Innovative Tech:
「手書き vs. タイピング」 どっちが脳を活性化する? 36人の脳波を記録 ノルウェーチームが検証
ノルウェー科学技術大学に所属する研究者らは、手書きとタイピングにおける人間の脳への影響を調査した研究報告である。(2024/12/16)
JR東と松竹が業務提携 「デジタルエンタメトレイン」「巡業イマーシブシアター」など提案
JR東日本と松竹は18日、今後10年間の包括的業務提携を締結したと発表した。エンタメ観光の需要喚起や両社の施設が立地する地域の活性化を目指す。(2024/11/18)
満足度の高い転職エージェント 3位「type」、2位「リクルート」、1位は?
転職市場が活性化し、さまざまな転職エージェントが存在している。中でも満足度が高いのはどのサービスなのか。転職サイトを運営するGOLD CAREER(東京都港区)が調査を実施した。(2024/11/16)
研究開発の最前線:
金属ナノクラスターの表面構造制御により水素生成触媒を高活性化
東京理科大学は、粒径1nm程度の微細な金属ナノクラスターの表面構造を制御し、水素生成触媒活性を高めることに成功した。高価な貴金属を使用する電極触媒は、金属使用量を削減できる高活性化が求められている。(2024/11/15)
モビリティサービス:
2023年度における利用者の少ない鉄道路線、区間の経営情報を開示
JR東日本は、利用者数が少ない鉄道路線、区間における2023年度分の経営情報を開示した。利用者への現状の理解促進および持続可能な交通体系に関する議論の活性化を目的とする。(2024/11/12)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
人がいない、技術者が足りない――地方放送局の「IP化」で大きく変わる、技術者のあり方
2024年に入って、地方局でIP化の動きが活性化し始めている。昨年のInter BEEでは、そうしたIP化に関心の高い地方局が集結し、「IP PAVILION」で展示を行った。今年もさらに進化した展示が見られそうだ。既にいくつかの地方局の状況なども伺っているところだが、地方局で推進するIPは、当初考えられていた目的とは違うところでメリットを発揮しつつある。(2024/11/12)
明治神宮外苑でプロジェクションマッピング 東京都の観光活性化事業、無数のドローンも共演
ナイトタイムの観光活性化などを狙い、東京都が主催する光の祭典「TOKYO LIGHTS 2024」が、11月10日まで明治神宮外苑で実施されている。(2024/11/8)
アニメ・ゲームの海外展開強化へ経産省が行動計画、来年春とりまとめへ 20兆円規模狙う
経済産業省が、アニメやゲームといったコンテンツ産業の活性化に向け、海外展開や人材確保・育成などに関する具体的な行動計画の策定に着手した。コンテンツ産業の国際競争力を高めて海外の需要を獲得し、日本経済を牽引する存在に育てたい考えで、来年春のとりまとめを目指す。(2024/11/6)
ドンキ、「ふるさと納税」の返礼品を販売 店内のリテールメディアを地域活性化に活用
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは11月6日〜2025年2月23日、グループの店舗でふるさと納税の返礼品を販売する。併せて、これまでメーカー向けに展開してきた店内のリテールメディアを、自治体向けに拡充。利用客に向けて地域の情報を発信し、認知度拡大や観光誘致を図る。(2024/11/6)
Innovative Tech:
最強生物クマムシの新種、“人が即死レベルの放射線”を浴びると活性化 中国チームが発表
中国の青島大学などに所属する研究者らは、新種のクマムシを発見し、その放射線耐性のメカニズムを解明した研究報告を発表した。(2024/10/31)
地方中小で“進まぬDX”──伴走する地銀に立ちはだかる「4つの壁」
人口減少と高齢化が進む地方経済。その活性化の切り札として期待されるのが、中小企業のDXだ。そして、その担い手として注目を集めているのが地域金融機関である。人材不足、資金不足、そして何より経営者の理解不足。これらの壁を乗り越え、地域金融機関は果たして夢見る未来を実現できるのか。(2024/10/23)
2028年の市場規模は10兆1653億円に:
「生成AIが盛り上がるとIoTが活性化する」のはなぜか IDCが市場予測を発表
IDC Japanは国内IoT市場の予測を発表した。産業分野別に見ると、建設/土木、運輸、医療の順にCAGRが高くなる見込みだ。(2024/10/21)
調布市で複合施設「meedo」25年に開業、バス停で「地域活性化」を目指す
小田急グループの小田急バスは、東京都調布市の路線バス折返場内(「晃華学園東」バス停)で複合施設「meedo(みいど)」を2025年春に開業する。(2024/10/15)
58の自治体/団体が出席:
「半導体産業で全国を連携」 SEMI設立の協議会が初会合
2024年10月8日、「全国半導体地域連携協議会」の第1回会合が都内で開催され、58の自治体/団体が参加した。同協議会は、半導体産業による地域経済の活性化を目的としてSEMIが2024年9月に設立した。(2024/10/10)
経産省がカオナビ導入
経済産業省が人材管理SaaS「カオナビ」を導入した。「職員のプロフィールの共有を通じた省内のコミュニケーション活性化、能力・スキルの可視化、知恵の継承、職員のキャリアパス構築支援などのタレントマネジメントを実現するための新システムとして導入に至った」(カオナビ)という。(2024/10/8)
auの「Ponta」パス始動 “auらしさ”も残し、ローソンのお得な特典でPonta経済圏拡大を
KDDIは10月2日、有料会員サービス「auスマートパス」を「Pontaパス」としてリニューアルし、提供を開始した。Ponta経済圏の拡大、活性化、ポイント会員基盤の強化に向けた取り組みの一環として、翌3日〜13日の期間限定でPontaパスの体験施設「PontaパスStation」(東京渋谷)をオープンする。サービスの概要や狙いとは……(2024/10/2)
ミドル世代の転職者数、大きく増加 しかし「制約」への不安は残る
ミドル世代の転職数が大きく増えている。市場の活性化に伴い、賃金アップの動きもみられる。しかし、転職時の「制約」に不安を示す人は少なくない。どのような不安を抱えているのか?(2024/10/2)
十人十色な「キャリア安全性」:
管理職が知るべき「部下を育てるコミュニケーション」 チーム力を強化し、組織を活性化
部下育成における重要なポイントは「経験・スキル・コミュニケーション」の3つだ。その中でもどういう「コミュニケーション」が部下を育てるのか。どんな管理職でも今日から実践できる方法を、ワークショップを事例に解説する。(2024/9/19)
産業動向:
東亜建設工業が自己都合退職者の積極採用推進、「カムバック採用」専用サイト開設
東亜建設工業は、即戦力となる人材の確保と組織の活性化を目的に、自社を退職した人材を積極的に採用する「カムバック採用」を推進する。新たにカムバック採用専用サイトを開設し、退職者向けに、採用イベントの情報やこれまでの経験に合致したカムバック専用求人などを配信する。(2024/9/17)
産業動向:
戸田建設、福井県越前市でデジタル活用による周遊実態調査を実施
戸田建設とscheme vergeは、福井県越前市で、デジタルクーポンを活用した周遊実態調査を行う。取得したデータは、地域資源を活用した周遊や地域経済を活性化するプロモーションの施策/改善策の提案に活用していく。(2024/8/28)
職場に会話と笑顔引き出すロボット GROOVE X
家族のような、ペットのような愛らしいロボット「LOVOT(らぼっと)」を福利厚生の一環で職場に導入する企業が増えている。らぼっととの触れ合いが働く人のストレスを緩和するほか、職場の話題となってコミュニケーションの活性化にも一役買っているという。(2024/8/13)
宇宙開発:
宇宙グレード部品の開発活性化へ、アクセルスペースが軌道上実証サービスを提供
アクセルスペースが宇宙用コンポーネントの軌道上実証に特化したサービス「AxelLiner Laboratory(AL Lab)」を発表。2026年内を予定しているAL Labサービス適用第1号としては、2020年から同社とシナノケンシが共同開発を進めてきたリアクションホイールが対象となる。(2024/7/18)
134自治体に調査:
地方企業が直面するDXの課題 「リテラシー不足」「人材不足」を上回った1位は?
近年、地方企業は人材不足問題に直面している。特に労働力不足が顕著で、業務の持続が危ぶまれている産業とは。地域活性化事業を行うUプロジェクトが自治体を対象に調査を実施した。(2024/7/18)
デジタルツイン:
都市BIMと生成AI活用で石見銀山地区の「デジタルツインバース」構築、大成建設
大成建設は、現実空間とデジタルツインとをリアルタイムに相互連携できる次世代型メタバースのデジタルツインバースシステム「T-TwinVerse」を開発した。島根県の石見銀山地区をモデルに、都市BIMを組み込み、生成AIを利用してどこからでも自由に情報を登録、参照できるシステムを構築し、地域活性化に役立てる実証実験を開始した。(2024/7/11)
リサイクルニュース:
リチウムイオン二次電池のリサイクル時の発熱リスクを減らす新たな電池不活性化技術
豊田中央研究所は、リチウムイオン二次電池のリサイクル時のリスクを低減する、新たな電池不活性化技術「iSleepTM」を開発した。(2024/6/28)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(78):
ソフトバンクの「プライベート5G(専有型)」は5G利用活性化につながるか?
ソフトバンクは、2023年3月にサービスを開始したネットワークシェアリングによる「プライベート5G(共用型)」に続き、2024年3月に「プライベート5G(専有型)」の提供を始めた。5Gの主要設備の一部をユーザー側に設置する専有型は5G利用の活性化につながるのだろうか。(2024/6/24)
良品計画、可児市と「地域商社」設立 地域活性化の取り組み強化
無印良品を展開する良品計画は、5月31日に岐阜県可児市と共同で、地域商社「一般社団法人 カニミライブ」を設立した。地域経済の振興や次世代育成支援などに取り組むという。(2024/6/10)
学びを「隠す」日本人 リスキリングが進まないワケ
昨今、リスキリング・ブームと人材開発の活性化により、各企業で「学び合う組織づくり」への関心が高まっている。しかし、パーソル総合研究所が実施した「学び合う組織に関する定量調査」では、日本は学ぶ個人が少ないのと同時に、学んでもそれを周囲に共有しないという、学びの「秘匿化」の傾向が明らかになった。(2024/5/20)
シミュレーションを制する極意 〜Simulation Governanceの集大成〜(11):
Simulation Governanceの体制カテゴリー「組織的対応」と「組織活性化」の診断結果
連載「シミュレーションを制する極意 〜Simulation Governanceの集大成〜」では、この10年本来の効果を発揮できないまま停滞し続けるCAE活用現場の本質的な改革を目指し、「Simulation Governance」のコンセプトや重要性について説く。引き続き、各サブカテゴリーの項目のポイントやレベルの意味を解説しながら、詳細な診断データを眺めていく。連載第11回では、体制カテゴリーの「組織的対応」と「組織活性化」にフォーカスする。(2024/5/15)
xR:
過疎化の進む郊外の団地をデジタル技術で活性化、大和ハウス工業が実証実験
大和ハウス工業は、過疎化が進む郊外型住宅団地で、空間拡張システムを用いたコミュニティー活性化に関する実証実験を開始した。リラックス効果のある映像/音響の共有体験や、遠隔地の食や文化などの魅力を一緒に疑似体験できる機会を住民に提供する。(2024/4/26)
モビリティサービス:
国交省の「新モビリティサービス事業」で九州全域のMaaSなどが認定
国土交通省は地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく「新モビリティサービス事業計画」について認定を行った。(2024/4/2)
鉄道がテーマの位置情報ゲーム「TRAIN & TRAIN」今夏リリース 全国9000駅と500路線が登場
銚子電気鉄道とリアルワールゲームスは、位置情報ゲームを活用した地域活性化プラットフォーム「プロジェクトT(TRAIN)」をスタート。ゲームは今夏リリースを予定し、クラウドファンディングも行う。(2024/3/29)
雪印、プラントベースフード市場に本格参入 「えんどう豆」由来の原料を使用
雪印メグミルク(東京都新宿区)が、プラントベースフード市場に本格参入する。これまでの乳製品で培ってきた知見や機能を生かした新しい植物性商品で、プラントベースフード市場の活性化を図る。(2024/3/27)
働き方の「今」を知る:
続く賃上げ 「初任給バブル」に隠されたカラクリとは
昨今の深刻な人手不足を背景に、多くの企業で賃上げの動きが出ている。その動きは初任給にも波及し、大企業だけでなく勢いのあるベンチャー企業などでも初任給アップの動きが活性化している。一方で、歓迎ムードで語られる「賃上げ」といえども、単に「月額基本給が上がる」ケースだけではないことに注意が必要だ。それはどういうことかというと……。(2024/3/28)
医療技術ニュース:
親しい友人の存在が副交感神経活動を活性化し、心拍数の減少につながる
早稲田大学は、親しい友人が正面に存在すると副交感神経の活動が活性化して心拍数が減少すること、友人が右手側に存在すると副交感神経活動は活性化しないものの心拍数は減少することを明らかにした。(2024/3/26)
今日のリサーチ:
「ポイ活」に関する調査 「ポイントが貯まるとそのサービスの利用頻度が上がる」と回答した人は約9割
GMOインターネットグループのGMOメディアが、クレジットカードや電子決済の普及に伴い活性化している「ポイ活」についての実態を調査しました。(2024/3/26)
モビリティサービス:
住民が運転するライドシェアが加賀市でスタート、温泉地の活性化へ
Uber Japanはライドシェアに関する包括連携協定を石川県加賀市と締結した。(2024/3/13)
写真を撮って電柱を“制圧”、報酬もらえる 東電が参画した位置情報ゲーム「ピクトレ」の狙い
今回、紹介するのは、東京電力とシンガポールのGreenWay Gridが共同で開発した「PicTree〜ぼくとわたしの電柱合戦〜」。ゲームを通してインフラ管理と地域活性化を同時に実現しようとする試みです。(2024/3/12)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
OneDriveに大切なファイルを保存してはいけない理由 M365マスターが教える“正しい”活用法
「Microsoft 365」の導入後も、運用方法や利用の活性化など悩みが尽きない。ユーザーからよく聞かれる代表的なお悩み5選とその回答をブックレット(全40ページ)で紹介する。(2024/3/4)
エネルギー管理:
急増する「電力先物取引」、先進企業の活用状況と今後の課題
電力調達を行う事業者にとって、重要なリスクマネジメントの手段となっている「電力先物取引」。「電力先物の活性化に向けた検討会」では、各社の先物取引の活用状況や市場活性化に向けた提言などが報告された。(2024/3/4)
美容業界における新たな顧客体験の創出を目指す:
アイスタイルがトレンダーズと資本業務提携 「@cosme」外のプラットフォームとの連携推進へ
アイスタイルがトレンダーズと資本業務提携の契約を締結。SNSを活用した新サービスの開発などにより、化粧品業界のさらなる活性化に貢献することを目指す。(2024/2/15)
スピン反転速度を約1000倍以上に:
有機EL材料の発光効率を高める量子機構を発見
名古屋大学と九州大学の研究チームは、有機EL材料の発光効率を高める新たな量子機構を発見した。開発したシミュレーション法を活用すれば、高性能なTADF(熱活性化遅延蛍光)分子を、効率よく開発できるとみられる。(2024/2/5)
Macを安全に使うには【第2回】
Macユーザーが「Apple ID」を守るための“セキュリティ機能”はこれだ
MacをはじめとしたAppleデバイスへの攻撃が活性化する中、セキュリティ対策の重要性が高まっている。Macを攻撃から保護するための、具体的な機能を取り上げる。(2024/2/2)
プロジェクト:
三菱地所が「渋谷」駅直結の延べ8.7万m2再開発に着工、戸田建設らの施工で2027年完成
三菱地所は、京王井の頭線「渋谷」駅に直結する道玄坂二丁目の再開発に2027年2月末の完成を目指し、着工した。地域の活性化や都市機能の向上、防災機能の強化、道玄坂一丁目と二丁目のネットワークの強化、広場や緑道の整備を行う。(2024/2/1)
PR:コミュニケーション活性化のカギは「ディスプレイ」にあり! ハイブリッド会議を成功に導く法人向けブラビアの特長を導入企業に聞く
(2024/1/22)
「ノーウェアランサム」が活発【前編】
暗号化はもう古い? データ窃盗で台頭した「新型ランサムウェア」の脅威
Cisco Systems系セキュリティ研究部隊は「標的システムを暗号化しない」ランサムウェア攻撃が活性化していると見て、警戒を呼び掛けている。攻撃者は誰なのか。(2024/1/10)
蔵出しブックレット
Windows機なんかじゃない? さっぱり売れなくなったPCは“あのマシン”
PCの売れ行きが世界的に不調になる中、特に出荷台数を落としたPCベンダーはどこだったのでしょうか。PC市場が再び活性化するための“秘策”とは。市場データを基に解説します。(2024/1/4)
猫の写真で楽しく脳トレ 癒やされながら脳を活性化『川島隆太教授の脳活 ねこのまちがい探し』が販売中
お正月休みにいいかも。(2024/1/3)
「PayPayがお年玉の在り方を変えたい」 個人間送金の活性化で“現金駆逐”へ
PayPayが個人間送金の施策を強化する。PayPay専用のポチ袋で500円以上のお年玉を送金すると、送る側と受け取る側両方に、最大1万ポイントが当たる「お年玉くじ」を展開する。同社は、PayPay未利用者の3500万人に使ってもらうための鍵が個人間送金だとみている。(2023/12/21)
医療技術ニュース:
新たなかゆみ治療へ、アトピー性皮膚炎のかゆみ伝達機序を解明
理化学研究所は、皮膚炎を伴うかゆみの伝達には、感覚神経における転写因子STAT3の活性化が重要であることを発見した。かゆみに関連するサイトカインIL-31が、感覚神経に直接作用してかゆみを誘導していることを実証した。(2023/12/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。