「若年性がん」に光を ヘルスケア企業がチャリティーライブを10年、続けてこれたワケ
がん啓発音楽イベント「Remember Girl's Power!!(通称・オンコロライブ)」が9月で10回目を迎える。3Hメディソリューションは10年間、どのようにイベントを支え、豊島区との連携を経て規模を拡大してきたのか。オンコロライブ実行委員長に聞いた。(2025/9/3)
収容1万人の「名古屋アリーナ」着工 「ららぽーと」と新たな街の拠点に
三井不動産、豊田通商、KDDIは、名古屋市港区に収容1万人規模の多目的アリーナ「名古屋アリーナ」(仮)を着工。2027年秋竣工、2028年初頭開業を目指し、スポーツ・音楽・展示会など多用途で地域の集客と収益拡大を狙う。(2025/8/30)
ヘルスケア企業が音楽ライブを主催 挑戦の先に「社長が目指したもの」とは?
エムスリーグループの3Hメディソリューションは、2016年から音楽ライブ「Remember Girl’s Power!!」を通じたがん啓発活動を展開している。滝澤宏隆社長に企画の意図と本業への影響、これまでの10年で目指したものを聞いた。(2025/8/30)
“年100回以上”のライブ通いで築いた信頼 無名チャリティーライブが取った「弱者の戦略」とは?
がん啓発音楽イベント「Remember Girl's Power!!」(通称・オンコロライブ)が10年目を迎える。有名ではないチャリテイーライブをどのように支え、豊島区との連携を経て規模を拡大してきたのか。がん啓発というテーマでどのようにブランディングを進めていったのか。実行委員長に聞いた。(2025/8/23)
メルペイ、App Store/Apple Music/iCloud+などの支払いに対応
メルペイがApp Store/Apple Music/iCloud+などの支払いに対応した。サービス運営元のメルペイが8月22日に発表した。設定方法も公開した。(2025/8/22)
メルペイ、Apple系サービスでの支払いに対応 App StoreやApple Musicで売上金が使える
メルペイ(東京都港区)は8月22日、米Apple提供サービスの支払い方法としてキャッシュレス決済「メルペイ」を利用できるようになったと発表した。App Storeでの有料アプリの購入やアプリ内課金、Apple MusicやiCloud+などが対象となる。(2025/8/22)
スマホとSpotifyを活用した音楽ボードゲーム「HITSTER」の日本語版、11月に発売
(2025/8/20)
浜田省吾も担当:
“累計1000万枚”のブランド構築術 尾崎豊を支えたアートディレクターの「視点」とは?
CD市場の縮小やデジタル配信の台頭により、音楽業界の収益構造やブランド戦略が大きく変わってきている。尾崎豊氏や浜田省吾氏のブランド構築に貢献してきたアートディレクター、田島照久氏にクリエイティブ業界における成功の要点を聞いた。(2025/8/9)
JR東日本トレインシミュレータに「東武鉄道編」登場 スカイツリーラインと東上線を運転できて3980円(本編が別途必要)
JR東日本と音楽館が提供するPCゲーム「JR東日本トレインシミュレータ」の追加コンテンツとして、私鉄路線が加わることになった。その第1弾は「東武鉄道」だ。(2025/8/7)
「Spotify」が値上げ 日本ではスタンダードプランが月額980円→1080円に
音楽配信大手のSpotifyは8月4日(現地時間)、各国でサブスクリプションプランの価格改定を行うと発表した。対象地域は南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、日本を含むアジア太平洋地域で、9月にかけて該当市場のPremiumプランユーザーにメールで通知する。(2025/8/5)
NBA追加でスポーツ推しの「ドコモ MAX」 今後は音楽、映画、ドラマも取り込む“進化”を予告
NTTドコモは2025年10月22日から、「ドコモ MAX」と「ドコモ ポイ活 MAX」の契約者に対して、NBAのコンテンツを追加料金なしで視聴可能にする。ドコモ MAX限定の特典として、オリジナルグッズやチケットなどの先行購入、NBA現地観戦ツアーなどの応募など用意する。今後はスポーツ以外のコンテンツも取り込んで、さらに進化させていく。(2025/8/5)
Spotify Premium値上げ Standardは980円→1080円に 理由は?
音楽ストリーミングサービスのSpotify(スポティファイ)は、Premiumプランの料金改定を行う方針を明らかにした。対象となるのは南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、中南米、アジア太平洋地域の複数市場。同社は今後1カ月以内に、該当地域の加入者に対して改定内容を通知するメールを送信するとしている。(2025/8/5)
FIIO、カセットプレーヤー風のレトロデザインを採用したポータブル音楽プレーヤー
エミライは、中国FIIO Electronics製となるポータブル音楽プレーヤー「Snowsky ECHO MINI」の取り扱いを発表した。(2025/8/4)
ちょっと昔のInnovative Tech:
犬が好きな音楽ジャンルとは? ストレス軽減と音楽の関係を調査 スコットランドチームが2017年に発表
スコットランドのグラスゴー大学とScottish SPCAなどに所属する研究者らは2017年、音楽が犬のストレス軽減に与える影響について調査した研究報告を発表した。(2025/8/4)
あのエイベックスが配信全盛の時代に企画したDVDプレイヤーとは? クラファン実施中の「BRTNAP」を触ってみた
音楽レーベルを抱えるエイベックスが、配信全盛の時代に合うように企画したポータブルDVDプレイヤーが登場しました。現在、「GREEN」でクラウドファンディングを実施中の「BRTNAP」です。(2025/8/2)
ホロライブのカバー、音楽レーベル「hololive RECORDS」設立
VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバーは16日、音楽レーベル「hololive RECORDS」の設立を発表した。(2025/7/16)
110W出力、101dB音圧のパワフルスピーカー「Edifier MR5」は、PCデスクにもリビングにも合う万能タイプ
低音域も中音域も高音域もほぼ一定のフラットな音楽視聴が楽しめた。幅広い音楽を聴く方で設置場所に余裕がある方であれば、ぜひ手に取ってほしい製品だ。(2025/7/15)
タイムアウト東京のオススメ:
音楽家の渋谷慶一郎が最新の人型ロボット「アンドロイド・マリア」を発表
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/7/2)
「Amazon Music Unlimited」Audibleのオーディオブックを月1冊利用可能に
アマゾンジャパンは6月26日、「Amazon Music Unlimited」の日本向けサービスで「Audible」のオーディオブックが毎月1冊、追加費用なしで利用できるサービスを始めた。(2025/6/26)
ビルボードジャパンが描く「音楽×データ×ライブ」の未来図 “日本発のコンテンツ”を世界へ
音楽コンテンツが国境を越える今、ビルボードジャパンは何を目指しているのか。同社のライブ、チャート、クラシック、レーベル、そしてデータビジネス全ての事業を統括する坂本大常務に話を聞いた。(2025/6/26)
タイムアウト東京のオススメ:
東京、オープンエアで音楽が楽しめる場所3選
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/6/24)
純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売
YINO Electronic CommerceのJESIMAIKブランドは、多機能スマート車載ボックス「UHD lite」を発売。純正カーナビにUSB接続すればナビゲーション、通話、動画視聴、音楽再生などを利用できる。(2025/6/19)
選ばれるブランド作り、秘訣は「顧客対話」にあり 食のミツカン、音楽のSpotifyに聞く
顧客との関係を構築し、選ばれ続けるブランドに育てていくには、どのような工夫ができるのだろうか。食のミツカン、音楽のSpotify──有形商材・無形商材それぞれを提供する2社に聞く。(2025/6/5)
「ヘビメタライブできる葬儀場」爆誕 防音・配信設備やLEDビジョン完備 葬式しない友引に開放
埼玉県にヘビーメタルのライブができる葬儀場が誕生する。オンライン音楽ライブ配信もできる場としても整備していた“リモート葬儀場”を、葬儀をすると縁起が悪いとされる友引の日に限ってライブハウスとしても開放するという。(2025/6/4)
100均ガジェットPick Up:
9900円の「レコードプレーヤー」 3タイプの再生方法や回転数の切り替えにも対応
3COINSで販売中の「レコードプレーヤー」を紹介。ターンテーブル、AUX、Bluetoothでの音楽再生が可能で、33、45、78の回転数の切り替えスイッチも備える。USB充電式のためコードレスで使用でき、価格は9900円(税込み)。(2025/6/4)
Apple、音楽制作ソフト「Logic Pro」最新アップデートを発表
Appleは、同社製音楽制作ソフト「Logic Pro」の最新版を発表した。(2025/5/29)
交響組曲「ドラゴンクエスト」11作品、Apple Musicと各種ダウンロードサイトで配信 今夏開始
スクウェア・エニックスは27日、「交響組曲 ドラゴンクエストI〜XI」の11アルバムをApple Musicおよび各種ダウンロードサービスで配信すると発表した。(2025/5/27)
音楽プロデューサー・亀田誠治が語る 日比谷音楽祭が人材育成の“現場”になるワケ
日比谷音楽祭を支える一連の取り組みには、組織運営や人材マネジメントに通じる実践的な学びが随所に凝縮されている。実行委員長を務める音楽プロデューサー・亀田誠治氏にインタビュー。人材育成や多様な立場の人々がつながり合う現場づくりの核心に迫っていく。(2025/5/26)
NEWS Weekly Top10:
小学生に大人気「スプランキー」を知っていますか? 増殖し続ける“音ゲー”
筆者は9歳児と6歳児の母なのだが、最近2人がハマっている音楽ゲームがある。「Sprunki」(スプランキー/正式名称:Incredibox Sprunki)だ。大人にはあまり知られていないが、主に小学生の間で大ブームになっている。(2025/5/19)
「Xperia」と「ウォークマン」はどちらを選ぶべき? どんな場面、どんな人に向くのかを考えてみた
ソニーのスマートフォンといえば「Xperia」、携帯音楽プレイヤーといえば「ウォークマン」。どちらも音質にこだわって制作されており、音楽を聴く人なら1度は有力な選択肢になったか、既に所有している人もいるだろう。では、それぞれにどのような特徴や違いがあり、どのような場面やどのような人に向くのか──これをテーマに考えたい。(2025/5/22)
ソニー、ノイキャンヘッドフォン「WH-1000XM6」発売 5万9400円 アーティストの意図する音を再現
ソニーは5月30日、プロの音楽制作現場で活躍するサウンドエンジニアと共同で開発したワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM6」を発売する。アーティストの意図した音を忠実に再現することを目指して設計された。ソニーストアでの販売価格は5万9400円(税込み)だ。(2025/5/16)
Apple Musicに「集中できる曲」「眠れる曲」ユニバーサルと提供 人気曲にγ波ビートなど組み合わせ
Apple Musicに、リスナーが集中できる曲や眠れる曲などを提供する「サウンドセラピー」が登場。(2025/5/14)
Apple Musicで「サウンドセラピー」提供 “特別な音波”で集中力向上や安眠をサポート
Apple Musicは、ユニバーサルミュージックグループと提携した「サウンドセラピー」提供。人気の楽曲に特別な音波をブレンドし、ユーザーのリラックスや心の集中、睡眠をサポートするという。(2025/5/14)
米津玄師、新シングルは「モビルスーツ戦闘起動用装置」型パッケージ 「ハロ」型も
アーティストの米津玄師さんが6月11日に発売するシングル「Plazma/BOW AND ARROW」。ソニー・ミュージックレーベルは5月13日、初回限定版として「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する「インストーラーデバイス」やロボット「ハロ」を模したパッケージを採用した特装版をそれぞれ発売すると発表した。(2025/5/13)
100歳以上の“クマ”、何度も同じ動作を繰り返す姿に「なぜか悲しくなる」 270万再生された動画に「一体何が起こっているんだ?」【海外】
流れる音楽もすてき。(2025/5/10)
au/UQ mobileの「サブスクぷらすポイント」、夏以降に「Google One」を追加 還元率が最大20%にアップ
KDDIは、au/UQ mobileで提供中の「サプスクぷらすポイント」へ夏以降に「Google One」を追加。また、6月3日からNetflix、Apple Music、YouTube Premium、TELASAのPontaポイント還元率を最大15%から最大20%にアップする。(2025/5/7)
100均ガジェットPick Up:
5500円の「カセットプレーヤー」 有線&Bluetooth再生対応で乾電池も利用できる【3COINS】
3COINSで販売中の「カセットプレーヤー/MENSデバイス」を紹介。有線イヤフォン/ヘッドフォン、またはBluetooth接続に対応した機器と接続してカセットテープの音楽を再生できる。価格は5500円(税込み)。(2025/5/7)
100均ガジェットPick Up:
2750円の「オープンイヤーイヤホン」 フック型で着脱しやすく片耳使用もOK【3COINS】
3COINSで販売中の「オープンイヤーイヤホン/MENSデバイス」を紹介。耳をふさがないオープンイヤータイプで周囲の音を確認でき、音楽再生は両耳、通話は片耳など使い分けが可能だ。価格は2750円(税込み)。(2025/5/5)
100均ガジェットPick Up:
5500円の「オーディオサングラス」 音楽を楽しみながら紫外線を99%カット【3COINS】
3COINSで販売中の「オーディオサングラス/MENSデバイス」を紹介。耳をふさがず音楽を楽しめるサングラスで、紫外線99%カットのレンズを使用。生活防水使用で通話も可能な他、連続4時間再生も対応する。(2025/5/3)
ゲオが4378円のワイヤレスイヤフォン発売 充電ケースにディスプレイを搭載
ゲオストアは、ゲオ限定「完全ワイヤレスイヤホン TOUCH(GRSPL-TWS 9156B)」を発売。充電ケースに搭載されたタッチスクリーンで音楽再生などの操作が可能で、本体は遮音性の高いカナル型を取り入れている。(2025/4/24)
設定した時間が経過したらSpotifyの音楽再生を止める「スリープタイマー」を使う方法
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/24)
オーケストラの「株式会社」設立 世界的ピアニスト反田恭平の“新規事業”とは?
世界的なピアニスト、そして経営者としても注目を集める反田恭平氏。反田氏の挑戦を実現するためのサポーターが、BMW Japanだ。新たな音楽ファン拡大に向けた展望を聞いた。(2025/4/18)
Spotifyで音楽再生の迫力をアップさせるには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/17)
動画、画像、音声、音楽の生成モデルに対応する唯一のプラットフォームに:
Google Cloud、「Vertex AI」で音楽生成モデル「Lyria」(プレビュー版)を提供開始
Google Cloudはフルマネージド統合AI開発プラットフォーム「Vertex AI」で、テキストから音楽を生成する新モデル「Lyria」のプレビュー版を利用できるようにした。(2025/4/17)
大阪・関西万博:
別子銅山の木を1000本使用した万博パビリオン「住友館」公開 森をめぐる冒険で「いのちの物語」を体験
住友グループは大阪・関西万博の開幕直前となる2025年4月2日、「住友館」のプレス内覧会を開催した。パビリオン建設では、住友グループ発展の礎となった“別子銅山”で植林したスギやヒノキなど約1000本の木々を活用した。内部では会期中、ランタンを片手に森を冒険する「UNKNOWN FOREST」、複層の映像スクリーンと音楽や人が融合する大迫力の演出が繰り広げられる「パフォーミングシアター」を展開する。(2025/4/7)
100均ガジェットPick Up:
2750円の「オープンイヤーワイヤレスイヤホン」、耳をふさがずスマートに操作【3COINS】
3COINSで販売中の「オープンイヤーワイヤレスイヤホン」を紹介。耳をふさがず圧迫感の少ないイヤーフック型で、本体に搭載されたタッチセンサーで音楽再生や通話操作が行える。価格は2750円(税込み)。(2025/4/3)
Apple Music Classical、専門家が楽曲を解説する「リスニングガイド」機能を追加 ほか2つの新機能も
Appleは、クラシック音楽向けストリーミングアプリ「Apple Music Classical」をアップデート。新機能として「リスニングガイド」「パーソナライズされたおすすめ」「エディトリアルステーション」を追加する。(2025/3/26)
NapsterをInfinite Realityが2億700万ドルで買収
約25年前にP2P音楽サービスで業界を震撼させたNapsterをメタバース企業のInfinite Realityが買収した。買収総額は総額2億700万ドル。音楽とメタバースを融合させた新たなWeb3体験の提供を目指す。(2025/3/26)
Stability AIとArmが提携:
生成AI「Stable Audio Open」機能強化、オフラインのスマホで8秒未満で音楽生成 Armの技術をどう活用?
Stability AIはArmとの提携により、Stable Audio Openを強化したと発表した。Arm CPUを搭載したモバイルデバイスで、インターネット接続なしに、音楽生成が可能になるという。(2025/3/22)
NHK「新プロジェクトX」で「初音ミク誕生秘話」4月放送
NHKは、「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」(総合テレビ)で、「情熱の連鎖が生んだ音楽革命 〜初音ミク誕生秘話〜」を4月19日に放送する。(2025/3/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。