ラティス・テクノロジーのVR検証ソリューション「XVL VR」が、HTC製のVRデバイス「Vive Focus Vision」に対応した。アフターサービスや保守現場での作業検証、教育、レビュー、展示会など幅広い用途に対応する。
()
Sceneとデンソーは、3D CAD情報をAIで解析し、工程を検討して3Dアニメーション付きの作業指示書を自動生成するソリューションを共同開発した。2026年4月に提供を開始する予定だ。
()
設計スキルのレベルアップを目指す設計者の皆さんを“冒険者”に見立て、さまざまな“問(モン)スター”に挑む「テルえもんクエストII」の世界へようこそ。【レベル6】のテーマは、「3Dモデルから2D図面を作成せよ!」だ。
小原照記/いわてデジタルエンジニア育成センター()
中央エンジニアリングはRPVと連携し、X線CTスキャンで生成した3Dモデルを基にCAE解析を行う性能評価サービスを開始した。開発における課題抽出や品質向上に役立てる。
()
丸紅情報システムズは、ARとVRによって人材教育と現場作業を支援する「インストラクションXRソリューション」を発表した。同ソリューションは、教育と実践のサイクルをXR技術で結び付けることをコンセプトとしている。
()
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解/観察して、その仕組みや構造を理解しながら、製品開発の過程を考察していきます。連載第15回のお題は、“紙をとじる”というシンプルな用途で広く使われている身近な文房具「ホチキス」です。
落合孝明/モールドテック()
プロメテック・ソフトウェアのクラウドCAEサービス「Prometech Cloud」が、「2025年度グッドデザイン賞」を受賞した。高性能コンピュータを手元のPCから活用できる設計が評価された。
()
NTNは、独自開発した「微細塗布装置」を用いて、iPS細胞由来心筋細胞を実験用プレート上の狙った位置に適量だけ塗布するバイオプリンティング技術を発表した。
八木沢篤()
サンステラは、マーカーやスプレーを使用せずに3D計測できるREVOPOINT製の光学トラッキング式スキャナー「REVOPOINT Trackit」の取り扱いを開始した。
()
ダッソー・システムズは、3D設計開発ソリューション「SOLIDWORKS」の最新バージョン「SOLIDWORKS 2026」に関する記者説明会を開催した。最新版では“業務効率化と工数削減”をテーマに、AI機能の搭載と「3DEXPERIENCEプラットフォーム」との連携強化が図られている。
八木沢篤()
本連載では、エンジニアとして歩んできた筆者の50年の経験を起点に、ものづくりがどのように変遷してきたのかを整理し、その背景に潜むさまざまな要因を解き明かす。同時に、ものづくりの環境やひとづくりの仕組みを考察し、“ものづくりをもっと良いものへ”とするための提言へとつなげていくことを目指す。第2回は、1980年代のものづくりを振り返る。
大富浩一/日本機械学会 設計研究会()
経済産業省が公開しているリコール情報に基づき、2025年10月に公表された主なリコール対象製品とその実施理由についてまとめた。
八木沢篤()
New Innovationsは、AIを活用したクラウド図面管理システム「図面バンク」の取り扱いについて、SB C&Sとディストリビューター契約を締結。全国約1万5000社に及ぶSB C&Sの販売網を通じて顧客を拡大し、製造業の業務効率化と生産性向上を支援する。
()
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第13回は、前回に引き続き、ソフトウェア設計者が現場で困惑してしまう、機械設計者からの追加要望【異常編】をテーマにお届けする。
りびぃ/ものづくりのススメ()
GENKEIは、クラウドサービス「GENKEI VAULT」「GENKEI LINK」に、図面コミュニケーションツール「GENKEI MARKUP」と連携したオンライン指示、伝達、共有機能を追加した。図面と現場データの一元化により、正確な図面運用と資産蓄積が可能になる。
()
SainStoreは、卓上型CNCマシン「Genmitsu Cubiko」の先行予約販売を開始した。加工精度は±0.1mmで自動測高機能を備え、木材や金属など多様な素材に対応する。
()
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第3回は、AirShaperの“信頼性”と“拡張性”に焦点を当て、その真価を探る。
水野操 mfabrica合同会社 社長/3D-GAN()
ラティス・テクノロジーはプラーナーと連携し、設計現場における公差設計業務を効率化する3次元公差設計ソフトウェア「Tolerance-DX on XVL Studio」を開発。2025年11月11日から販売を開始した。
()
童夢は、レーシングカーの開発で培った複合素材技術を応用し、カーボン製のチェロケースを製作した。このケースはチェリストの柴田花音氏のための特別仕様で、Zagatoの原田則彦氏がデザインした。
()