コロナ禍で自動車の移動は増えた? コンチネンタルが日米欧中で調査:モビリティサービス
コンチネンタル・オートモーティブは2020年12月23日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が続く中での世界各国における移動手段のトレンドの調査結果を発表した。ドイツ、フランス、米国、日本、中国を対象に調査を実施。他人との接触を避けられる自家用車での移動を選択する人が増加し、公共交通機関やライドシェアのユーザーは世界中で大幅に減少したことが分かった。
コンチネンタル・オートモーティブは2020年12月23日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が続く中での世界各国における移動手段のトレンドの調査結果を発表した。ドイツ、フランス、米国、日本、中国を対象に調査を実施。他人との接触を避けられる自家用車での移動を選択する人が増加し、公共交通機関やライドシェアのユーザーは世界中で大幅に減少したことが分かった。
フランスとドイツでは、回答者の80%がCOVID-19感染拡大の中で移動習慣を変えたと回答した。米国では81%、日本では88%、中国では93%が同様に回答した。自動車の利用頻度が増えているとする回答者が多かった。特にこの傾向が顕著なのは中国で、都市部在住の回答者が多いにもかかわらず、半数近くがクルマでの移動が増えていると答えた。この他の地域では、ドイツや米国、日本の回答者の2割以上が以前よりも自動車を利用するようになったと回答。行動や移動の制限が特に厳しいフランスでも16%の回答者がクルマでの移動が増えたとしている。
自動車の利用状況については、米国やドイツ、フランスの回答者の半数以上が毎日もしくはほぼ毎日自動車を利用すると答えた。また、3分の1の回答者は少なくとも週に1度は運転している。中国では、ほぼ毎日・毎日運転する回答者が43%、週に1度以上運転する回答者が41%となった。なお、日本では毎日または少なくとも週に1度以上は運転する回答者が3分の1にとどまり、13%が全く運転していなかった。
自転車の利用も広がった。中国では自転車の利用が増えたとする回答者が34%、ドイツでは21%に上った。公共交通機関については反応が分かれており、ドイツでは半数が、日本の中国では半数以上が以前よりも公共交通機関を使わなくなったと回答した。一方、バスや電車の利用状況に変化なしと回答した人は米国で56%、フランスで48%を占めた。
コンチネンタルの調査「コンチネンタル・モビリティ・スタディ2020」では、“アフターコロナ”でもこの傾向が続く可能性があると指摘した。パンデミックのために自動車を購入した、あるいは購入を検討しているという回答者が日本とドイツでは6%、米国では15%、中国では58%となった。ただ、中国ではコロナ禍においてカーシェアリングやライドシェアの利用を増やしたり、レンタカーに頼ったりするという回答者が比較的多かったという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「新車全て電動車」はどうなった? 年末に発表されたグリーン成長戦略をおさらい
2021年は、グリーン成長戦略の実行に向けて多くの企業が動き出す1年となるでしょう。グリーン成長戦略でどのような目標が掲げられたか、自動車を中心におさらいします。 - コロナ禍でもCASE対策はたゆまず、セキュリティや超小型EV、超急速充電に関心集まる
みなさん、おはようございます。2020年最後の金曜日です。年末の1週間、そして1年間、本当にお疲れさまでした。以前からの計画で遂行しなければならない物事がある一方で、環境の大きな変化や先の読めない状況が続いたので、多くの方にとってハードな1年だったことと思います。 - 日本の交通の動向と新型コロナウイルスが及ぼした影響
本稿では、交通政策白書2020の「要旨」を基に、第1部、第2部と順を追って内容を概観する。前編ではコロナウイルス感染症の影響も含めた、交通の動向について見ていきたい。 - 超高齢社会の「移動の足」を支えるには? 生きがいになる外出の促進を
本稿では交通政策白書2020の「要旨」を基に、前編ではCOVID-19の影響も含めた交通の動向について確認した。後編では、テーマ章である第2部について、日本における高齢者の生活と生きがいづくり、外出の実態について考察した上で、超高齢社会の「足」を支える施策の最新動向や先進的な取り組みを紹介する。 - ポストコロナの自動車産業に必要な3つの視点
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、全世界で感染者が1300万人を超え、死者も57万人に上っている(2020年7月15日時点)。ニュースでは自動車の販売がいつ元に戻るのかとの論調が目立つが、ポストコロナは単に元の状態に戻すことだけで良いのだろうか。長期視点で見たとき、もう少し違った視点で捉え、今から対応策を練り直す必要があるように思えてならない。今回はこれについて筆者の考えを述べてみたい。 - トヨタの超小型EVは“エンジン車並み”を意識せず、電池を含めたビジネスの第一歩に
トヨタ自動車は2020年12月25日、2人乗りの超小型EV(電気自動車)「C+pod(シーポッド)」を法人や自治体向けに限定発売したと発表した。日常生活の近距離移動や定期的な訪問巡回に向けたモデルだ。WLTCモードで高速道路モードを含まない走行距離は150km。最高速度は時速60km。個人向けの本格販売は2022年を予定している。価格は165万〜171.6万円。