シャープが亀山北工場を12億円で売却 スマホ向けセンサー部品生産、部品試作のトピアに
シャープは8月29日、亀山北工場(三重県亀山市)の土地・建物を自動車関連の部品試作などを行うトピア(同県鈴鹿市)に12億円で売却すると発表した。シャープが業績改善へ向けて進めている事業や遊休資産売却の一環となる。(2025/8/29)
アセットライト化が進む:
シャープが亀山北工場を売却 12億円で
シャープが亀山北工場(三重県亀山市)を自動車関連部品の試作や開発を手掛けるトピア(三重県鈴鹿市)に売却する。売却額は12億円で、2025年9月25日に譲渡予定だ。(2025/8/29)
先行き不透明感が際立つ:
2025年上半期の半導体業界を振り返る
世界経済、国際情勢ともに先行き不透明な中で幕を開けた2025年。本稿では、2025年上半期の半導体業界を振り返る。(2025/8/29)
2027年度中にも稼働予定:
シャープ亀山工場に後工程自働化の検証ライン構築、SATAS
半導体後工程自働化・標準化技術研究組合(SATAS)は、後工程自働化の研究開発を行うパイロットラインサイトとして「シャープ亀山工場」(三重県亀山市)を正式に選択し、工場内の環境整備を始めた。パイロットラインは2027年度中に稼働予定。(2025/6/26)
電子ブックレット:
シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業のこれまで
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2012年以降にEE Times Japanで扱った、シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業に関する記事をまとめた。(2025/6/2)
「目の付け所がシャープでしょ」は復活するのか――新型「AQUOS」TVを見て感じた兆し
シャープが2027年度までの中期経営計画を発表した。その説明会の中で、沖津雅浩社長兼CEOがかつての企業スローガン「目の付け所がシャープでしょ」に言及した。本発表の後に発表した新型AQUOS TVには、その息吹を感じる面白い機能が搭載されている。(2025/5/30)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
国内ディスプレイ市場に漂う寂寥感
寂しいですが、シャープやジャパンディスプレイの今後を見守りたいと思います。(2025/5/19)
製造マネジメントニュース:
投資を抑制してきたシャープのブランド事業、今後は2倍以上の資金を投入
シャープは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比7.0%減の2兆1601億円、営業損益は273億円の黒字、当期純損益は360億円の黒字となった。(2025/5/15)
シャープ、「世界の亀山」ブランド製造の液晶工場を鴻海に売却 来春に本社を大阪市に移転
シャープは5月12日、中小型の液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を親会社で台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に売却すると発表した。(2025/5/12)
亀山第2工場を:
シャープが『世界の亀山』工場を鴻海に売却へ 26年8月までに
シャープは2025年5月12日、中小型の液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を、親会社である鴻海精密工業(以下、鴻海)に譲渡すると発表した。2026年8月までに鴻海に譲渡し、以降は鴻海からパネルを調達し販売する予定だ。(2025/5/12)
若手がどんどん集まる:
「2024年問題は完全に解決した」――三重県の中小運送会社が進めた、驚きの改革
「2024年問題は、当社では完全に解決しました」と話すのは、三重県亀山市の運送会社、カワキタエクスプレスの川北辰実社長だ。同社はおよそ15年前から若年層を採用するため、働き方改革を進めてきた。時代を先取りして進めた改革の全容は――。(2024/7/18)
23年度決算も大幅赤字:
シャープがディスプレイ事業を「縮小」、黒字化最優先で再起を図る
シャープの2023年度決算は、売上高が前年比8.9%減の2兆3219億円、営業損益が203億円、最終損益が1499億円と大幅赤字だった。ディスプレイデバイスの不振が影響したもので、同社は「今後は黒字化に向けて、デバイス事業を縮小する」と発表した。(2024/5/22)
スピン経済の歩き方:
衰退するシャープは「日本そのもの」か “世界の亀山モデル”が失敗パターンにハマった理由
シャープが、テレビ向け大型液晶パネルの生産を2024年9月末で終了すると発表した。同社はまるで「世界の変化に対応できず」衰退していく「日本そのもの」のようだ。なぜかというと……。(2024/5/22)
工場ニュース:
古河電工が半導体製造工程用テープの新工場開設、需要拡大を見込み2025年量産
古河電気工業は三重事業所において、半導体製造工程用テープを生産する第2工場を開設した。投資額は約70億円で、2025年4月の量産開始を予定している。(2024/5/20)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
コストコさん、うちにも来て! 激化する誘致合戦 出店ラッシュはいつまで続く?
各地の自治体が、熱心にコストコを誘致している。どういった背景があるのか、各市町村の担当者に聞いた。モテモテ状態はいつまで続くのか。(2023/5/30)
テーマパークにありそうな廃自販機がかわいい レア個体を撮影した写真が全国から寄せられる事態に
現役の個体も登場。(2022/6/18)
“シャープの化粧品”、どう製造? 参入の狙いは?? 2つの謎を広報に聞いた
化粧品事業への参入を発表したシャープの広報に、製造方法と参入の狙いを聞いた。(2022/3/19)
ギルドデザイン、伊勢型紙メーカーとコラボしたジュラルミンiPhone 12ケース発売
ギルドデザインは、伊勢型紙の老舗メーカー「オコシ型紙商店」とコラボレーションしたジュラルミン削り出しケース「OKOSHI-KATAGAMI for iPhone12/12Pro」を発売する。(2021/8/26)
EE Exclusive:
FPD最前線 〜加速する中国、失速する韓国はどこに舵を切る?〜
市場調査会社であるIHS Markitは2020年1月30〜31日、東京都内で「第38回 ディスプレイ産業フォーラム 2020」を開催した。本稿では、同フォーラムの講演を基に、FPD(フラットパネルディスプレイ)業界の動向を、アジアのメーカーに焦点を当ててまとめる。(2020/2/27)
シャープ、モバイルから大型テレビまで「第5世代IGZO」全面展開へ 有機ELパネルも試作
シャープが第5世代IGZO(酸化物半導体)をモバイルから大型テレビまで幅広い用途の液晶パネルに展開する。既に80V型8K液晶テレビ「8T-C80AX1」に採用済み。有機ELパネルへの採用も計画中だ。(2019/4/24)
納期への影響を危惧:
再開見通し立たない関空、エレ各社に及ぼす影響
各地で甚大な被害をもたらした台風21号。供用再開の見通しが立たない関西国際空港を物流拠点とするエレクトロニクス各社にも企業活動への影響が広がっている。EE Times Japanでは、関西および北陸地方に事業所や工場が所在するエレクトロニクス各社について、操業状況や物流への影響をまとめた。(2018/9/5)
「苦渋の決断」 シャープが白物家電の国内生産を終了 テレビも亀山工場のみに
シャープが八尾事業所での冷蔵庫生産を2019年9月までに終了し、白物家電の国内生産から撤退する。戴正呉社長が全社員に向けたメールの中で明らかにした。(2018/8/3)
ふわふわの綿毛を閉じ込めた「たんぽぽハーバリウム」 ヴィレヴァンに登場
子どもの頃の夢がかなうかも。(2018/6/14)
MONOist 2018年展望:
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。(2018/1/11)
果敢なチャレンジ精神に天晴!――「麻倉怜士のデジタルトップテン」(中編)
中編は6位から4位までカウントダウン。デノンが先陣を切って普及価格帯AVアンプに採用を決めたイマーシブサラウンド規格「Auro-3D」や、復活の足音を高らかに鳴らすシャープの8Kに対する取り組みなどがランクイン。(2017/12/30)
FA 年間ランキング2017:
スマート工場を支える“現場力”に再注目が集まった2017年
2017年に公開したMONOist FAフォーラムの記事をランキング形式で振り返る。公開記事の1年間分のデータを集計した上位記事とそこから見えるFA業界の状況について紹介する。2016年に続き、トップ10のほとんどがIoTなどスマート工場に関する話題となったが、工場での実導入の成果についての記事が増えていることが特徴だ。(2017/12/25)
ジェイテクト:
ジェイテクト安形社長「急速な完全電化は大げさ」ながら、電化を歓迎
話題の多い電気自動車だが、電動パワーステアリングで高いシェアを持つジェイテクトの安形社長はEV車の普及について2030年で10%程度だろうとし、その中でも「より自社の強みを生かせる」と主張する。(2017/11/30)
vs.海外勢:
日本の産業を死守! シャープ幹部が明かすJDIと協業の狙い
シャープは、経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)に対し、ディスプレイ事業における協業を申し入れていることを明らかにした。シャープの上席常務でディスプレイデバイスカンパニー社長の桶谷大亥氏がその狙いを語った。(2017/9/14)
各社の違いはココだ! 麻倉怜士の有機ELテレビ画質比較教室
2017年はLGエレクトロニクスに加え、ソニー、東芝、パナソニックから有機ELテレビが発売された。各製品の画質はどう違うのか。OLEDの勃興から現在に至る汗と涙の進化を見つめ続けた“OLEDエヴァンジェリスト”麻倉怜士氏がズバッと回答。(2017/8/22)
スマートファクトリー:
「IoE」を世界へ、ジェイテクト亀山工場が作る「見える化」の標準形
インダストリー4.0など工場のスマート化への動きが加速している。ジェイテクト亀山工場では「IoE」コンセプトをベースに独自機器により異種環境間のデータ取得を可能とし、生産性向上を実践する。同工場の取り組みを紹介する。(2017/5/24)
機械要素:
ハブユニット好調のジェイテクト、軽自動車向けを増産へ
ジェイテクトは軸受事業の方針について説明し、ハブユニットの受注が好調であることを明らかにした。新たに稼働した亀山工場の第2棟に軽自動車向けハブユニット専用ラインを新設し、需要増に対応する方針を示した。(2017/4/21)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
今のPC市場で「匠の技」は本当に必要か 富士通の島根工場を訪ねて
富士通のPC事業が富士通本体から独立し、FCCLとなって1年。ノートPC製造拠点の島根富士通を公開し、長年培った「匠のモノづくり」をアピールした。(2017/3/29)
太陽光:
日本アジア投資が三重県に3件のメガソーラー、1520世帯分を発電
日本アジア投資が三重県に建設を進めていた3件のメガソーラーが2016年12月に完成した。3件の合計出力は約4.3MW、年間に1520世帯分の電力を発電する計画だ。(2017/1/13)
「何をみているのかニャ?」 テレビの後ろからひょこひょこ顔をのぞかせる子猫がかわいくて悶絶
何の番組を見ていたのか忘れる。(2016/10/3)
スマートファクトリー:
ジェイテクト香川工場が挑むIoT活用、生産効率はどこまで高められるのか
自動車のトランスミッションやディファレンシャルギアなどに用いられる円すいころ軸受を生産しているジェイテクトの香川工場。スマート工場を実現するためのIoT活用として位置付ける「IoE(Internet of Everything)」をはじめ、同工場が取り組んでいる生産効率化に向けたさまざま取り組みを紹介しよう。(2016/8/30)
シャープ約4800億円で鴻海傘下に:
シャープが鴻海を選んだ理由と4800億円の投資先
シャープは2016年2月25日、臨時の取締役会を開いて鴻海から提案を受けていた支援策を受け入れることを決め、鴻海グループを割当先とする第三者割当増資を実施すると発表した。鴻海グループから調達する約4800億円の使途なども公表した。(2016/2/25)
ジャパンディスプレイ、「シャープの液晶部門買収」報道にコメント
ジャパンディスプレイは、同社がシャープの液晶パネル事業の買収を提案すると伝えた一部報道についてコメントした。(2015/12/21)
製造マネジメントニュース:
“血まみれ”で夢を描くシャープ、止血策は十分か?
シャープは2015年3月期(2014年度)の決算で2230億円という巨額の最終赤字に転落。2017年度(2018年3月期)までの経営再建策を発表した。本社の売却や3500人の人員削減により固定費削減を推進するが、具体的な事業再建策は不明確なものとなった。(2015/5/14)
首ふり機構も復活!:
シャープ、画像処理エンジンをリニューアルした4K対応“AQUOS”「US30/U30」
シャープが4Kテレビのミドルレンジおよびエントリーに位置する「US30/U30ライン」を発表。新しい映像エンジンを採用してパフォーマンスを底上げしたほか、日本でも秋にサービスを開始する「Netflix」対応などコンテンツ面の充実も図った。(2015/4/16)
シャープが直下型LEDバックライト搭載のエントリーテレビ“AQUOS”「H20シリーズ」を発表――デジアナ変換終了に向けて訴求
シャープはが直下型LEDバックライトを搭載した液晶テレビ「H20シリーズ」2機種を発表した。2015年3月末に予定されているCATVのデジアナ変換終了を見据え、エントリーモデルを訴求していく。(2015/1/20)
シャープ、4.1型で736ppiのIGZO液晶パネルを試作 スマホ向け4Kパネルも視野に
シャープが、超高精細な4.1型ワイドQXGA IGZO液晶パネルを試作した。これを応用し、2016年までにスマートフォン向けに4Kパネルの提供を目指す。(2014/11/11)
量産確立にメド:
シャープの「MEMS-IGZOディスプレイ」、2014年内にサンプル出荷を開始
シャープは、クアルコムの子会社ピクストロニクス(Pixtronix)と共同で開発してきた「MEMS-IGZOディスプレイ」について、量産化のメドが立ったと発表した。2014年内にもサンプル出荷を開始する予定。本格的な量産開始は2017年を見込んでいる。(2014/9/16)
Weekly Access Top10:
世界を確実に平和にする職業
「無駄なことを一緒にしようよ」(2014/9/8)
津田建二の技術解説コラム【海外編】:
PR:知ってるつもりの外国事情(1)――世界がお手本にするシリコンバレー
日本の企業の方にシリコンバレーのお話をすると、「日本とは違いますよ」とか、「日本には日本の良さがある」とか、アタマから否定されることがよくあります。ではなぜ今、日本の産業は活発ではないのでしょうか。なぜ、活気を取り戻そうとしないのでしょうか。なぜうまく行った地域のビジネス習慣を取り込もうとしないのでしょうか。なぜ成功例を活用しないのでしょうか。なぜ日本だけで考えようとするのでしょうか。(2013/12/9)
第8世代ラインでスマホ向けIGZOパネル生産 シャープ、亀山第2工場で
スマートフォン向けIGZO液晶パネルの生産が亀山第2工場で今年度中にスタート。第8世代の大型マザーガラスを用いて高効率に生産できるという。(2013/10/17)
FAニュース:
シャープ、スマホ向けIGZO液晶パネルの生産を亀山第2工場で開始
シャープは、三重県亀山市にある亀山第2工場でスマートフォン端末向けIGZO液晶パネルを製品化し、年内に生産を開始すると発表した。(2013/10/17)
シャープ、初のノートPC向け4K「IGZO」パネル サンプル出荷開始
シャープは、ノートPC向けとして初めて4K2K(3840×2160ピクセル)の解像度を実現した15.6インチのIGZO液晶パネルのサンプル出荷を9月にスタートした。(2013/9/27)
14インチ3200×1800ピクセル・262ppi──シャープ、ノート向けIGZO液晶3タイプ生産へ
シャープがノートPC用としては業界最高水準の画素密度となるIGZO液晶パネル3タイプの生産を始める。(2013/5/14)
6月から生産開始:
シャープ、ノートPC向け「IGZO液晶パネル」に3サイズ追加――11.6型で2560×1440ドット、14型/15.6型で3200×1800ドット
シャープのノートPC向け「IGZO液晶パネル」に3サイズが追加された。11.6型、14型、15.6型を用意し、いずれも6月に生産を開始する。(2013/5/14)
生き残れない経営:
なぜ日本企業は韓国、台湾、中国企業に次々負けてきたのか
日本敗退の引き金になった理由は円高だけではない。ビジネスモデル転換の遅れ、リスクを取らないリスク、安易な合理的判断の先行。まずはここからの脱却が課題だろう。(2013/2/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。