• 関連の記事

「電子教科書」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

関連キーワード

小寺信良のIT大作戦:
AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた
AIを活用した子供向けの教育としては、すでに学習塾や通信教育を中心に展開が始まっている。同じ事を何度聞いても腹を立てない、学習の進捗を個別具体的に把握してくれるなど、人間の先生ではカバーできない部分を担うものとして、注目が集まっている。(2024/7/19)

Next GIGAで何が変わる? 文科省が「学習用端末」の要件や補助スキームの変更などを行った理由【前編】
2019年度に始まった「GIGAスクール構想」で導入された学習用端末が、2024年度から順次更新時期を迎える。そのことを受けて、端末メーカーやプラットフォーマーが置き換えを見越した動きを活発化させている。この記事では、新たな学習用端末の要件と調達方法について見ていきたい。(2024/5/16)

子どもは「動画視聴」、親が求めるのは「調べもの」――明光義塾が小中学生のスマホ/タブレット活用状況を調査
学習塾「明光義塾」を展開する明光ネットワークジャパンが、「小中学生のスマホ・タブレット活用についての実態調査」の結果を発表した。子どもはスマートフォン/タブレットを主に「動画視聴」に使う反面、親は「調べもの」での利用を求める傾向にあることが分かったという。(2024/3/22)

大学教育に生成AI 同志社大が1年間の実証実験へ 狙いは?
同志社大が生成AIを教育に活用する。1年間の実証実験の狙いを、キーパーソンに聞いた。(2023/12/28)

働き方は変わってきたのに、ネットワークは古いまま?:
PR:ポストコロナ時代に「SASEサービス」が注目される理由
働き方の変化にネットワークが追随できず、回線帯域やセキュリティの課題が生じている企業は多い。回線逼迫を解決するだけでなく、セキュリティ対策のアップデートにもつながるネットワークの選択肢とは。(2023/11/30)

小寺信良のIT大作戦:
徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか
10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。なぜこのようなことが起こるのか、そして教育デバイスに求められる現実解を考える。(2023/11/10)

小寺信良のIT大作戦:
”ChatGPT時代”初の夏休み どうする学校のAI対策 保護者から見た文科省「AIガイドライン」の中身
文部科学省が学校教育におけるAIの利用に関して、ガイドラインを発表した。その中身を、保護者目線で検討してみたい。(2023/7/13)

PR:「遅い」「不安」が常態化? アフターGIGAスクールに求められるネットワーク環境とセキュリティ対策は
(2023/6/19)

ソニーやシャープも熱い視線 「電子黒板」が注目浴びる理由は?
ソニーやシャープも熱い視線を向ける「電子黒板」。各社が営業活動・製品開発に力を入れる背景は。記者が教育系イベントで取材した。(2023/6/7)

2024年度に「デジタル教科書」本格始動 BenQは日本の電子黒板市場でどう戦う?
2024年度から2025年度にかけて、小学校〜中学校課程において英語科の電子教科書が「主たる教材」に位置付けられる。その影響で、今後電子黒板や大型ディスプレイの導入/置き換えが急速に進むと思われる。そんな中、教育用の電子黒板や大型ディスプレイでも一定のシェアを持つベンキュージャパン(BenQ)が自社製品の特徴を紹介するイベントを開催したので、その模様をお伝えする。(2023/4/11)

“生徒1人に1台”配布のGIGAスクールPC、スペックに不満は? 教育委員会の9割が「十分」 MM総研調査
「GIGAスクール構想」で配布されたPCは、十分な性能を備えているか──MM総研が調査結果を発表。教育委員会に聞いたところ、回答者の92%が「十分に備えている」「備えている」と答えた。(2023/1/24)

小寺信良のIT大作戦:
“1人1台”で放置される学校の「コンピュータ教室」 それでも文科省が残したい理由
GIGAスクール構想により、1人1台端末があればもうコンピュータ教室に移動してPCを使わなくていいだろう。と、コンピュータ教室を廃止する自治体が出始めている。だが12月19日、文部科学省が通知を出した。コンピュータ教室を廃止するのは待て、という話である。それはなぜか。(2022/12/27)

結局、教育はデジタルでどう変わるのか:
PR:『「学力」の経済学』著者が語る デジタル庁が目指す“日本再興”のための教育DXとは
(2022/9/20)

モリサワ、Galaxy Storeへ日本語フォント150書体を提供
モリサワは、サムスン電子が運営するアプリ販売プラットフォーム「Galaxy Store」へ日本語フォント150書体を提供。価格は各299円で10書体を先行販売し、8月に10書体、9月に10書体を順次追加する。(2022/8/22)

“未来の教室”ってどんなの? 「GIGAスクール」が定着した教育現場の姿 体験して分かった価値と課題
GIGAスクール構想の取り組みが進み、対象の小中学校の約96%が学習用端末を使い始めた。EdTech(エドテック=教育×テクノロジー)が定着した教育現場の姿はどうなるのか。教育の最新動向を紹介する「NEW EDUCATION EXPO」をレポートする。(2022/7/29)

誕生から35年:
実は「紙」じゃなかった! 書き心地“半端ない”「投票用紙」の正体と開発秘話
参院選に採用されている「投票用紙」の素材や開発秘話を取材した。(2022/7/10)

教育ITニュースフラッシュ
中野第一小学校が導入した「AI教育アプリ」とは? 漢字テストの成績向上
中野区立中野第一小学校のAI教育アプリケーション導入事例や、多摩大学のAIチャットbot事例など、教育ITに関する主要ニュースを紹介する。(2022/6/20)

NEWS
富士通Japan、デジタル教材用のSaaSを提供 教員の負担軽減になる機能とは
富士通Japanは「デジタル教材提供サービス」をSaaSとして提供開始した。同サービスは紙教材のデジタル化や新規教材の作成を支援する。児童や生徒の主体的な学習や、教員の負荷軽減につながる機能とは。(2022/4/12)

始めから“100点”を求めないことがポイント――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(後編)
東京のベッドタウンとしても知られる茨城県守谷市が、2021年8月25日から9月12日にかけて全ての市立町中学校において完全オンライン授業を実施した。オンライン授業を実際に行った際の様子と、そこから見えた課題を担当者に聞いた。(2022/3/23)

子どもへのお小遣い、「年俸制」や「予算制」も いつから渡し始める?
 e-ラーニングに関連するコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所(大阪市吹田市)は、子どもがいる親を対象に「2022年のお小遣い並びに新学年に向けての調査」を実施した。その結果、8割以上が小学生中学年(3〜4年生)までにお小遣いを渡し始めており、「定額制」支給が圧倒的に多い一方で、「年俸制」や「予算制」といった渡し方をしている家庭もあることが分かった。(2022/3/15)

NEWS
NECが「GIGAスクール構想」向け端末を自主点検 回収までに注意すべき点は
発煙の発生により、NECは「Chromebook」を含む「GIGAスクール構想」向けノート型端末を自主点検する。点検対象端末の一覧と、対象端末を利用する際に気を付けるべき点をまとめた。(2022/2/7)

小寺信良のIT大作戦:
電子・IT産業で存在感が出せない日本 コロナ特需落ち着く2022年に伸びる分野、細る分野
JEITAが発表した電子情報産業の世界生産見通しを基に、日本のポジションがどのように変化したかを分析した。(2021/12/20)

電子黒板や大型ディスプレイは活用できている? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(後編)
文部科学省はここ数年、学校の普通教室への電子黒板配備を推進してきた。2019年度にはタッチ操作に対応しない大型ディスプレイまたはプロジェクターの導入も容認した結果、3者をまとめた「大型提示装置」の普及率は一気に上がり、2022年度には100%を達成できそうである。この大型提示装置について、NECから最近の状況と課題を伺った。(2021/11/1)

NTT東西とDNP、新会社「NTT EDX」設立 電子教科書などの配信プラットフォーム構築へ
NTT東日本、NTT西日本、大日本印刷の3社が、電子教科書の配信事業などを手掛ける新会社「NTT EDX」を設立すると発表した。コンテンツを配信するプラットフォームを構築や、出版社や書店が行う業務の電子化・効率化を支援する。(2021/10/6)

「電子教科書が使いにくい」「導入に時間がかかる」 NTT東西らが教育DXの新会社、解決したい3つの課題
NTT東日本、NTT西日本、大日本印刷が、教育のDXを手掛ける新会社「NTT EDX」を設立。大学や出版社を対象に、電子教科書の配信プラットフォームを提供する他、既存の教科書を電子化し流通させる支援事業を展開する。(2021/10/5)

コロナ禍でIT活用を活発化させるAmerican University of Bahrain
大学が「Alexa」を本気で活用 「比類ないキャンパス体験を実現」と幹部が確信
「Alexa」を使ったキャンパス体験の向上に取り組むのが、バーレーンの大学American University of Bahrainだ。同校はAlexaに何を期待しているのか。同校幹部に聞いた。(2021/9/10)

Chromebookのシェアが急増 大型電子黒板のリプレース需要も――「EDIX 東京 2021」の注目展示をチェック!(前編)
毎年開催される大規模な教育関連展示会の集合体「EDIX東京」。2021年もさまざまな教育向けの機器、サービスやソリューションも展示されていた。この記事では、教育用端末や電子黒板、それにまつわる展示を紹介する。(2021/8/13)

教育出版のPearson、大学電子教科書のサブスクサービスを開始
教育出版大手のPearsonが、大学生向けの電子教科書サブスクサービス「Pearson+」を開始した。1500冊以上の電子教科書に月額14.99ドルでアクセスできる。教科書は書き込みも可能で、3台までの端末で利用できる。(2021/8/2)

デジタルを駆使:
大日本印刷・北島社長が語る「DXを経営の柱に据えた理由」 データを活用して出版界全体の改革に取り組む
大日本印刷がDXを経営の重要な柱に位置付け、社会課題の解決に取り組もうとしている。デジタル時代に入り書店が大幅に減り続ける中、書店や出版社と組んでデジタルとリアルを融合。新たな読書需要の掘り起こしにも注力して成果も出してきている。DNPの北島義斉社長に、今後の課題を聞いた。(2021/7/14)

DNPとNTT東西、デジタル教科書の配信プラットフォームを構築へ
大日本印刷(DNP)とNTT西日本・東日本が大学向けのデジタル教科書の配信プラットフォーム構築に向け、連携を強化すると発表した。3社共同で教育のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める。(2021/5/10)

職員室の「IT化」を阻むものは何? 元教員が考える課題と解決策
文部科学省の「GIGAスクール構想」と、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、教育現場のIT化が急速に進む……と思いきや、職員室(教員)のIT化は思ったように進んでいない部分もあります。2020年3月まで教員として学校に勤めていた筆者が、教員のIT化の課題と対応策について考察します。(2021/2/26)

NEC、GIGAスクール向け学習用端末のラインアップを強化
NECは、教育機関を対象とした学習者用端末や教育支援サービスなどの製品群の拡充を発表、販売を開始する。(2021/2/25)

PR:デジタル化/オンライン化の波に乗ろう! マウスコンピューターのPCで快適な生活を手に入れる
2020年ほど、自宅における生活や環境に注目が集まった年も珍しい。その快適な在宅ワークや在宅学習、ひいては日常の生活の鍵を握るのがPCであり、用途に適した最新PCを手にすることで、環境は大きく改善される。多彩なモデルを用意する、マウスコンピューターのPCの中からお勧め製品を紹介しよう。(2020/11/20)

「教科書は原則デジタル化を」平井デジタル担当相、文科相に提言 課題は
平井卓也デジタル改革担当相が、義務教育で使用する教科書を原則デジタル化するよう、萩生田光一文科相に提案したと明かした。デジタル端末の長時間利用による健康上の懸念や、端末の価格などが課題としている。(2020/10/6)

「MS Pゴシック」のPって何? フォントの名前に付く“謎英字”を解説した画像がためになる
「MS ゴシック」「MS Pゴシック」「MS UI Gothic」…なにが違うんだ。(2020/9/2)

短期集中連載「プログラミング教育とGIGAスクール構想」 第3回:
忙しい先生を救え! 先進の事例に見る「教員のICT活用」最前線
2020年、改正学習指導要領が小学校で全面施行され、2021年には中学校でも完全施行される。従来よりもICT教育に注力していることが特徴……なのだが、肝心の教員もICTを使いこなすことで、現状において抱えている課題を大きく改善できる。その事例を紹介しよう。(2020/8/7)

オンライン学習やWeb授業を「ニューノーマル」に 教育市場におけるインテルの取り組み
インテルが教育市場における取り組みを説明するセミナーを開催した。新型コロナウイルスの感染拡大により、遠隔授業に関する課題がさまざま明らかとなる中で、同社はどのようなことに力を入れているのだろうか。(2020/7/3)

短期集中連載「プログラミング教育とGIGAスクール構想」 第2回:
Windowsが圧倒的? 課題はネットワーク? ICT教育の現状と課題、先端事例
2020年度は小学校、2021年度は中学校で新しい「学習指導要領」が完全実施される。教育へのICT(情報通信技術)の活用がより進むことになるが、実際の教育現場はどうなっているのだろうか。その先進的事例を紹介しつつ、学習用端末、通信ネットワーク、デジタル教材やサービスにまつわる現状と課題を見ていく。(2020/5/29)

【なんて読む?】今日の難読漢字「海狸」(海の生物ではない生き物の和名)
(2020/4/24)

【なんて読む?】今日の難読漢字「蕊」
ヒント:○べ(2020/4/22)

【なんて読む?】今日の難読漢字「出会す」
当たり前だけど「であうす」ではない。(2020/4/20)

【なんて読む?】今日の難読漢字「閂」
ヒント:見たまんま(2020/4/18)

【なんて読む?】今日の難読漢字「頓珍漢」
てか、漢字で書けたのか。(2020/4/14)

【なんて読む?】今日の難読漢字「候」
気候の「候」で見掛ける漢字(2020/4/12)

【なんて読む?】今日の難読漢字「褻」(平仮名1文字で読むと?)
猥褻(わいせつの)の「褻」(2020/4/10)

【なんて読む?】今日の難読漢字「河太郎」(平仮名3文字で読むと?)
かっぱ(河童)の異称として知られる言葉(2020/4/8)

【なんて読む?】今日の難読漢字「辷る」
しんにょう + 一(2020/4/6)

教科書とドリルの連携を実現したデジタル教材を発表 東京書籍、教育同人社、Lentranceの3社共同開発
東京書籍と教育同人社、Lentranceは、デジタル教科書や教材を効果的に連携可能な新しい学習方法を共同で開発した。(2020/3/25)

「子ども1人にPC1台」の狙い 文科省が“標準スペックPC”でさせたいこと
文部科学省が進めているGIGAスクール構想では、小中学生1人につきPC1台を用意する方針を打ち出している。文部科学省は学習用個人PCで子どもたちに何をさせたいのか、具体的な活用例を聞いた。(2020/2/10)

合い言葉はICTフルレイヤー:
NECが新教育プラットフォームを2020年4月から提供、まずは専用のChromebookを販売開始
NECが2020年4月から、学校・事業者・家庭をつなぐ新教育プラットフォームを提供する。併せて、専用端末として「NEC Chromebook Y1」をリリースする。(2019/11/5)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。