新製品開発に挑むモノづくり企業たち(7):
それでも挑戦は止められない 東レ発ベンチャーが見つけた「幸せな関係」の作り方
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第7回では、先端技術を搭載した服で「未来のファッション」の創造に取り組むMOONRAKERS TECHNOLOGIESの事例を紹介する。(2024/11/11)
脱炭素:
東急建設の「低CO2建材検索システム」が一般公開、2025年3月末まで無料
東急建設は、これまで建材メーカーを中心に限定公開していた建材のCO2検索システム「CMCOS」を、建設事業者や設計者、施工者などを含む一般ユーザーに向けて公開した。2025年3月末までは無料で利用できる。(2024/10/29)
ロボットが物流滞る「2024年問題」に対処 自宅でフォークリフトの遠隔操作も
物流業界ではドライバーの残業規制で物流が滞る「2024年問題」や人手不足が大きな課題となっている。(2024/9/12)
国際物流総合展2024:
ブリヂストンのゴム人工筋肉ロボットハンドが進化、吸着機構の5本目の指を追加
ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは、「国際物流総合展2024」において、同社のゴム人工筋肉を用いたロボットハンド「TETOTE」に吸着機構を新たに追加した「TETOTE and」を公開した。(2024/9/11)
ゴム人工筋肉で自然の動きを再現:
大人だって甘えたい! 柔らかいロボット「Morph」に抱きしめられてきた
ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズとKonelは、ゴム人工筋肉を用いた柔らかいロボット「Morph(モーフ)」を開発した。2024年5月17〜25日に都内で開かれた体験イベント「Morph inn」に筆者も参加してきた。(2024/5/30)
ロボット開発ニュース:
ゴム人工筋肉に身をゆだね、ゆだねられる!? 無目的空間「Morph inn」が開業
ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズが、東京・表参道のイベントスペース「seeen」において、同社のゴム人工筋肉を用いた柔らかいロボット「Morph」を用いた都市の無目的室「Morph inn」を開業している。(2024/5/17)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
なぜあの人は、いつも成果を出せるのか?── 「ほんとうに」仕事ができる人が持つ2つの資質
立場に関係なく、周りから信頼され、どんな状況でも仕事が速く、たんたんと成果を出す――「あの人、仕事できるよね?」と言われる人は、日ごろから何を考え、行動しているのか。『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』の著者で、経営コンサルタントとして1万人超のビジネスパーソンを見てきた安達裕哉氏が、仕事ができる人に共通する資質を紹介する。(2024/4/11)
ビジネスフレームワークの教科書:
ソニー「PlayStation」と「Zoom」の収益構造を見る、違いは?
収益モデルとは、事業活動の売り上げの獲得方法とコストの構造事業活動の売り上げの獲得方法とコストの構造です。言い換えると……。(2024/3/31)
ビジネスフレームワークの教科書:
広島東洋カープは9年間で売り上げが急上昇、理由は?
広島東洋カープは、従来のスポーツファン以外の顧客を取り込む戦略で、2010年〜19年までの9年間で売り上げを急上昇させました。(2024/3/30)
ビジネスフレームワークの教科書:
コンビニのビジネスモデルは、他の小売店とどう違うのか
コンビニは、その他の小売業態とどのような点で違いがあるのでしょうか。コンビニ以外の小売業態との違いを意識して、ビジネスモデルキャンバスで表現してみましょう。(2024/3/29)
ビジネスフレームワークの教科書:
マクドナルドの戦略はどうなの? 国内ハンバーガー業界を分析
ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」は国内で最も店舗数が多いが、どのような戦略なのか。業界を分析したところ……。(2024/3/28)
ビジネスフレームワークの教科書:
富士フイルムとワークマンが成長した要因は? フレームワークで分析
富士フイルムとワークマンはどのようにして成長してきたのでしょうか。フレームワークを使って分析しました。(2024/3/25)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
なぜDXにおいてビジネスアナリシスが必要なのか
DXが叫ばれ、多くの企業がDXに取り組んでいるが、もう一つうまくいってないように感じるのはなぜだろう。日本にビジネスアナリシスが普及してないことに起因しているのではないだろうか。(2024/3/19)
社長の移住に1000万円、従業員にも……広島県知事がインパクトある誘致策にこだわる納得理由
広島県の企業誘致が好調だ。広島県庁のトップに、企業誘致に注力する事情や成功の要因を聞いた。(2024/2/29)
ロボット開発ニュース:
ゴム人工筋肉に想いを乗せて届け君の心に! ブリヂストンが渋谷で異色の展示
ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは2024年2月9〜14日の6日間、渋谷駅前にある体験型ストア「b8ta Tokyo Shibuya」において、同社のゴム人工筋肉(ラバーアクチュエータ)の新たな可能性を訴求する展示を行っている。(2024/2/10)
2023国際ロボット展:
ロボットハンドだけじゃない、「umaru」から生まれる新たなソフトロボティクス
ブリヂストンの社内ベンチャーであるソフトロボティクス ベンチャーズは、「2023国際ロボット展」において、「ソフトロボティクス」の新たなコンセプトイメージとなる体験型展示「umaru」を披露した。(2023/12/4)
「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ミッションは日立造船の次の100年を支えるデジタル化を進めること――日立造船 常務執行役員 橋爪宗信氏
先端テクノロジーを活用することで、グループ全体の事業に関する製品や生産技術の高度化、新事業/新製品開発のスピードアップを目指す日立造船。ICTの活用で、さらなる付加価値化を図る取り組みとは。(2023/10/31)
マネジャーが不可欠:
ソニー・ミュージックからゲームパブリッシャーへ転身 創業社長に聞く業界の課題
少数精鋭のクリエイターが開発を分担し、低予算・短期間で作り上げる「インディーゲーム」。ソニー・ミュージックからゲームパブリッシャーへ転身した創業社長に業界の課題を聞いた。(2023/10/24)
新たな土地活用:
コインパーキングなのに、精算機がない 「常識破り」で「エコ」な駐車場が生まれたワケ
コインパーキングにつきものの精算機がない。それどころか、車を制御するフラップ板もなく、電力を完全ソーラーでまかなう駐車場がちらほら出てきている。どのように実現しているのか。(2023/9/29)
「『D2Cの会』フォーラム2023」レポート:
オルビス、北の達人コーポレーション、やずや D2C業界のトップランナーが「しくじり」から学んだこと
ビジネスの世界に必勝法はないが、「これはやったら絶対失敗する」というような“必敗法”はある。そして、それを学べば成功確率は上がるはず。優良通販企業のトップが失敗経験から得た学びとは?(2023/8/31)
日本中の上司がクローンに!?:
自分のAIクローンが作れる「クローン社長」サービス開始
誰でも自分のAIクローンが作れる「クローン社長」。サービスを希望する社長は合計10時間以上の学習をへて、サービス開始日の9月1日から企業内での運用を始める。(2023/8/23)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
孫正義氏の「人生の汚点」 WeWorkに100億ドル投資の「判断ミス」はなぜ起きたか
世界各地でシェアオフィスを提供するWeWork。ソフトバンクグループの孫正義氏は計100億ドルほどを投じたが、相次ぐ不祥事と無謀なビジネスモデルによって、同社の経営は風前のともしび状態だ。孫氏自身も「人生の汚点」と語る判断ミスはなぜ起きたのか。(2023/8/21)
勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ:
時価総額1兆超え 伝説のIT企業「モノタロウ」のすごいビジネスモデルを解説
一時期は楽天の時価総額を上回っていたB2BのIT企業「モノタロウ」をご存じでしょうか? 隠れ優良企業のすごいビジネスモデルを分析していきましょう。(2023/8/7)
産業用ロボット:
ブリヂストンのソフトロボティクスに目が宿る、物流ピースピッキング自動化を加速
ブリヂストンは、ロボットの「指」となる部分にゴム人工筋肉を搭載したソフトロボットハンドを展開するソフトロボティクス事業について説明するとともに、知能ロボットシステムを手掛けるアセントロボティクスとの資本業務提携を発表した。(2023/2/2)
データで創る一歩先の未来:
PR:データの価値を高めビジネスに活かす! データマネジメントの先駆者「NTTデータバリュー・エンジニア」が描く未来
(2023/1/16)
DXによる製造業の進化(6):
【DXで勝ち抜く具体例・その3】需給を拡大するビジネス
国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第6回は、第2回で取り上げたDXで勝ち抜く4つの方向性のうち「需給を拡大するビジネス」の具体例として、Fictiv、Sharing FACTORY、Rentio、GMSの取り組みを紹介する。(2022/11/7)
組み込み開発ニュース:
液晶パネルで照明の配光を自在に制御、JDIが世界初の新技術
ジャパンディスプレイ(JDI)が、液晶技術を用いて照明の配光特性を制御可能とする「世界初」(同社)の技術「LumiFree」を開発。照明器具を手掛けるトキ・コーポレーションがLumiFreeを採用した可変配光スポットライト「R3-T1」の製品化を進めており2023年4月の量産を計画している。(2022/11/1)
パワードスーツ開発のATOUNが特別清算 パナの社内ベンチャー発
パナソニックの社内ベンチャーから生まれたパワードスーツ開発企業・ATOUN(あとうん)が特別清算。(2022/9/22)
0→1から収益化:
三菱地所で起業した3人の社長 今だから話せる「本当に苦労したこと」
三菱地所が毎年、社内で実施している「新事業提案制度」。毎年30前後の新規事業提案の中から、実際に事業化に結び付くのは2、3件程度。そんな狭き門を潜り抜けた3人は、いかにして新規事業を実現させたのか――。(2022/9/15)
本田雅一の時事想々:
比類なきパナソニック起業制度 よくある社内ベンチャー募集と何が違うのか
大手企業が新規事業に取り組むことは珍しくない。しかし、パナソニックの起業制度はそうした取り組みの中でもあるポイントで一線を画している。それは何かと言うと……。(2022/9/6)
協働ロボット:
“考える手”で協働ロボットに革新、近接覚センサー搭載ハンド展開の新会社設立
大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 助教の小山佳祐氏は2022年8月12日、開発した「近接覚センサー」技術の産業利用を拡大するため、ベンチャー企業を立ち上げた。新たに立ち上げた「株式会社Thinker」を通じて、ソリューション提案や開発支援、プロダクト開発、販売などを行う。(2022/8/22)
7月30〜31日:
JAL、ワンピース「ワノ国編」とコラボした周遊チャーターを実施 “サンジ監修”の機内食など提供
JALは「ONE PIECE」とコラボした周遊チャーターを実施する。「ワノ国編」の世界観を表現した機内食や機内アナウンスを提供する。機内食はサンジ監修”のスペシャルメニューを開発した。(2022/6/20)
社内ベンチャー:
ホンダ、“転びづらい”電動キックボード「Striemo」を年内発売 「靴を履いて出掛けるような」移動手段に
本田技研工業は、同社の新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から、2社目となるベンチャー企業「ストリーモ」を設立した。1人乗りの電動三輪マイクロモビリティ「Striemo」(ストリーモ)」を開発。2022年中に日本国内で、23年に欧州での発売を予定している。(2022/6/14)
ワイヤレスジャパン 2022:
ソフトバンクは今まで以上に「5Gらしさを追求」 5G SAと5G-Advancedによる“真の5G”へ
5月25日から開催されている「ワイヤレスジャパン 2022」。2日目の26日には、ソフトバンクの常務執行役員 兼 CNO(Chief Network Officer)の関和智弘氏が、「ソフトバンクが目指す超デジタル化社会」と題して講演し、ソフトバンクが5Gや5G-Advancedの技術を活用して社会を変革する取り組みについて語った。(2022/5/27)
プラマイデジタル:
レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?
自動運転の運用を検証する実証実験が大阪で行われた。自動運転の1つの到達目標であるレベル4を見据えたものだ。(2022/5/6)
シェアサイクリング・ブギ:
どっちがお得? 早く会社に行けるのはどっち? シェアサイクルを乗り比べてみた
前回のドコモ・バイクシェアに加え、HELLO CYCLINGを使って17km弱の自転車通勤をしてみた。(2022/4/15)
ピーク時は8カ月待ち:
百貨店が始めた「高級アパレルサブスク」 1万円超えなのに、申し込みが想定の7倍も殺到したワケ
大丸松坂屋百貨店は2021年3月、高級ブランド服のサブスクサービス「AnotherADdress」を発表した。初年度の目標を700%達成したが、実は一度「却下された」ビジネスだった。その理由は? また、なぜ7倍という驚異的な数字を達成できたのだろうか?(2022/3/25)
製品動向:
水害対策として軽量で取り付け容易な止水板を発売、UACJ押出加工
UACJ押出加工は、2020年度の全社新製品開発企画で、UACJグループの有志メンバー7人で結成されたチームにより提案された商品企画をベースに止水板「水用心」を開発した。(2022/3/14)
背景に創業122年の教え:
熱いプレゼンに涙──社内起業家をクラファンで創出、ロート製薬に見た“社員の起爆力”
副業の枠を超えたマルチジョブ制度「明日ニハ」を取り入れているロート製薬(大阪市)。簡単に言うと社内ベンチャー制度のようなものだが、全社員が審査員、社内通貨を用いたクラウドファンディングでの出資――など、他社とは一線を画する取り組みで企業力の強化を目指している。同社に、制度の狙いやカルチャーを聞いた。(2021/6/25)
伊藤忠のネットワークを活用して日本人好みのスマホを厳選:
美品の“3つ星スマホ”のみを販売 中古スマホサービス「にこスマ」の戦略
伊藤忠商事の100%子会社として2019年2月に設立されたBelongは、独自の厳しい検査基準を設けて国内外から良品・美品の中古スマホを集めて提供している。その検査基準で得られた人気は高く、「2020年の売上は2019年と比べて4倍から5倍」だという。大きな売上を獲得する中古スマホ取扱企業に話を聞いた。(2021/6/16)
食いしん坊ライター&編集が行く! フードテックの世界:
月数万円から飲食店を始められる間借りのマッチングサービス
吉野家グループ生まれのベンチャーが取り組むシェアレストランとは。(2021/4/28)
スマートリテール:
リアルな意見がメーカーの“次の一手”に、体験型店舗「b8ta」の可能性
2020年8月、東京に米国発の体験型小売店舗「b8ta(ベータ)」がオープンした。「RaaS(Retail as a Service)」とも呼ばれる体験型小売店舗の取り組みは、顧客とのタッチポイント創出に悩むメーカーにとって注目に値する。ベータ・ジャパンの担当者に、体験型小売店舗の可能性について話を聞いた。(2021/2/12)
ワークマン式「しない経営」【後編】:
ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由
「残業しない」「ノルマを設けない」「値引きをしない」「社内行事をしない」――。他社とは真逆の取り組みともいえる「しない経営」を実践し、10年連続で増収、最高益を更新したワークマン。後編では、土屋専務が社員の平均年収を、定期昇給分を除いて100万円以上アップさせた理由を聞く。(2021/1/6)
結果を出すチームの習慣:
PR:ソニックガーデン倉貫義人社長に聞く リモートでソフトウェア開発チームを作るには
(2020/12/14)
本田雅一の時事想々:
菅首相の“ケータイ値下げ”は、格安SIM市場の崩壊を招く ドコモにも副作用
KDDIのUQモバイル、ソフトバンクのY!mobileが低価格の大容量プランを発表した。菅首相の「ケータイ値下げ」が一定の範囲で実現したことになるが、こうした政治の介入が、いわゆる格安SIM市場の崩壊を招くかもしれない。(2020/10/29)
モノづくり×ベンチャー インタビュー:
なぜ木を使うのか、IoTデバイスで目指す“穏やか”な技術との関わり
「情報テクノロジーと人の佇まいが無為自然に調和した世界を実現する」をビジョンとし、自然素材のIoTデバイスに取り組み、新たな価値提供を目指すのがmui Labである。mui Labの共同創業者で、Software Architectの久保田拓也氏と、同社取締役CTOである佐藤宗彦氏に、同社を立ち上げるきっかけや製品のコンセプト、また今後の展望などについて話を聞いた。(2020/10/27)
ソニックガーデンに学ぶ:
「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」
新型コロナの影響で一気に広まったリモートワーク。さまざまな課題が浮き彫りになっているが、中でも「ワイワイ・ガヤガヤ感」を醸成し、どこにいても同じコミュニケーションを取れるようにすることは重要だ。では、どうすればいいのか。(2020/10/6)
ドコモ、XR手掛ける新会社「複合現実製作所」設立 鉄工業界の課題解決目指す
NTTドコモが、XR技術を活用したサービスの企画や開発を行う新会社「複合現実製作所」を設立した。鉄工業界の課題をXR技術で解決するという。(2020/8/5)
IT革命2.0〜DX動向調査からのインサイトを探る:
マフィア型組織がDX実現に向いている? 〜ティール組織考から
DXが進む企業の組織運営スタイルを調べてみると、興味深い傾向が明らかになった。ティール組織における5段階の組織モデルとの関係から、今、DX推進に必要なフォーメーションを考えていく。(2020/5/27)
“在宅”で変貌するサービス:
ネット麻雀、遠隔カラオケ……オンラインでつながり始めたアクティブシニアたち
新型コロナウイルスの影響で人と人を結び付けるネットワークサービスにも変化が現れている。(2020/5/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。