ZEH:
築20年のマンションでZEH改修が快適性や健康に与える影響を科学的に検証、東京建物など
東京建物、YKK AP、慶應義塾大学は、都内にある築20年の大型賃貸マンションで、ZEH基準への改修が住む人の快適性に与える影響を検証する実証実験を開始した。ZEHが快適性や健康に与える影響の可視化を目指す。(2025/9/24)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(16):
少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみよう!
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第16回は、少し冒険して、円管層流のヌセルト数を求めてみましょう。果たして、うまくいくでしょうか?(2025/9/24)
ワークマン「リカバリーウェア」、初週で昨年の2倍売れた! “買えない不満”は解消できるのか
ワークマンのリカバリーウェア「メディヒール」が想定以上に売れている。1週間に40万点を販売し、前年比2倍を達成した。人気の理由を取材したところ……。(2025/9/13)
カーボンニュートラル:
生涯CO2収支ゼロ目指す戸建て住宅発売、自社製品由来の再エネ活用 旭化成ホームズ
旭化成ホームズは、住宅の生涯CO2収支ゼロを目指す戸建新商品「earth-tect」の販売を開始した。自社製品由来の再エネ電力や環境価値を活用する。(2025/9/11)
研究開発の最前線:
平均価電子数の新制御法で、Ga系近似結晶で大きな磁気熱量効果を観測
東京理科大学は、物質の性質を原子レベルで自在に制御可能にする新手法を考案し、ガリウム(Ga)系近似結晶で史上最高値の磁気熱量効果を観測した。磁気冷凍技術への展開が期待される。(2025/9/11)
200万点を見込む:
ワークマンのリカバリーウェア「MEDIHEAL」が好調、“転売ヤー”対策で大量生産
ワークマンは、9月1日に販売開始したリカバリーウェア「MEDIHEAL(メディヒール)」と、同日に先行予約販売を開始した断熱ウェア「XShelter」シリーズの販売状況が好調だと発表した。(2025/9/10)
日本でのエネルギーインフラの普及を後押し:
PR:水素・原子力の課題を解決――3Mが提案する新たなエネルギーソリューションとは?
カーボンニュートラルの達成を目指す日本のエネルギー戦略において、今後大きな役割を担うと期待されている水素と原子力。その一方で懸念されるコストや安全性の課題に、素材(マテリアル)の革新による解決策を提案しているのがスリーエム ジャパンだ。同社が日本市場で新たな展開に注力する、3つのエネルギーソリューションとは?(2025/9/10)
高根英幸 「クルマのミライ」:
「マツダのCX-5」ディーゼルはなぜ姿を消したのか 次世代エンジンと燃料の行方
マツダCX-5の新型では、ディーゼルエンジンがラインアップから外れるという。その理由とは何か。ディーゼルエンジンには強みもあり、廃油を利用したバイオ燃料の開発も進んでいる。低炭素社会を目指す技術開発にはさまざまな可能性がありそうだ。(2025/9/5)
ワークマン、「品切れが多い」→「地に落ちた顧客満足度」を反省 打ち出した挽回策とは?
ワークマンは9月1日、都内で今シーズンの成長戦略を発表した。顧客満足度を回復させるために打ち出した戦略は?(2025/9/4)
製造業IoT:
家電の管理が1台のスマホアプリで完結 三菱電機のIoTソリューション
三菱電機が「暮らしと設備のソリューション展 2025」を報道陣に公開。本稿では同社の家電統合アプリケーション「MyMU」を中心としたIoTソリューションを紹介する。(2025/9/2)
研究開発の最前線:
タングステンのるつぼを活用し、2200℃超で酸化物単結晶の作製に成功
東北大学は、融点が高いタングステンのるつぼを用いて、これまで困難だった2200℃以上の高温で、高機能な酸化物単結晶を作成する技術を開発した。高融点の酸化物単結晶の新物質探索や量産製造への貢献が期待される。(2025/9/1)
サーキュラーエコノミー:
建物解体で出る鉛含有塗料/石綿付き金属を無害化 鹿島建設と共英製鋼が再資源化モデル構築
鹿島建設と共英製鋼は、建物の解体工事に伴い発生する鉛含有塗料や石綿などの有害物質が付着した金属廃棄物を無害化/再資源化する取り組みを始める。(2025/8/28)
新工法:
冷蔵倉庫の外装と断熱層を一体化、断熱パネル外壁「ファサモ」を開発 戸田建設
戸田建設、青和、サドルの3社は、低層冷蔵倉庫向けの断熱パネル外壁を共同開発した。多重構造が一般的だった冷蔵倉庫の外壁を一体化させ、工期短縮と庫内の収容効率向上を図る。(2025/8/27)
ワークマン、初の公式アプリ導入 「売り切れだった」など不満の声に対応
ワークマンは9月1日から初の公式アプリを提供する。2027年までに会員数500万人の獲得を目指す。(2025/8/25)
災害対応:
能登半島地震の復旧宿舎に採用 東急建設が可搬型木造建物を作業所仮設事務所に導入
東急建設は、災害時に仮設住宅となる自社開発の可搬型木造建物「モクタスキューブ」を、平時の活用で建設現場の仮設事務所として運用する。2025年9月の設置を予定し、今後5年間で60棟を製作する。(2025/8/25)
酸素放出を抑制するプロセスを導入:
タングステンるつぼを用い2200℃以上で酸化物単結晶を作製
東北大学金属材料研究所は、融点が3400℃以上と高いタングステン(W)製るつぼを用いた結晶成長技術を新たに開発するとともに、この技術を用い2200℃以上でさまざまな酸化物単結晶を作製することに成功した。(2025/8/21)
プロジェクト:
香川県丸亀市に28億円でC-GIS生産工場を建設、三菱電機
三菱電機は、香川県丸亀市の受配電システム製作所に新工場棟を建設する。2026年6月の完成予定で、稼働後は大容量電力を使用する施設の電力配電系統に用いる「キュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS)」を生産ラインを1カ所に集約して、従来比2倍の年間生産台数を目指す。(2025/8/19)
製品動向:
塗るだけで建物を断熱化、既存建物にも施工可能 大成建設らが断熱塗料開発
大成建設と大日本塗料は、日本大学の指導/評価を得て、塗るだけで建物自体を断熱化できる水性塗料「ZERO−eコート」を開発した。(2025/8/18)
工場ニュース:
日機装 ボイルオフガス損失ほぼゼロの液化水素ステーションを米国で建設
日機装は、連結子会社グループであるClean Energy & Industrial Gasesグループ(CE&IGグループ)が、独立系ガス販売会社のWestAirと、米国で新たに液化水素ステーションを建設すると発表した。(2025/8/14)
無印良品リノベ、「新築マンション高騰」背景に攻勢 50〜60代狙う新商品
新築マンション価格が高騰する中、無印良品の住宅部門「MUJI HOUSE」がフルリノベ商品「MUJI INFILL FLAT」を投入。50〜60代の成熟層を狙い、性能とデザイン性を両立した「上質な暮らし」を提案する。(2025/7/30)
3Dプリンタニュース:
国内初、土を主原料とするサステナブルでスマートな3Dプリンタ住宅が完成
Lib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅の第2弾「Lib Earth House model B」の完成を発表した。木造とのハイブリッド構造の住宅で、3Dプリント材料は天然素材のみでセメントを一切使用していない。延床面積約100m2規模の3Dプリンタ住宅は「国内初」(同社)だという。(2025/7/23)
1Dモデリングの勘所(45):
これからの「ひとのモデリング」 〜“もの”も“ひと”も共通の表現式で〜
「1Dモデリング」に関する連載。最終回となる連載第45回では、「ひとのモデリング」をテーマに、これまでの課題と解決法、そして、これからのひとのモデリングと、今後のモデリングの姿について解説する。(2025/7/23)
リノベ:
中古住宅とリノベ費用を“総額”で提案 パナソニックが3つのデジタルツールで工務店を支援
パナソニック ハウジングソリューションズは、中古マンション価格とリノベーション費用を総額で提案できる新サービス「リノリッチ」の提供を開始した。即時提案を支援するデジタルツールの提供により、加盟工務店の新たな収益基盤づくりを支援する。(2025/7/22)
自家発電装置や非常用電源に適用:
低温動作で高出力発電、日立が次世代燃料電池技術を開発
日立製作所、低温動作で高出力発電を可能にする固体酸化物形燃料電池(SOFC)技術を開発した。工場の自家発電装置や災害時の非常用電源などに適用していく。(2025/7/14)
売れなかった「水筒みたいな氷のう」が逆転ヒット メーカーも予想しなかったSNSの“バズ”
“売れない氷のう”が、SNSをきっかけに一大ヒットに転じた。ピーコック魔法瓶の携帯氷のうとは……?(2025/7/8)
ZEH:
アエラホームのZEH住宅、2024年度実績は目標を9%上回る
注文住宅などを手掛けるアエラホームは、自社で新築するZEH(ネットゼロエネルギーハウス)住宅の普及率について、2024年度の実績と2025年度の目標を公表した。(2025/6/30)
安全衛生:
住宅の建築現場に「仮設エアコン設置」、熱中症対策の義務化で三井ホームが標準化
三井ホームは、2025年6月1日に施行した熱中症対策の義務化を受け、住宅建築現場で仮設エアコンの設置を標準化した。千葉県内の上棟済みの全現場で設置が完了し、東京エリアでも順次導入する。(2025/6/26)
脱炭素:
再生新聞紙の断熱材、住宅1棟分で杉の木154本相当のCO2吸収 デコスが炭素固定量を発表
デコスは、新聞紙を主原料とするセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の炭素固定量を算出した。住宅1棟当たりの使用量では、約1356.4キロ分の炭素固定が可能だという。(2025/6/25)
[関西]製造業カーボンニュートラル展:
ただの“環境対応”で終わらせない、製造現場に適応するカーボンソリューション
2025年5月14〜16日、インテックス大阪で「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、構成展の1つである「製造業カーボンニュートラル展」に出展した企業の中から注目の製品やサービスを紹介する。(2025/6/25)
新工法:
スウェーデンの球場建築で可動式音響天井システムを刷新、太陽工業
太陽工業は、ドイツの現地法人を通じてスウェーデン、ストックホルムのアヴィーチーアリーナの大規模改修工事に参画し、可動式音響天井システムの設計・製作・施工を手掛けた。(2025/6/23)
カーボンニュートラル:
築約40年の既存建物でガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証 YKK APと静岡県
YKK APと静岡県は、1986年に建設された静岡市内の多目的施設「清水マリンビル」で、ガラス型ペロブスカイト太陽電池の導入実証を開始した。会議室の内窓に太陽電池を設置し、約10カ月にわたって連続使用下での耐久性などを検証する。(2025/6/23)
耐震:
阪神・淡路大震災を機に発売したパナソニックの耐震住宅工法 30周年記念で「あたしンち」とコラボ
パナソニック アーキスケルトンデザインが提供する耐震住宅工法「テクノストラクチャー」が、発売直前に発生した阪神・淡路大震災と同年の1995年から数え、30周年を迎えた。30周年キャンペーンとして、漫画「あたしンち」とコラボして特設サイトや建設現場の養生シート掲出などを展開する。(2025/6/20)
「省エネ計算の専門家」が解説する建築物省エネ動向(4):
旧耐震物件で環境性能認証の取得は難しい? 図面がない築50年のホテルでもBELS認定
本連載では、環境・省エネルギー計算センター 代表取締役の尾熨斗啓介氏が、省エネ基準適合義務化による影響と対応策、建築物の環境認証などをテーマに執筆。第4回は、既存/築古建築物での環境性能の認証を取得する際の注意点や高い評価を受けるためのポイントなどを解説します。(2025/6/26)
スマートビル:
「省エネ改修は事業化が困難」の先入観を打ち破る 日建設計の「ゼノベ」プロジェクト始動
政府が目標とする2050年までのCO2排出量ゼロ達成には、既存オフィスビルの省エネ化が欠かせない。だが、現状では事業収益化に結び付かず、市場は停滞している。こうした中、日建設計は日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメントと手を組み、省エネ改修のメリットを施主や不動産デベロッパーにも“見える化”する「ゼノベ」プロジェクトを開始した。(2025/6/13)
脱炭素:
NEDO助成事業に鉄道輸送用液化水素タンクコンテナの開発が採択
川崎車両、日本貨物鉄道、鉄道総合技術研究所は、「鉄道輸送用液化水素タンクコンテナの開発」をNEDO助成事業に提案し、採択された。(2025/6/11)
材料技術:
セルロースナノファイバー複合の不燃性耐熱無機シート 高い遮音性と強度を実現
レンゴーは、セルロースナノファイバー「ファインナチュラ」を複合した不燃性耐熱無機シート「ファインナチュラ複合不燃性耐熱無機シート」を、グループ会社の丸三製紙とともに開発した。(2025/6/10)
FM:
北海道「ZEB Ready」校舎にクラウド型中央監視システム スマホ操作で教員負担軽減
内田洋行は北海道中富良野町に開校予定の義務教育学校「なかふらの学園」に、クラウド型中央監視システムを構築した。校舎は北海道の小中学校で初めてZEB Ready認証を取得し、一次エネルギー消費量を60%以上削減する。(2025/6/9)
材料技術:
未使用の壁面を創エネの場にする太陽光発電システム 地震でも外れにくい
AGCは、「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」で、2025年6月1日に発売した壁専用太陽光発電システム「カベジュール」と、プレ販売中の既存建物向け太陽光発電ガラス「後付けサンジュール」を披露した。(2025/6/6)
製品動向:
建設/土木向け360度カメラ、業務支援サービスと一体提供 リコー
リコーは2025年8月、建設/土木業をはじめとする多様な現場に向けに、360度カメラとクラウドサービスを一体型で提供する「RICOH360 THETA A1」を発売する。耐久性や操作性を改善し、撮影からデータ共有/管理までのワークフローを一元化。現場の記録業務を効率化する。(2025/6/5)
3Dプリンタニュース:
デジファブ技術と伝統工芸が融合 山中塗を施した3Dプリンタ製タンブラー
金沢エンジニアリングシステムズは、3Dプリンタと山中塗を組み合わせた多層中空構造の漆器タンブラー「IKUE」シリーズの販売を開始した。(2025/6/4)
安全衛生:
熱中症対策義務化へ照準 ワークマンが新素材のウェアと冷暖房服で作業者を支援
ワークマンは夏物ウェアの新モデルとして、2025年6月からの熱中症対策の義務化に伴い、14の機能を搭載したXshelterシリーズや「着る冷蔵庫」など現場での暑熱リスクを軽減する製品を多数そろえた。(2025/5/30)
軽トラに載った“手作りの隠れ家”→女性がたった1人で塗装したら…… 思わず声が出るDIYに「センスいい」「夢がいっぱい」
頑丈さと軽さを考えた造り。(2025/5/23)
不登校の息子と一緒に“100年モノの古民家”を再生した夫妻 3年後の現在は……驚くべきビフォアフに「涙出ちゃった」「すてきな家族」
涙が出ます。(2025/5/22)
1970年代に建てられた廃別荘、取り壊していくと…… “解体後に残ったもの”に反響 「想像以上」「見入ってしまった」
空き家問題の深刻さが分かる。(2025/5/23)
木材回帰で都心に増える木造高層ビル リング注目、低環境負荷も持続可能な森林経営に課題
開催中の2025年大阪・関西万博で世界最大の木造建築「大屋根リング」に注目が集まる中、木材建築回帰の動きが高まっている。(2025/5/19)
ハンディ扇風機からサングラス、日傘まで! 夏のアイテムが付録の雑誌・ムック注目8選
(2025/5/17)
スマートハウス:
LIXILの省エネ住宅シミュレーションがHEAT20の住宅システム認証に対応
LIXILの省エネ住宅設計支援システム「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」が、HEAT20の住宅システム認証に対応した。HEAT20の地域補正を簡単に試算できるため、省エネ住宅を建てる際の提案用ツールとして役立つ。2025年4月から戸建て住宅の省エネ基準適合が義務化され、住宅事業者にとってはHEAT20などの高いクラスの省エネ住宅への対応が必要となり、今後の需要が見込まれる。(2025/5/13)
Archi Future 2024:
2025年4月施行の“建築物省エネ法改正”と“改正建築基準法”、建築ピボットが要点解説
国土交通省は「建築基準法/建築物省エネ法」を改正し、2025年4月1日以降に着工する全ての住宅・建築物に省エネ基準の適合を義務化した他、建築確認審査の対象となる木造戸建て住宅のルール、壁量計算なども見直した。3DCADや構造計算ツール、建設業に役立つソフトウェアやサービスを提供する建築ピボットは、Archi Future 2024で法改正の詳細を解説するとともに、今回の改正に適応する製品群を紹介した。(2025/5/13)
「別格」「想像以上」 ワークマン“2500円新作”に絶賛続出
めちゃくちゃ良さそう。(2025/5/13)
第47回「建築分科会」:
住宅の省エネ性能表示を見直しへ 一次エネ消費量に上位等級7・8を新設
家庭部門のさらなる脱炭素化に向け、住宅の省エネ性能表示における基準の見直しの検討がスタート。国土交通省では住宅の一次エネルギー消費量等級に、新たにより上位の7・8等級を追加する方針だ。(2025/5/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。