自動運転車はロボットなのか
製造業の技術者向けWebメディアであるMONOistは、製造業で用いる技術別や産業別に分けた複数の「フォーラム」を軸に展開しています。
技術別であれば、組み込みソフトウェア関連を扱う「組み込み開発」、CADを使った機構設計や解析技術などを対象とする「メカ設計」、生産における品質やコスト、研究開発における知財などの管理に焦点を当てた「製造マネジメント」があります。
MONOistでは近年、産業別のフォーラムにも注力しています。このメールマガジンのベースとなっている自動車産業に関わる技術を扱う「オートモーティブ」の他、工作機械や製造装置、それらを制御するコントローラといったFA(Factory Automation)産業を扱う「FA」、医療機器やヘルスケア機器を扱う「医療機器」などです。
また、製造業に関わる中小・ベンチャー企業向けの「中小製造業」、プリント基板への部品実装設計関連の技術やニュースを紹介する「実装設計」、製造業の転職に関わる情報を提供する「キャリア」などもあります。
エレクトロニクス技術を扱う「EE Times Japan」と「EDN Japan」、次世代エネルギーを扱う「スマートジャパン」とも連携しながらメディア展開を進めており、年々カバー範囲は拡大しています。
そんなMONOistに、2015年1月20日、新しいフォーラムが加わりました。「ロボット」です。
ロボットフォーラムでは、ロボット産業そのものというよりも、ロボット開発に役立つ技術情報や、各産業にロボット技術を展開していくためのノウハウなどについてお伝えしていく予定です。
実はロボットフォーラムの発足時に、自動車業界で話題になっている「自動運転車」を、ロボットとオートモーティブどちらのフォーラムで扱うかを検討しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- 2030年の自動運転車は車室がラウンジになる
Daimler(ダイムラー)は、「2015 International CES」において、最新の自動運転車のコンセプトカー「Mercedes-Benz F 015 Luxury in Motion」を披露する。同車両は、2030年に40カ所以上になると言われている1000万人都市の最高のぜいたくとなる「プライベートな空間と時間」を提供するという。 - マツダの自動運転技術は「万が一を助ける黒子」
マツダが「CEATEC JAPAN 2014」で展示した自動運転車は、GPSの位置情報を用いて地図データとのマッチングを行い、それに合わせてステアリングやアクセル、ブレーキなどを自動的に制御するというシンプルなものだった。これには理由がある。 - 日産の自動運転技術は2020年までに3段階で進化、まずは渋滞時の自動運転から
日産自動車は、2020年までに実用化するとしていた自動運転技術の投入スケジュールを発表した。2016年末に渋滞中の高速道路で自動運転を可能にする「トラフィック・ジャム・パイロット」と自動駐車システムを、2018年に複数レーンを使った自動運転技術を、そして2020年までには交差点での運転操作が不要な自動運転技術を導入する方針だ。 - グーグルが自動運転車を新開発、ハンドルもアクセルもブレーキもなし
Google(グーグル)が新たな自動運転車を開発した。“完全な”自動運転車として一から設計しているため、ハンドルやアクセル、ブレーキといった、ドライバーが自動車を運転するための操作系統を持たない。