Nintendo Switch 2で使える「microSD Express」って何? 今までのmicroSDとの違いは“接続方法”と“スピード”
4月2日に発表された新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」は、外部ストレージとして「microSD Express」しか使えないそうです。microSD Expressとは、普通のmicroSDとは何が違うのでしょうか……?【訂正】(2025/4/3)
ポータブルストレージの道:
“PS5風”のデザインが魅力の外付けストレージ「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」を試す
財布事情でストレージ容量の小さいデバイスを買うと容量不足に悩むことになる。それを解決するのが外付けストレージだ。ポータブルSSDの「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」なら、内蔵ストレージのような使用感で容量の悩みを解決する。(2025/4/1)
Amazon スマイルSALE 新生活FINAL:
アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに
PC周辺機器を展開するアイ・オー・データ機器が、アマゾンジャパンが開催する「Amazon スマイルSALE 新生活FINAL」の先行セールに参加している。出品しているのは各種ディスプレイやストレージなどだ。(2025/3/22)
Amazon スマイルSALE新生活FINAL:
サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売
「Amazon スマイルSALE新生活FINAL」の先行セールに、ウエスタンデジタルから分社したSanDiskが参加している。対象となっているのはウエスタンデジタルと自社ブランドのフラッシュストレージで、最大割引率は37%だ。(2025/3/21)
Amazon スマイルSALE新生活FINAL:
ウエスタンデジタルの各種HDDがお得! 業界最大容量の「6TBポータブルHDD」も割引
3月21日に、アマゾンジャパンが「Amazon スマイルSALE 新生活FINAL」の先行セールを開始した。ウエスタンデジタルは、業界最大容量となる5TBのポータブルHDDをはじめ、各種HDDを値引き販売している(2025/3/21)
Amazon スマイルSALE 新生活:
SanDiskとウエスタンデジタルのフラッシュストレージがお得
アマゾンジャパンが開催中の「Amazon スマイルSALE 新生活」で、SanDiskなどのフラッシュストレージが割引価格で販売されている。対象となっているのはポータブルSSDや、いくつでも欲しいUSBフラッシュメモリなどだ。(2025/3/2)
Amazon スマイルSALE 新生活:
これからの思い出を安心して保存するならお得なNextorageのメディアカードで!
アマゾンジャパンが開催する「Amazon スマイルSALE 新生活」に、各種ストレージを開発するネクストレージが出品する。対象は、発売したばかりのCFexpress4.0 Type Bメモリーカード「NX-B3AE」をはじめSDカードなどで、最大23%オフのセール価格となる。(2025/2/28)
余ったM.2 SSDを有効活用! 玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試す
自宅にM.2 SSDが余っている――そんな際に、有効活用手段としてお勧めなのが「M.2 SSDケース」に組み込んで外付けSSDとして使う方法だ。今回は、玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試してみよう。【追記】(2025/2/13)
両手に収まる小さなPCにUSB4とOCuLinkで外付けGPUをつないでみた 「AYANEO AG01 Starship Graphics」の性能をじっくり検証
外で遊ぶ分には良いが、自室という環境になると非力さが気になってしまうポータブルゲーミングPCやUMPC。これらを手軽にパワーアップし、高速化するのがeGPUだ。AYANEOが手掛けた小型のeGPU「AYANEO AG01 Starship Graphics」で、どれだけ高速化できるのか試してみた。(2025/2/6)
AmazonスマイルSALE初売り:
2025年は新しいディスプレイで気分をリフレッシュ! アイ・オー・データ機器製品がお得に
「AmazonスマイルSALE初売り」が始まった。アイ・オー・データ機器は、各種ディスプレイやストレージ類などを出品している。(2025/1/3)
AmazonスマイルSALE初売り:
2025年もたくさんのデータを保存しよう――ウエスタンデジタルの各種ストレージがお得
アマゾンジャパンが「AmazonスマイルSALE初売り」を開催する。ウエスタンデジタルは、WDブランドとSanDiskブランドの各種ストレージを大量にセール出品している。(2025/1/3)
Amazonプライム感謝祭:
ウエスタンデジタルのWDブランドとSanDiskブランドの各種ストレージがお得
アマゾンジャパンによる「Amazonプライム感謝祭先行セール」がスタートした。ウエスタンデジタルはWDブランドとSanDiskブランド、またWestern Digitalブランドの各種ストレージを大量に出品している。大容量のストレージはデータ整理に役立つだろう。(2024/10/17)
AmazonスマイルSALE:
ウエスタンデジタルの各種ストレージがお得に買える!
AmazonスマイルSALEがスタートした。数多くのストレージを手掛けるウエスタンデジタルは、WDブランドやSanDiskブランドのHDDやSSDなどを出品している。最大44TBのデスクトップHDDや、6TBのポータブルHDDなど大容量モデルもそろっている。データの一元管理に最適だ。(2024/8/31)
Nextorage、USB4対応で最大毎秒40Gbps対応のポータブルSSD「NX-PS1PRO」を発売
NextorageはUSB4(USB 40Gbps)に対応したポータブルSSD「NX-PS1PRO」の受注販売を開始した。USB4対応で高速データ転送を可能にした。容量は1TBから4TB、価格は3万9800円からで、Amazonの「Nextorageダイレクト」で取り扱う。(2024/8/19)
Amazon夏本番! 家電・レジャー用品等のサマーセール:
内蔵も外付けも高速データ転送が可能! ネクストレージの各種SSDがAmazonサマーセールに
Amazon.co.jpは「Amazon夏本番! 家電・レジャー用品等のサマーセール」を開催している。ストレージ製品を開発するネクストレージは、SSDやmicroSDメモリーカードなどを出品している。最大値引き率は15%だ。容量不足に悩んでいるなら、ぜひセール会場をのぞいてみてほしい。(2024/8/5)
Amazonプライムデー:
ウエスタンデジタルの容量44TB外付けHDDが20万円以下で買える! 各種SSDのセールも
Amazonプライムデーに先立つ「プライムデー先行セール」に、ウエスタンデジタルがWDブランドやSanDiskブランドのストレージ類を出品している。大容量44TBのデスクトップHDDや、6TBのポータブルHDDなど多種多様だ。ストレージ不足に悩んでいるならチェックしてみてほしい。(2024/7/14)
ポータブルストレージの道:
“デスクトップSSD”とは!? 容量8TBの超高速ストレージ「SanDisk Desk Drive」を試す
ウエスタンデジタルが、サンディスクブランドで初めてとなるデスクトップ向けの外付けSSD「SanDisk Desk Drive」シリーズを発売した。最大で読み出し速度毎秒1000MBの超高速データ転送が行えるという。実機を試してみた。(2024/7/3)
Windows PowerShell基本Tips(105):
【 Repair-Volume 】コマンドレット――ディスク上のボリュームのエラーチェックと修復を行う
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Repair-Volume」コマンドレットを解説します。(2024/5/23)
リアルタイムOS列伝(46):
FDDからブートできる「MenuetOS」とCPUキャッシュにOSが載る「KolibriOS」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第46回は、フロッピーディスク(FD)1枚にOSとアプリケーション一式が収まる「MenuetOS」と、MenuetOSからフォークした「KolibriOS」について紹介する。(2024/5/7)
Windows PowerShell基本Tips(103):
【 Format-Volume 】コマンドレット――ディスク上のパーティション(ボリューム)をフォーマットする
本連載は、PowerShellコマンドレットについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「Format-Volume」コマンドレットを解説します。(2024/4/26)
Amazonタイムセール:
新生活での経験をもれなく保存しよう! ウエスタンデジタルの大容量ストレージがお得に
Amazonタイムセールが3月29日から4月1日にかけて開催される。それに先がけ、既に事前セールも開催中だ。デジタルストレージを転回しているウエスタンデジタルは、WDやSanDiskブランドの製品を多数出品している。(2024/3/23)
PR:Macを含めたコラボレーションも快適に! QNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」でシームレスなデータ共有を実現
写真や動画といったコンテンツ制作において、複数人でチームを組んで作業する場合に悩ましいのが「ファイルの共有」だ。エンタープライズ向けと同等のパフォーマンスと信頼性備えながらも、中小規模のオフィスでも導入しやすいQNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」を使うと、その悩みを解決できる。(2024/3/6)
Amazon新生活SALE:
これからの思い出もこれまでのデータもたっぷり保存! ウエスタンデジタルの大容量ストレージがお得に買える
Amazon新生活SALEでは、ウエスタンデジタルのWD/SanDiskブランドのストレージが値引き販売されている。これからの生活で体験するできごとやこれまでの思い出も失わないように、大容量ストレージを用意するチャンスだ。(2024/3/2)
ポータブルストレージの道:
USB4のスピードを実感! 読み書きともに毎秒3GB以上と高速なバッファローのUSB4対応ポータブルSSD「SSD-PEU4A」シリーズを試す
バッファローのUSB4対応ポータブルSSD「SSD-PEU4A」シリーズが発売された。転送速度は毎秒3GB超えだという。開発サンプル版をメーカーから借りることができたので、外観や実際に使ったレビューを紹介する。(2024/1/17)
ポータブルストレージの道:
手のひらサイズで最大8TB! USB 3.2 Gen 1対応の「Samsung Portable SSD T5 EVO」は初めてのポータブルSSDとして最適だと思ったワケ
ITGマーケティングが、サムスン電子製ポータブルSSD「Samsung Portable SSD T5 EVO」を12月下旬から販売する。人気モデルの1つだった「Samsung Portable SSD T5」の事実上の後継製品となるが、どのような特徴があるのだろうか。最大容量の8TBモデルを通してチェックしていこう。(2023/11/15)
スマホの容量不足はこれで解決! 写真や動画を「クラウド」と「外部ストレージ」にバックアップしよう
スマホの写真や動画のデータ(ファイル)は、内蔵ストレージを圧迫しがちです。バックアップをかねてデータを外部に保存するようにすれば、内蔵ストレージを定期的に削除することで快適にスマホを利用できるようになります。その方法をチェックしましょう!(2023/9/30)
持ち運べるポータブルPC「Steam Deck」を使うときに気を付けたいこと
Valveが手がけるポータブルゲーミングPC「Steam Deck」が、日本でも話題を集めている。ゲーム配信プラットフォーム「Steam」に特化したモデルではあるが、比較的安価でWindowsを導入できるなど懐が深いのも魅力だ。まずは本体とストレージ回りをチェックした(2023/2/1)
ポータブルストレージの道:
Seagateの最新ポータブルドライブ「ゴッド・オブ・ウォー」と「スター・ウォーズ」を試す
日本シーゲイトから、ポータブルHDDのSpecial Editionが登場した。今回は、「ゴッド・オブ・ウォー」と「スター・ウォーズ」関連の最新ドライブを試してみよう。(2023/1/19)
ポータブルストレージの道:
今度はスパイダーマンとコラボ! Seagateの「Spider-Man Special Edition」を試す
2022年5月4日の「スター・ウォーズの日」に合わせて、日本シーゲイトから公式ライセンス製品となる外付けHDDが発表された。それに続くコラボ製品は、何とマーベル・コミックの「スパイダーマン」だった。(2022/10/6)
特許による制限がなく、無償で使用できる:
FATメディアに1TB超のファイルを保存できる「BigFAT」仕様が公開
SEGGER Microcontrollerは標準的なFATメディアに4GBを超えるファイルを保存できる「BigFAT」仕様を公開した。(2022/9/9)
手軽で高画質な全天球カメラ「Insta360 X3」はベストバイモデルか X2、1インチ360度版と比較した
Insta360から全天球カメラ「Xシリーズ」の新製品が登場。どのように進化しているのか、過去モデルと比較してみた。(2022/9/8)
モバイルIT用語辞典:
「SDメモリカード」の「SD」ってどういう意味?
2022年現在では「microSD」が主流の「SDメモリカード」。スマホだけでなくデジカメやPCのストレージとしても有用だが、この「SD」はどういう意味なのか。SDメモリカードの規格はどこから生まれたのか。(2022/8/6)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
14個のスピーカーを組み込んだTesla Model 3は空間オーディオ、ハイレゾを楽しめる?
Tesla Model 3 ロングレンジは14個のスピーカーを搭載している。これらを駆使してどのようなサウンドを奏でることができるのか、ご紹介しよう。(2022/5/9)
ポータブルストレージの道:
スター・ウォーズの日にSeagateからまさかの「Grogu Drive」が爆誕!
5月4日の「スター・ウォーズの日」に合わせて、日本シーゲイトから公式ライセンス製品となる外付けHDDが発表された。一足先に実機を手に入れたので、細かくチェックした。(2022/5/4)
ポータブルストレージの道:
小型で軽くてタフ! ポータブルSSDの新顔「Samsung Portable SSD T7 Shield」を試す
日本サムスンから、新型ポータブルSSD「Samsung Portable SSD T7 Shield」が発表された。5月上旬の発売を前に、実機を試してみた。(2022/4/27)
山市良のうぃんどうず日記(225):
今更ながら気が付いたNTFSの「暗号化ファイルシステム(EFS)」の仕様変更
今回は、20年以上も前、Windows 2000のときから存在するNTFSファイルシステムの「暗号化ファイルシステム(EFS)」について、今の状況を少し取り上げます。はっきりしない部分もありますが、はっきりしている部分については、その情報源をお伝えします。(2022/2/16)
ポータブルストレージの道:
情報漏えい許すまじ! ポータブルSSD「G-DRIVE ArmorLock SSD」の頑丈さと便利さに驚く
高速なデータのやりとりと小型さで人気のポータブルSSDだが、高いセキュリティと利便性を兼ね備えたプロ向けのモデルはどうなのだろうか。ウエスタンデジタルの「G-DRIVE ArmorLock SSD」を試した。(2021/11/30)
Microsoftが2021年10月の累積更新プログラムを配信 迅速にアップデートを
Microsoftは2021年10月の累積更新プログラムを配信した。「緊急」(Critical)に分類される脆弱性の修正が含まれるため、迅速なアップデート適用が望まれる。(2021/10/14)
Tech TIPS:
【Windows 11】インストールUSBメモリを「メディア作成ツール」で作る
何のOSもインストールされていないPCにWindows 11をインストールするなら、ブート可能なインストール用USBメモリを使うのが便利だ。Microsoftが無償提供している「メディア作成ツール」によるUSBメモリの作成とそこからのブート、インストールまでの手順を解説する。(2021/10/14)
ポータブルSSDの道:
手元でPCもスマホのデータもバックアップ! 「Seagate One Touch SSD」を試す
外付けSSDの小型化と大容量化が進んでいる。クラウドとローカルでのデータ保存を含め、何かと便利な日本シーゲートの「One Touch SSD」をチェックした。(2021/10/12)
QNAP、同社製NAS向け最新OS「QTS 5.0」を提供開始 セキュリティ向上、exFAT対応
台湾QNAP Systemsは、同社製NAS製品向け最新OS「QTS 5.0」をリリースした。(2021/10/7)
見た目はUSBメモリながら読み書きともに爆速!?:
バッファローのスティックSSD「SSD-PUTA」を試して分かったこと
バッファローから、見た目はUSBメモリながら中身はSSDのスティックSSD「SSD-PUTA」シリーズが登場した。実際の使い勝手はどうなのか、USBメモリやポータブルHDDなどと比較してみた。(2021/1/21)
山市良のうぃんどうず日記(196):
ハードウェアの制約でWindowsの新規インストールを開始できない場合の「抜け道ガイド」
Windows Serverのインストールイメージ「install.wim」はサイズが大きく、このサイズの問題とインストール対象のサーバハードウェアの制約で新規インストールを開始する方法がないという状況が生まれることがあります。そのような“詰んだ状況”に陥ったとしても、実は意外と簡単な方法でインストールを進めることができます。(2020/12/9)
PS5の詳細なFAQが公開 海外ゲームが遊べる「リージョンフリー」や「マウス対応」など6部構成で詳細に解説
グラフィックのみならずFAQまで豪華だった。(2020/11/10)
Windows 10搭載PCで誤って削除したファイルを復活
無料のPCデータ復元アプリ「Windows File Recovery」 クラウド時代に登場の謎
Microsoftの「Windows File Recovery」は、PCに保存したファイルを誤って削除した際に効果を発揮する。クラウドストレージ全盛の今、同社がWindows File Recoveryを提供する狙いとは。(2020/9/13)
Tech TIPS:
【Windows 10】うっかり削除したファイルの復元方法まとめ
ファイルやフォルダを整理していたら、間違って必要なファイルまで削除してしまったという経験はないだろうか。そのような場合、慌てずにファイル復元ツールを実行することでファイルを復元できる可能性がある。その方法について解説する。(2020/8/28)
Windowsフロントライン:
開発途上の最新Windows 10はUIの改良から
現在、Windows 10の大型アップデートは、「機能の大幅更新」「その差分に近い更新」を年2回交互に行っている。最新の「May 2020 Update」後の姿はどのようになるのだろうか。(2020/7/8)
Microsoft Storeから入手可能:
Microsoft、ファイル復元ツール「Windows File Recovery」をリリース
Microsoftは、コマンドラインで使用するファイル復元ツール「Windows File Recovery」を提供開始した。(2020/7/3)
ポータブルストレージの道:
テレワークもゲームも存分に楽しめるポータブルSSD「BarraCuda Fast SSD」を試す
SSDの価格下落を受けて、ポータブルSSDの選択肢もかなり増えてきた。日本シーゲイトの外付けSSD「BarraCuda Fast SSD」はどのような位置づけの製品なのか。実際に試してみた。(2020/5/12)
テレワークや在宅勤務の強い味方! USB Type-C接続の大容量ドライブ「Crucial X8 Portable SSD」を試す
スマートフォンだけでなく、PCも充電端子がUSB Type-Cに映りつつある。そのような中で、根強い人気のポータブルストレージはどうなのだろうか。Crucialブランド初となる外付けSSDを試した。(2020/3/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。