日野の従業員アンケート、回答したのは「全社員の5人に1人」:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
さて、皆さんはアンケートに対してどのくらい丁寧に協力しますか。選択式の短いものなら、きちんとした企業が実施するものなら、回答者にプレゼントがあるなら……など、人によって基準はさまざまだと思います。
「ウチの会社も同じ」は希望でもある
今回の調査報告書に関する記者会見では、責任の所在についても繰り返し追及されました。しかし、誰かが辞めて解決するとは思えないし、すでに日野自動車を去った人に原因があったとして、さかのぼって償いを求めることも難しいでしょう。調査報告書には「上層部の人間が入れ替わっても、この風土で育った人がやっているうちは何も変わらないのがオチだろう。組織風土を変えられるとすれば、本件のようなタイミングしかない」という指摘もありました。
これまでの自動車業界の不正の事例にならえば、システムの導入や仕組み、ルールづくりによって防げる部分は大いにあるでしょう。しかし、問題が発生した部署を助けることなく、担当者をつるし上げるだけの「お立ち台」など、文化として変わらなければならないところも多いように思いました。
調査報告書には「三遊間」という言葉も出てきました。三遊間とは、三塁手と遊撃手の中間で、両者とも拾えずにヒットになりやすいエリアを指す野球用語から転じて、業務をどの部署や担当者で担当するかが明確でなく、誰も拾わずに組織内で見落とされる業務を意味します。
日野自動車では組織変更が多く、部署がくっついたり離れたりする中で引き継ぎやすりあわせがうまく行われない……ということが起きていたようです。三遊間が生まれやすい運営だったのです。そこで、三遊間を積極的に拾いに行く文化があれば問題はなかったのかもしれませんが、日野自動車では自分の部署の担当以外は拾いに行かない文化の醸成につながってしまいました。
調査報告書は270ページに及びます。SNSでは目を通して「自分の会社にも似たようなところがある」と共感を示す人もいました。私もアンケートの生々しい回答を見て、「どこの会社にもありそう」と思ってしまいました。言ってもどうせ変わらないと思う気持ちも経験があります。
特殊で異質な組織であれば、なぜそのようなことが起きているのかを外部の人に理解してもらうことすら難しいでしょう(昨今の宗教団体を巡る報道は最たる例かと)。共感を得られるということは、外部から意見や指摘をもらったり、他社の成功例から学んだりすることで会社が変わる可能性があるのではないでしょうか。それが「どこの会社も同じだから」と変わらずにいる言い訳になってしまうとよくないのですが。
調査報告書のアンケートに関する記述の中には、日野自動車に対する愛着や仕事への誇りについて言及したものもありました。また、良くも悪くも真面目な会社であるという回答も見られました。会社として立ち直ることに期待しています。
今週はこんな記事を公開しました
- 今こそ知りたい電池のあれこれ
- 品質不正問題
- 2022年4〜6月期決算
- モビリティサービス
- 自動運転技術
- PTC Virtual Forum 2022
- 編集後記
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車業界の品質不正問題
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動車業界での品質不正問題を振り返る「自動車業界の品質不正問題」をお送りします。 - 日野の不正と環境規制対応、「技術力の有無ではなくマネジメントの問題」
日野自動車は2022年8月2日、排ガス/燃費試験での不正行為について調査結果を国土交通省に届け出た。今後、国土交通省から日野自動車に対して調査を実施し、不正行為の事実確認や再発防止策の実施状況を調べる。 - 日野でエンジン認証に不正、耐久試験中のマフラー交換や燃費測定装置の校正値変更
日野自動車は2022年3月4日、日本向けのエンジン4機種に関する排ガスや燃費の認証試験に不正行為があったと発表した。不正行為が行われたのは、平成28年排出ガス規制(ポスト・ポスト新長期規制)の対象となるエンジンだ。 - 日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった
三菱自動車の燃費測定試験での不正は、日産自動車が軽自動車の開発に着手し、「デイズ」「デイズルークス」の燃費を測り直したことによって明らかになった。芋づる式に、国内市場向けの大半の車種でも不正が行われていることが判明。三菱自動車の不正は、走行抵抗値の測定と国土交通省への届け出の際に2段階で行われていた。 - 日立Astemoでブレーキとサスペンションの検査に不正、2000年ごろから
日立Astemo(アステモ)は2021年12月22日、メディアなど向けに説明会を開き、取引先と決めた抜き取り試験(定期試験)がブレーキ部品とサスペンション部品で正しく行われていなかったと発表した。 - 走行抵抗を正規に測らなかったスズキ、「燃費を良く見せる意図はなかった」
スズキは、燃費試験に必要な走行抵抗値の測定について、同省が定める惰行法ではない方法による測定値を申告していた。国内で販売中の16車種全てについて、2010年から独自手法で算出した走行抵抗値として申請。惰行法と2010年以降の測定手法を比較した結果、走行抵抗値の差は誤差の範囲内のため、燃費値の修正は必要ないとしている。 - 「クルマを好きになって」「おかしいと思ったら声を上げて」、入社式のメッセージ
新年度がスタートしました。環境に大きな変化があった方も、変わりのない方も、1週間おつかれさまでした。4月1日には多くの企業で入社式が開かれたかと思います。新卒の新入社員のキラキラした様子をまぶしく感じた方も多いのではないでしょうか。 - 「これ謝罪会見ですよね? 何を謝りに来たんですか?」
マスコミに向かって頭を下げに来たのではないことは確かだと思うんですが。