• 関連の記事

「新製品」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「新製品」に関する情報が集まったページです。

5層構造ポケットの手ぶらミニバッグ「CONME MINI」、スマホ専用ポケットも クラファン予約販売
リスティックは、手ぶらミニバッグ「CONME MINI」を応援購入サービス「Makuake」で予約販売開始。3つの収納スペースと2つのクイックポケットを完備し、ボトルや傘を必要な時だけ収納できるポケットも搭載する。(2025/10/29)

シャープが10月31日に新スマホ発表へ AQUOS senseシリーズの後継機か
シャープが、10月31日にAQUOS関連の新製品を発表する。スマートフォンAQUOSの公式サイトでティーザー画像を公開している。AQUOS senseシリーズの後継機である可能性が高い。(2025/10/29)

「生ゴミ処理機」って実際どう?(後編) ロボット掃除機メーカーが本気で作った新製品を試す
今回はロボット掃除機で知られる中国Dreame Technologyの新製品「Dreame SF25」を使ってみます。(2025/10/29)

Trozk、USBメモリ機能も備えたレトロデザイン採用のモバイルバッテリー
HHOは、Trozkブランド製となるUSBメモリ機能内蔵モバイルバッテリー「TP09U」の販売を開始する。(2025/10/28)

太陽光:
日中屋外で太陽光パネルのPL検査を可能に 東北電力とアイテスが開発
東北電力とアイテスが太陽光パネルの不具合を見つけるPL検査を、日中屋外で実施可能なシステムを開発。企業や団体向けに販売を開始した。(2025/10/28)

医療機器ニュース:
全自動測定装置2機種を発売、検査室向け血液凝固検査事業に参入
シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスは、血液凝固検査装置事業に参入し、全自動血液凝固測定装置「CN-6000」「CN-3000」の販売を開始した。設置面積は720×906×1350mmで、限られたスペースでも高処理性能を発揮する。(2025/10/28)

電動化:
ホンダが自転車の電動アシストユニットとソフトウェアをパッケージ化、販売開始
ホンダは、自転車の電動アシストユニットとソフトウェアをパッケージ化し、自転車部品卸事業者向けに販売する「SmaChari Kit(スマチャリ キット)」のライセンス事業を開始した。(2025/10/28)

シャープ、対話AIキャラクター「ポケとも」を11月21日発売 発売記念イベントや期間限定カフェを開催
シャープは、11月21日から対話AIキャラクター「ポケとも」を販売開始。新たにLINE公式アカウントをスタートした他、ロボットの購入者を対象とした発売記念イベントや期間限定カフェを実施する。(2025/10/27)

AMDのワークステーション向けGPU「Radeon AI PRO R9700」搭載グラボの単品販売開始 AI向けに32GBのグラフィックスメモリを搭載
AMDが5月に発表したワークステーション向け新型GPU「Radeon AI PRO R9700」を搭載するグラフィックスカードの単品販売が順次始まる。グラフィックスメモリを多めに積むことで、AIワークロードのパフォーマンスを向上したことが特徴だ。(2025/10/27)

Unihertz、物理キーボード搭載スマホ「Titan2」の一般販売開始 約6.1万円
Unihertzは、5G対応の物理キーボード搭載スマートフォン「Titan2」を公式サイトで販売開始。ショートカット設定も可能なQWERTYキーボードを備え、技術基準適合認定も取得済みだという。(2025/10/27)

IIFES 2025:
パナソニック インダストリーは新製品で高速同期制御披露へ、コントローラーなど
パナソニック インダストリーは「IIFES 2025」の出展概要を発表した。新たなスローガン「Machine Evolution Partner」を掲げ、“Speedy、Simple、Suitable”を核としたソリューションを展開していく。(2025/10/27)

電極の材料や配合など大幅に見直し:
マクセルの全固体電池、作動上限温度を150℃に
マクセルは、最大150℃という高温下で充放電が可能なセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010T」を開発、2025年11月上旬からサンプル出荷を始める。同社は既に放電時の作動温度として125℃まで対応した製品を量産中だが、新製品は作動上限温度をさらに高めた。(2025/10/27)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
「REALFORCE R4」のマウス機能は、ハマれば大きな生産性向上につながる!
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/10/24)

汎用とグラフィックス用:
1GHz動作のMRAM搭載32ビットマイコンに2製品追加、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは32ビットマイコン「RAファミリー」の最上位シリーズの新製品として、汎用メインストリーム製品の「RA8M2」と、高度なグラフィックス処理などに適した「RA8D2」を発表した。(2025/10/24)

Windows 10 The Latest:
Windows 10で更新プログラムの提供を延長できるESUライセンスがMicrosoft Storeで販売開始。でも早まって買わないで?
2025年10月14日(米国時間)にWindows 10のサポートが終了した。Windows 11に移行できない人向けの救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」の販売がMicrosoft Storeで開始された。しかし、多くの個人ユーザーはOneDriveバックアップで無料入手可能だ。では、購入が必要なのは誰か? 本Tech TIPSでは、有償版と無償版の違い、ローカルアカウントでの有効化方法を解説する。購入前に無料で済むかどうか確認しよう。(2025/10/24)

3Dスキャナーニュース:
ポケットサイズ&Wi-Fi対応のエントリー3Dスキャナーが登場
SHINING 3Dは、3Dスキャナーの新製品として、ポケットサイズの「EINSTAR Rockit」とワイヤレス化した「EINSTAR 2」を発表した。両モデルは、小型軽量で高精度な3Dスキャンを目指している。(2025/10/24)

「Android XR」初のヘッドセット「Galaxy XR」が登場 「Vision Pro」の半額、約1800ドルで
韓国Samsungから、MRヘッドセット「Galaxy XR」が登場した。米Googleの「Android XR」に初めて対応する製品で、音声・視線・ジェスチャーでの操作のほか、GoogleのAI「Gemini」をOSレベルで統合するのが特徴。価格は1799.99ドルで、Appleの「Vision Pro」(3499ドル)と比べて、約半額に抑えた。米国と韓国で、同日より販売を開始している。(2025/10/23)

「世界初」PSAレベル4認証取得:
MatterやBLE対応の次世代コネクティビティ向けSoC、シリコン・ラボ
シリコン・ラボラトリーズは、次世代コネクティビティ向けSoC「シリーズ3」として、マルチプロトコル対応の「SiMG301」とBluetooth向けの「SiBG301」の販売を開始した。(2025/10/23)

ASUS、NVIDIA GB10を搭載した小型AIスーパーコンピュータ「Ascent GX10」
ASUS JAPANは、NVIDIA DGX Sparkをベースとした小型AIスーパーコンピュータ「Ascent GX10」の販売を開始した。(2025/10/22)

プロダクトInsights:
「G-SHOCK」指輪サイズが登場、耐衝撃と20気圧防水をそのままに
カシオ計算機は、耐衝撃ウオッチ「G-SHOCK」の新製品として、歴代最小となる指輪サイズに耐衝撃構造と20気圧防水を搭載した「DWN-5600」を11月8日に発売する。(2025/10/22)

デザインの力:
指にはめる極小「G-SHOCK」爆誕 10分の1サイズに耐衝撃構造や20気圧防水も
カシオ計算機は、腕時計ブランド「G-SHOCK」の新製品として、歴代最小となる指輪サイズに耐衝撃構造と20気圧防水を搭載した「G-SHOCK Nano 5600 シリーズ(DWN-5600)」を発表。2025年11月8日から販売を開始する。(2025/10/22)

富士フイルム、“音も写すインスタントカメラ”に上位機種 初のインカメラ搭載で自撮りも容易に
富士フイルムは21日、“音も写す”インスタントカメラの新製品「instax mini LiPlay+(インスタックス ミニ リプレイ プラス)」を発表した。(2025/10/21)

組み込み開発ニュース:
モーター角度検出用誘導型位置センサーICの新製品、設計を容易化するツールも
ルネサス エレクトロニクスは、モーター角度検出用の誘導型位置センサーICの3製品を発売し量産を開始した。高速、低速の用途向けをそろえ、設計を容易化するWebベースのコイル最適化ツールの提供も始めた。(2025/10/21)

基板上の占有面が70%縮小:
DFNパッケージ採用の3kA TVSダイオード、リテルヒューズ
リテルヒューズは、TVSダイオード「DFNAK3」シリーズの販売を開始した。3kAのサージ電流保護に対応し、DC電源システムやPoEなど、過酷な環境下での機器保護に適する。(2025/10/21)

「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
「iPhone Air」に買い替えた、ガジェット好きのPro Maxユーザーが購入前と後に考えたこと
企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。(2025/10/17)

ホンダ、「スーパーカブ」後継モデルを発表 50cc消滅時代にどう挑む?
ホンダは16日、11月から適用される新たな排ガス規制に対応した原付きバイクの新製品を発表した。(2025/10/16)

GoogleがAIエージェント基盤「Gemini Enterprise」を“新製品”として鳴り物入りで発表した理由
Google CloudがAIエージェント基盤「Gemini Enterprise」を発表した。既存ツールの後継だが、全く別の名称に変え、新製品であるかのように押し出している。なぜなのだろうか。また、これまでの製品との違いはどこにあるのだろうか。(2025/10/16)

「MacBook Pro」14インチに新型登場 M5チップに強化 24万8800円から
米Appleは10月15日、新型「MacBook Pro」の14インチモデルを発表した。M5チップを搭載しており、価格は24万8800円から。予約注文は同日より受け付けており、10月22日に販売を開始する。(2025/10/15)

モーター制御用の「RA8T2」:
通信、アプリ処理も1チップで対応 ルネサス「RA」マイコン第2弾
ルネサス エレクトロニクスは、モーター制御用マイクロコントローラー「RA8T2」の量産および販売を開始した。1GHz動作のArm Cortex-M85コアや最大1MバイトのMRAMを搭載している。(2025/10/15)

脱炭素:
世界初、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを販売開始
川崎重工業は、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを2025年9月30日から世界で初めて販売開始した。水素の利活用に関する技術開発を進めることでカーボンニュートラルに貢献する。(2025/10/14)

Web会議も快適に、Windows Server 2025にも対応:
NEC、仮想GPUでVDI性能を強化した「VirtualPCCenter 6.7」を販売開始
NECは、仮想GPUに対応したデスクトップ仮想化製品「VirtualPCCenter 6.7」の販売を開始した。VDI利用中にアプリケーションの動作性能が低下する課題を解消する狙いがある。(2025/10/14)

電子ブックレット(FA):
産ロボ市場に食い込むUR/新製品で攻勢かける中国Dobot
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、協働ロボットに関連するニュースをまとめた「協働ロボットニュースまとめ」をお送りします。(2025/10/10)

IIJmioで「Xperia 10 VII」10月31日発売 MNPなら一括6万4980円
IIJmioサプライサービスで、10月31日から「Xperia 10 VII」を販売開始。価格は一括7万4800円(税込み、以下同)で、11月20日までのキャンペーンを適用すると一括6万4980円で購入できる。(2025/10/9)

Plaud、AI要約機能などを備えた多機能ボイスレコーダー「Plaud Note Pro」
Plaudは、同社製多機能ボイスレコーダー「Plaud Note Pro」の日本国内販売を開始する。(2025/10/9)

CAEニュース:
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。(2025/10/9)

医療機器ニュース:
留置針型ミッドラインカテーテルを国内初導入
テルモは、国内で初となる、留置針型のミッドラインカテーテルの販売を開始した。穿刺から挿入まで簡便に操作できる設計で、患者と医療従事者双方の負担軽減に寄与する。(2025/10/8)

サンワ、耳をふさがない骨伝導式集音器
サンワサプライは、骨伝導技術を採用した集音器「400-HABC1」の販売を開始した。(2025/10/7)

VSDinside、10キー+4ダイヤルを備えた多機能コントロールデバイス「VSDinside N4 Pro」の国内販売を開始
中国HHOは、タッチ対応液晶パネルも利用可能な多機能コントロールデバイス「VSDinside N4 Pro」の国内販売を発表した。(2025/10/6)

マグウォーマー+Qi2対応ワイヤレス充電器が一体化した「MugWarmerII」発売 CIOから
CIOは、飲み物の温度をキープできるマグウォーマーとQi2対応ワイヤレス充電器が一体化した「MugWarmerII」を販売開始。10月4日から開催される「Amazonプライム感謝祭」ではセール価格の6280円(税込み)で登場する予定だ。(2025/10/3)

山善、実売1万円台のエントリー8型/10.1型Androidタブレット
山善は、エントリークラスモデルとなる8型/10.1型Androidタブレット計2製品の販売を開始する。(2025/10/3)

ホームデバイスにもGeminiを――新型「Google Home」デバイスが一挙登場 アプリも刷新
Googleが、新型の「Google Nest Cam」と「Google Home スピーカー」を国内に投入する。Nest Camの新モデルについては既に販売を開始している。(2025/10/1)

サンコー、4Kパネルを2面備えた折りたたみ対応のデュアル23.8型液晶ディスプレイ
サンコーは、4Kパネルを2基を備えたデュアル23.8型モバイル液晶ディスプレイ「DMBG25HBK-4K」の販売を開始した。(2025/10/1)

Amazon、「Echo」シリーズのラインアップを刷新 重低音サウンドを楽しめる小型スマートスピーカー「Echo Dot Max」が新たに登場
Amazonは、同社製スマートデバイス「Echo」シリーズのラインアップ刷新を発表、計4製品の販売を開始する。(2025/10/1)

電動化:
マルチな使い方ができる次世代モビリティを販売開始
トヨタ自動車は、マルチな使い方ができるバッテリーEV「e-Palette」を9月15日より販売開始した。この一台でさまざまなモビリティサービスに対応するよう設計された。(2025/10/1)

“普通じゃない”スマホ「razr 60」はAI体験強化 「iPhone→折りたたみスマホ」移行も意外と多い?
モトローラ・モビリティ・ジャパンは9月30日、都内で新製品発表会を開き、最新の折りたたみスマートフォン「motorola razr 60」シリーズを披露した。4月24日(米国東部時間12時)に開催した「Motorola Global Mega Launch 2025」において発表済みだが、その日本市場向けモデルの発表に至った形だ。“普通じゃない”スマホ「razr 60」はAI体験を強化するなどして認知訴求を図る。(2025/9/30)

グローバルシャッター搭載:
1億500万画素で100fpsの高速出力、ソニーが産機向け新センサー開発
ソニーセミコンダクタソリューションズが、産業機器向けの裏面照射型画素構造のグローバルシャッター搭載積層型CMOSイメージセンサー新製品「IMX927」を商品化した。「業界で初めて」(同社)有効約1億500万画素と毎秒最大100フレームの高速出力を両立した製品だ。(2025/9/29)

Syntech、ラピッドトリガーにも対応した磁気式キー採用65%ゲーミングキーボード
中国Syntechは、65%レイアウトを採用した磁気式キースイッチ搭載ゲーミングキーボード「Chronos 68 Rapid Trigger Magnetic Keyboard」の販売を開始した。(2025/9/29)

「MAX40109」「AD4858」国内初展示:
多機能AFEが分析現場をスリム化、ADIが「JASIS」に出展
アナログ・デバイセズ(ADI)は分析機器・科学機器総合展「JASIS 2025」に出展し、新製品の圧力センサー向けアナログフロントエンド(AFE)「MAX40109」や、ADC「AD4858」などを紹介した。(2025/9/29)

医療機器ニュース:
オリンパス新CTOが技術戦略を説明、重点3領域の新製品を3〜5年で市場投入へ
オリンパスの新CTOであるサヤード・ナヴィード氏が「OLYSENSE」「エンドルミナルロボティクス」「シングルユース内視鏡(SUE)」の3領域を重点プロジェクトとする中長期の技術戦略について説明。今後3〜5年で、これら3領域の新製品を市場投入していく方針である。(2025/9/29)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
「GR IV」が“最強のスナップシューター”といえるワケ 初代機を思わせる操作性に進化した手ブレ補正、そして新しい露出モード
久々に登場したGRのニューモデル「GR IV」。実に清く正しく優れたGRだった、といって過言じゃないと思う。(2025/9/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。