これから自動車開発に携わる人は、電力から燃料、蓄電池まで守備範囲が広がる!?:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
みなさん、おはようございます。土曜日です。仕事初めの1週間、お疲れさまでした。寒い中、人混みが気になりながら出社された方、在宅勤務で仕事をスタートした方。どちらが多かったのでしょうか。
モーターだけが全てではない? 次世代燃料にも期待
とっても気になるのは「軽自動車と商用車については、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)への転換に特段の対策を講じる」というグリーン成長戦略の一文です。トラックに関してはEVで長距離輸送をカバーするのが難しいため、FCトラックが注力分野に挙げられています。
また、グリーン成長戦略では内燃機関が思ったよりも長く必要とされる可能性も感じました。電動化のハードルが高い商用車向けに燃料のカーボンニュートラル化が必要であるとし、発電所や工場などから回収したCO2と水素を合成した内燃機関用の合成液体燃料の研究開発や普及を支援する方針です。また、航空機でも電動化だけでなく、水素エンジンやバイオ燃料・合成燃料の普及拡大について触れられています。
ただ、いつ実現するか分からない次世代燃料の開発を待てるほど、内燃機関に携わる人は悠長に構えていられませんし、いわゆる“CASE”への投資がかさむ中で燃料開発に投資できるでしょうか。また、次世代燃料を開発する人も内燃機関がすたれていくのであれば投資は続けられません。誰かが欠けても成立しないというのはこういうところにも感じました。
車載用バッテリーと定置用蓄電池がセットでグリーン成長戦略で語られていた点は、ホンダやトヨタ自動車が言わんとしているところがスッキリと当てはまるようで個人的に好きなところです。ホンダがここ数年提案している「モバイルパワーパック」は、電動バイクの駆動用バッテリーでありながら、家庭用の電源としても使える蓄電池です。発電量が不安定な再生可能エネルギーをためておく“バケツ”としての役割もあります。トヨタも、電動車の戦略説明会で電池活用まで含めた事業を企画すると宣言していました。
規制で押さえつけられるところばかり着目するとしんどい一方ですが、カーボンニュートラルに向けてさまざまな切り口や選択肢が用意されているのは前向きに捉えたいと思いました。
あともう1つ、完全に週末向けの話題ですが、街を3Dデータで見てみるのがとても楽しいです(関連記事:国交省が日本の街をデジタルツインに、3D都市モデルのデータセットをオープン化)。国土交通省が日本各地の3D都市モデルのデータセットをオープンデータ化する取り組み「Project “PLATEAU”」(プロジェクトプラトー)のWebサイトに行くと、無償で誰でもWebブラウザ上で東京23区の3Dデータが見られるのです(今後、全国50都市が追加される予定です)。建物の高さを再現したり、河川の氾濫で浸水する地域を見える化したりすることができます。
見知った街をくるくるとさまざまな角度で眺めてみると、何か思い付きそうな気がしてきます。Googleマップをながめるのが好きな方は、きっと気に入っていただけると思います。
今週はこんな記事を公開しました
- 和田憲一郎の電動化新時代!(40)
- AUTOSARを使いこなす(18)
- いまさら聞けないクルマのあの話(7)
- 各種ニュース
- 編集後記
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リチウムイオン電池を車載用にするための幾つものハードル、そして全固体電池へ
クルマのバッテリーといえば、かつては電圧12Vの補機バッテリーを指していました。しかし、ハイブリッドカーの登場と普及により、重い車体をモーターで走らせるために繰り返しの充放電が可能な高電圧の二次電池(駆動用バッテリー)の重要性が一気に高まりました。後編では、ニッケル水素バッテリーの欠点だったメモリ効果をクリアしたリチウムイオンバッテリーについて紹介します。 - テスラは「モデルS」をどのように開発したのか、EV開発の核心に迫る
米国市場で好調に販売台数を伸ばし続けている、Tesla Motors(テスラ)のプレミアムEVセダン「モデルS」。元三菱自動車で、EV「i-MiEV」の開発を担当した和田憲一郎氏が、テスラのディレクターを務めるカート・ケルティ氏に緊急インタビューを敢行。モデルSに代表されるテスラのEV開発の核心に迫った。 - トヨタは電気自動車「eQ」で何を反省したか、今後に何を生かすのか
「ハイブリッド車で20年間培ってきた要素技術が、EV開発での競争力の源泉になる」と繰り返し説明してきたトヨタ自動車。2017年11月27日に開催した技術説明会で、あらためて電動化に対する取り組みを語った。 - トヨタの超小型EVは「オープン価格で販売」、電池活用まで事業を企画
トヨタ自動車は2019年6月7日、東京都内で会見を開き、電気自動車(EV)の普及戦略を説明した。超小型EVを活用した新たなビジネスモデルの構築や、さまざまなEVの低コストで効率的な開発とグローバル展開、電池の供給体制整備や電池の付加価値を最大限に生かすビジネスモデル構築などに取り組む。 - 効率的な再生エネルギーの活用へ、ホンダは“小さいバケツ”に電気をためる
ホンダは、「CEATEC JAPAN 2017」において、着脱可能な可搬式バッテリーと充放電器でマイクログリッドを構築する「Honda Mobile Power Pack」を展示した。小規模な太陽光発電や風力発電、水力発電と組み合わせることで、エネルギーの地産地消を実現する。