「NotebookLM」のスマホアプリ版とブラウザ版で使える機能に差がある?
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/7/10)
NotebookLMの有料プランは「Plus」か「Pro」か? 無料プランとは何が違う?
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/7/9)
スマホの「NotebookLM」で作成した音声コンテンツを他人に共有する方法
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/7/4)
「NotebookLM」で作った音声コンテンツを使って、隙間時間に勉強するテクニック
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/6/26)
「NotebookLM」アプリでアップロードしたソースの削除&名称変更をするには?
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/6/19)
スマホ/タブレットから「NotebookLM」で資料を指定して情報をまとめてもらう方法
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/6/16)
アップロードした資料を情報ソースにできるGoogleの生成AIノートツール「NotebookLM」に注目したい理由
生成AIを活用したGoogleのノートツール「NotebookLM」の使い方を解説する。(2025/6/5)
製造IT導入事例:
紙からタブレットへ、ノート感覚で手書き入力できる現場デジタルノートアプリ導入
MetaMoJiの現場専用デジタルノートアプリ「GEMBA Note」を、東亜非破壊検査が導入した。アプリの導入により、検査から報告書作成まで、紙で運用していた現場業務をタブレットに集約し、デジタル化した。(2025/6/4)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEで「ノート」を作成する方法 掲示板のように情報を共有できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、ノートを作成する方法を紹介。掲示板のようにメンバー同士で情報を共有可能で、テキストの他にスタンプ、画像、URLリンク、位置情報を添付することもできます。(2025/5/28)
AIに“バカしかいないデスノート”を書かせたら…… 第1話からありえないような結末を迎えるおもしろ展開に「勢いすげーなw」「バカノート」
おもしろすぎる。(2025/5/23)
「聖地巡礼ノートピア」β版公開 皆で育てるソーシャル聖地マップとデジタル巡礼ノートを提供
TECHFUNDは、アニメやマンガの舞台になった場所を訪れる、いわゆる「聖地巡礼」に特化したWebサービス「聖地巡礼ノートピア」のβ版を公開した。(2025/4/30)
その悩み、生成AIが解決:
ノートの殴り書きが「学習アプリ」に Claude 3.7 Sonnetでここまで簡単に作れる
2025年2月にリリースされたClaude 3.7 Sonnetは、テキストで指示するだけでWebアプリやゲームを簡単に作成できる。これを利用すれば、オリジナルの内容を反映した自分だけのアプリを作成することが可能だ。(2025/3/21)
Meta、Xスタイルのコミュニティノートのテスト開始
Metaは、1月に予告したファクトチェック機能の廃止とコミュニティノートのテスト開始を、まずは米国で開始する。Xがオープンソースで公開しているアルゴリズムを採用する。(2025/3/14)
プロダクトInsights:
ローソン×無印良品、「PCの手前」に収まるノート発売
ローソンは3月11日、無印良品と共同開発したノートを発売した。オリジナル商品のラインアップを拡充することで、目的買いによる集客につなげる狙いだ。(2025/3/11)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
隈研吾建築都市設計事務所でも採用 ブラザー工業の建築設計向け手書きノート共有アプリ
ブラザー工業が開発した手書きノート共有アプリ「BuddyBoard」は、離れた場所からでもリアルタイムで図面を共同編集できる機能を備える。設計段階からのスムーズな情報共有を実現し、従来のアナログな作業方法と比較して作業時間を70%削減する。効率性と創造性の両面で建設DXを支えるサービスとして、活用範囲は今後さらに広がることが期待されている。(2025/3/4)
小3息子の漢字ノートを見た母「圧倒的に負けてる私」 目を見張る内容に「鳥肌がたちました!!」「あー、ステキだ!!」
なんという丁寧さ。(2025/2/10)
新しいPCで行こう! レッツノートをお得に買える「カスタマイズレッツノート新生活応援キャンペーン」開催中
パナソニック直営の「パナソニックストアプラス」で、カスタマイズレッツノートが最大1万9000円お得になる「カスタマイズレッツノート新生活応援キャンペーン」など、複数のキャンペーンを開催中だ。期間限定のものもあれば、先着順のものもあるので、気になる人は早めにキャンペーン内容を確認しよう。(2025/2/4)
小学生がノートに描きまくった漫画の“脇役”たちが世代の心にぶっ刺さる 作者も感動「もうホントに嬉しい」
最高だ。(2025/1/28)
今すぐ“手書きでメモしたい”をかなえてくれる「MOFTインスピレーションスタンド&ノート」 MagSafeで貼り付け
手書きをしたいという欲求を持つ人は多い。しかし荷物を増やしたくないという人も多い。スマートフォンの背面に取り付けることでその両方のニーズに答えるのが「MOFTインスピレーションスタンド&ノート」だ。紙のノートと組み立てて使うボールペンが一体型となった本製品の使い心地を紹介する。(2025/1/24)
「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記:
心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す
“AIスマートノート”をうたう「iFLYTEK AINOTE Air 2」という製品を試してみました。(2025/1/23)
捨てるしかない余ったカレンダーをリメイクしたら…… アッと驚くアイデアで大変身「こうやって作るんですねー!」
ノートタイプもかわいいです。(2025/1/21)
Social Media Today:
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景に見え隠れするのが、トランプ次期大統領との関係改善の意思だ。今回のポリシー変更はMetaをどう変えるのか。(2025/1/15)
Meta、第三者によるファクトチェック廃止へ 政治コンテンツ制限緩和も
Metaは、Facebook、Instagram、Threadsでのコンテンツ管理ポリシーの大幅な変更を発表した。表現の自由を重視し、ファクトチェックは廃止する。X同様のコミュニティノートを採用する。(2025/1/8)
「凄いしか言えない」 “14歳のときの自由研究”が二度見必至の高クオリティー「手塚治虫レベル」と270万表示
ノートの表紙もかっこいい!(2024/12/5)
「これはすごい」「大号泣」 数十年前に母が書いたノートを見てみたら…… “思わず涙”な中身が570万表示 「愛で溢れてる」と感動の声
いつの時代も母の愛は偉大。(2024/11/24)
紙袋を開いてカットしていくと…… リメイクで“高級感あふれるアイテム”に大変身「とても素敵」「作ってみようと思います」
手間暇かけて美しいノートが完成!(2024/11/21)
「めっちゃ興奮できる画材買った」 “意外な素材”を薄切りにしたノートが200万回表示の反響 「良い香りがしそう」「夢がある」
味わい深い。(2024/11/22)
LINE、「ノート」にも広告 20代女性にリーチ
LINEヤフーが、メッセージアプリ「LINE」で新たな広告配信を開始すると発表した。トークルーム内のテキストや写真をメモしておく「ノート」機能内での広告表示を始める。(2024/11/6)
アンパンマンのノートを買ったら“まさかの場所”に……? 3歳児が驚いた店員の対応にSNSざわつく
よりによって……!(2024/11/3)
日産ノート e-POWER「乗りすてサービス」、なぜ無料? マーケ責任者に狙いを聞いた
日産自動車は11月1日~6日、日産ノート e-POWERで半径3.3キロ以内の行きたい場所まで自由に乗れる「日産ノート e-POWER 乗りステーション」を渋谷・代々木上原エリアでオープンする。村田直哉チーフ マーケティング マネージャーに狙いを聞いた。(2024/11/1)
研究開発DX:
PR:電子実験ノートを基盤としたカネカの研究開発DX 生成AIやMIで素材開発を加速
紙の実験ノートやExcelを使い続けているためにDXが進まないという国内企業の医薬品や素材の研究開発部門は多いといわれる。カネカは組織全体で研究開発データを集約できる基盤を構築し、DXで大きな成果を挙げている。(2024/10/29)
小3の娘が作った“ぬいぐるみの健康管理ノート”がかわいいと15万いいね たまに「疲れている」ぬいぐるみも
ぬいぐるみたちにも健康でいてほしいですから。(2024/10/25)
プロダクトInsights:
「ペット同伴避難」可能なコンテナ、災害時に訴求
ピースノートは、災害時にペット同伴で避難できる防災・災害支援型コンテナハウス「ペットステーション」の製造を開始した。(2024/10/22)
無印のカレンダーみたいなノートのアレンジ活用法がステキ 「良い出来事」を毎日書く習慣に「参考にしたい」
ポジティブに過ごせそう。(2024/10/14)
「解読不能。狂気すら感じました」 つるの剛士、“英検準1級”を目指す三女のノートに驚がく 中学受験はトップ合格
「パパも頑張ろ」と娘の頑張りに刺激を受けたもよう。(2024/10/9)
アンカーがスマートポーチを発売 コクヨと共同開発、文具からUSB急速充電器まで収納
アンカー・ジャパンは、コクヨと共同開発したスマートポーチ「Anker Smart Pouch」を発売。USB急速充電器やワイヤレスイヤフォン、ノート、ペンなどを収納でき、アンカー製品にジャストフィットするよう設計している。(2024/10/4)
「これがセンス」 ノートにコーヒーをこぼしちゃったら…… シミを生かす“予想外のアレンジ”でうっかりミスを帳消しに 「天才」「良い遊び心」
海洋冒険小説の世界!(2024/9/29)
コクヨ、キャンパスノートなど45品目値上げ 12月1日から
コクヨは9月19日、ステーショナリー製品とオフィス家具製品などを値上げすると発表した。価格改定はステーショナリー製品が12月1日から、オフィス家具製品などは2025年1月1日から、それぞれ実施する。(2024/9/25)
検定勉強中の妻のノートを見てみたら……? “シュールな世界観”に反響続々 「可愛すぎww」「いや感心したこれ」と魅了される声
絵がすごくいい!(2024/9/25)
【計算クイズ】ゆうこは1冊80円のノートを10冊買い、1000円を支払った。おつりはいくら?
制限時間は20秒。(2024/9/20)
Google、AIメモアプリ「NotebookLM」に音声による概要解説機能
Googleは、AI活用メモアプリ「NotebookLM」の新機能「Audio Overview」を発表した。ノートにアップロードしたソースの内容を“2人のAIホスト”が音声ディスカッションで説明する。(2024/9/12)
プロダクトInsights:
“ほどよく小さめ”なノート、コクヨ発売 働き方の多様化受け
コクヨは9月11日、ソフトリングノートのシリーズ「Sooofa(スーファ)」から、A6変形サイズとA7変形サイズを発売する。普段の生活と切り離さない働き方の普及を受けて、コンパクトで持ち運びやすいワークツールとして、働く若い女性に訴求する狙いだ。(2024/9/4)
キャンパスノートの“勉強やる気アップ”アレンジが860万再生 大人気キャラクターが彩る表紙に「これ商品化したら買います」「めっちゃ可愛い」
勉強の時間が楽しみになりそうなすてきノート!(2024/8/19)
夏休み中の高校生がノートにスラスラ描くのは…… インドア派少年の“大冒険”に「類いまれなる才能」「最高すぎ」
なんてすてきな大冒険。(2024/8/16)
極める!Copilot in Windows:
「Copilot Pro」をOneNoteのノート要約やTo Doリスト作成に活用する方法
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/8/6)
【計算クイズ】はるとは45冊のノートを15人に配ることにした。1人あたりは何冊もらえる?
制限時間は20秒。(2024/8/1)
小1の子どもに「オシャレノート」を買い与えたら“まさかの号泣”…… 納得の理由が「そりゃあ仕方ない」と810万回表示
まだ早かった。(2024/7/24)
てんちむ、鋼のメンタル支える「心のデスノート」の存在明かす 「効果絶大ですわ」
唐突な縁切りスプレーへの風評被害。(2024/6/21)
YouTube、Xの「コミュニティノート」のようなユーザーによる動画説明メモ追加のテスト開始
Youtubeは、動画に今テイストを提示する「note」を追加する機能のテストを開始した。Xの「コミュニティノート」のように、視聴者が動画についての注釈を追加する。まずは米国で、選ばれた貢献者がnoteを追加する。(2024/6/18)
小寺信良のIT大作戦:
生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた
Gemini 1.5 Pro搭載、GoogleのAIノート「NotebookLM」が日本語を含む200以上の国や地域への提供を開始した。今回は実際に参照文献(ソース)を登録してNotebookLMの動作や活用方法などを検証しつつ、利用の際も注意点なども紹介する。(2024/6/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。