もし2021年の東京モーターショーが開催されていたら、テーマはなんだろう:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
今週は、東京モーターショーの中止が発表されました。何事もなければ、今年(2021年)の秋に開催されるはずでした。オンラインのイベントも開かれません。さみしいですね。
テスラに関してはよくないニュースがもう1つありました。米国テキサス州で、テスラ車がカーブを曲がりきれずに高い速度のまま衝突事故を起こし、車両が炎上。乗員2人が亡くなりました。ここまでは痛ましい交通事故ですが、ブルームバーグやロイターの記事を見てみると「衝突時に誰も運転していなかった」という可能性があるというのです。1人は助手席で、もう1人が後部座席で発見されたことや、物的証拠や複数の証言などからそのように分析されているようです。
テスラ CEOのイーロン・マスク氏は、この事故を起こした車両は運転支援システム「オートパイロット」が作動しておらず、さらに高度なシステムである「フルセルフドライビング」は装備していなかったとコメントしています。メディア各社は「誰も運転席にいなくても動作する“半自動運転システム”は問題なのではないか」という論調です。日本にいる以上、報道よりも詳しい情報が得られないので何ともいえませんが、センターコンソールをまたいで運転席から助手席に移動するのは簡単なことではないはずなのにな、という点が気になっています。もし仮に「運転席にいなくても動くか試してみよう」と盛り上がったとして、また運転席に戻るつもりで助手席に乗り移るのは面倒ですよね。
先週と今週は日系自動車メーカーの最新ADAS(先進運転支援システム)に試乗する機会があり、ハンズオフをたくさん体験しました。渋滞中のレベル3の自動運転も実践してみました。乗っていてひしひしと感じたのは、ドライバーは今まで以上にクルマの機能や性能を理解しなければならないということです。
使い方が複雑で難解だったわけではありません。どういう機能でどう操作すると作動するのかを教わっていると、手を離していいならちょっとご飯食べよう、目を離していいなら読書でもしよう、という気にはなれませんでした。ドライバーが注意深く安全に運転するのを前提にしているからです。
クラッチ操作の必要なMTが2ペダルになり、重ステがパワステになり、運転操作は随分とハードルが下がりましたが、ハンズオフやアイズオフはスイッチを押せば思考停止で使える機能ではありません。使う前に、「ステアリングから手を離したり、周辺監視から目を離したりできる間に、自分は何をしたいだろうか」と全てのドライバーが考えてみるべきです。テキサス州の事故で乗員が事故の直前に何をしていたかは分かりませんが、全ての人に正しい理解を得て“半自動運転システム”を使ってもらうのは、決して簡単なことではないといえるでしょう。
二輪車の電動化はどう進む?
最後に、今週公開した記事をご紹介します。「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」の第3回が開かれ、二輪車の販売店が参加する全国オートバイ協同組合連合会などが出席しました(関連記事:燃費が良好な二輪車にも電動化は必要か、日本の電池のサプライチェーンの課題は)。
「既に燃費が十分によい二輪車の排出削減とは?」という問いかけが印象的でした。電動化のコストと性能のバランスが難しいことも改めて認識できました。充電に関しては、バッテリー交換式を採用することが解決策として有望ですが、EVの充電インフラと同じ悩みを抱えないとも限りません。ただ、バッテリーを交換して走るというのは、四輪車のEVではなかなか採用されないアイデアです。二輪車でうまく行くのをぜひ見てみたいところです。
今週はこんな記事を公開しました
- カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会
- 電気自動車
- 「8.2秒展」レポート
- エコカー技術
- 安全システム
- 車載半導体
- 船も「CASE」
- 車載ソフトウェア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
AIエージェントはどのように人を理解し、クルマを愛する気持ちを喚起するのか。AIエージェント「YUI」を搭載したコンセプトカー「LQ」の開発責任者であるトヨタ自動車 トヨタZEVファクトリー ZEV B&D Lab グループ長の井戸大介氏に話を聞いた。 - ホンダのモノづくりをオーディオにも、開発者にこだわりを聞く
ホンダがオーディオ機器用蓄電機を開発した。なぜ、ホンダが畑違いのオーディオ市場に足を踏み入れたのか。また、オーディオ製品の開発にあたり、ホンダの強みが生きた点や苦労した点はどこにあったのか。開発を担当した本田技術研究所の進正則氏などに聞いた。 - EV・自動運転時代でブレーキはどうなる? 新たな「止まる」の在り方
「第46回東京モーターショー2019」(会期:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)に出展した自動車部品メーカーの展示から、機械式ブレーキ(摩擦によるブレーキ)の電動化を支える技術や次世代の摩擦を用いないブレーキなど、これからのクルマを支えるブレーキの姿を紹介する。 - 東京モーターショーは「未来の暮らし」を発信する場に、お手本はCES
日本自動車工業会(自工会)は2019年9月26日、東京都内で記者会見を開き、自工会会長の豊田章男氏らが出席して「第46回東京モーターショー2019」(一般公開日:2019年10月24日〜11月4日、東京ビッグサイト他)のコンセプトを説明した。 - 東京モーターショーは自動車産業の枠を超える、テーマは「BEYOND THE MOTOR」
日本自動車工業会(自工会)は2017年9月21日、東京都内で会見を開き、「第45回東京モーターショー 2017」(プレスデー:10月25〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日)の開催概要を発表した。 - 次の東京モーターショーはサプライヤーも主役に?
サプライヤーのエリアが混雑するなんて、何かあったに違いない。