鉄道技術展 2025:
JR東日本トレインシミュレータを手掛ける「音楽館」 プロ向け移動式“ガチシミュレーター”を展示
鉄道技術展 2025が、幕張メッセで11月29日まで開催される。実写映像を使った鉄道シミュレーターで知られる音楽館が4年ぶりに出展したので、シミュレーター関連の製品を見てみよう。(2025/11/26)
EdgeTech+ 2025:
加速するヒューマノイドロボット開発に求められる技術とは? TIが語る
Texas Instrumentsの日本法人である日本テキサス・インスツルメンツは「EdgeTech+ 2025」(2025年11月19〜21日、パシフィコ横浜)にて、「先進的半導体技術が切り拓くヒューマノイドロボットの未来」と題した基調講演に登壇。大きな変化を遂げてきたロボティクス技術のこれまでと現在、そしてヒューマノイドロボティクスの発展に向けて必要とされる技術、TIが提供するソリューションについて取り上げた。(2025/11/26)
6GやWi-Fi 7/8の進化を支える:
PR:不可能を越えた解析へ、次世代通信技術の開発を加速する新世代スペアナ
6G(第6世代移動通信)やWi-Fi 7/8といった無線やレーダー技術など最先端の研究開発現場において、エンジニアは現在、従来の計測器では解決できない課題に直面している。そうしたエンジニアが直面する「不可能」を解消する新世代のシグナルスペクトルアナライザーをローデ・シュワルツ(Rohde & Schwarz)が新たに開発した。(2025/11/25)
普及しない5Gミリ波より現実的? ソフトバンクらが6G向け“センチメートル波”の有用性を銀座で実証
ソフトバンクは11月19日、6Gを見据えた7GHz帯のセンチメートル波の実証結果を公表した。銀座での実験では、人や交通量が多い都市部でも良好なカバレッジと安定した通信品質を確認した。広域カバーや障害物への弱さが懸念されていたが、その不安に対して実証で答えた形となった。(2025/11/19)
第16回 高機能素材 Week:
10GHz以上のミリ波を吸収する柔軟な透明材料
日本ゼオンは「第14回 高機能プラスチック展 PLASTIC JAPAN」に出展し、開発品として「透明電磁波遮蔽材料」と高透明低誘電接着フィルム「LS」を紹介した。(2025/11/18)
KDDI、Netflixの広告付きプランが最大5カ月無料に au・UQ経由での新規加入者向けに提供
KDDIと沖縄セルラー電話、Netflixは11月17日、auとUQ mobileの契約者を対象に、「Netflix(広告つきスタンダード)」を最大5カ月間、追加料金なしで利用できるキャンペーンを12月1日から実施すると発表した。2026年4月30日までの期間限定で、auまたはUQ mobile経由でNetflixに新規加入する場合に適用される。(2025/11/17)
第16回 高機能素材 Week:
20dB以下の広帯域ミリ波を吸収するシート、対応周波数帯の調整も可能
五洋紙工は、「第16回 高機能フィルム展 FILMTECH JAPAN」に出展し、FA機器などの電磁波対策に用いるミリ波吸収シートの開発品を披露した。(2025/11/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
日本にも「自動運転」がやってくる 先行する海外メーカー、国内勢は“いつか来た道”を回避できるのか
米テスラと日産が相次いで日本国内での自動運転走行動画を公開。横浜や銀座の複雑な道をハンズオフで走る映像は衝撃的だが、技術の中身は大きく異なる。カメラだけのテスラ、センサー多数の日産。システムも自社開発のテスラと異なり、海外メーカー英Wayveのシステムを使う日産の動画は、日本の自動車産業の未来に警鐘を鳴らしているのかもしれない。(2025/11/16)
5Gが好調のau、料金値上げが好循環に 課題の金融事業は「マネ活プラン」強化でてこ入れ 決算会見で語られたこと
KDDIは11月6日、2026年3月期第2四半期の連結決算を発表した。松田浩路社長は、モバイル事業が順調に拡大し、期初の想定通りの進展であることをアピール。KDDI全体の通期目標では、注力領域における金融とビジネスセグメントのDX分野の成長が課題だと松田氏は指摘する。(2025/11/7)
KDDIの5G SAエリア年度末9割超に 「ミリ波で具体的に何ができるのか」も提示し普及へ
KDDIの松田浩路社長は11月6日の決算説明会で、今後のネットワーク戦略の柱として、5G SA(スタンドアロン)のエリア拡大と、ミリ波の本格的な普及に注力する方針を明確にした。5G SAは2026年3月期第4四半期(2026年1〜3月)までにエリア90%超を目指す。ミリ波の具体的なユースケースを創出し、普及を加速させたい考えだ。(2025/11/6)
Japan Mobility Show 2025:
サイネージ搭載の水素カー、“衝突部品”の素材構造構築に3Dプリンタ活用
豊田合成は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、水素自動車をイメージしたコンセプトカー「FLESBY HY-CONCEPT」やポータブル水素カートリッジ、水素スクーターのコンセプトモデルを披露した。(2025/10/31)
石野純也のMobile Eye:
5G SAや大容量化で“真の5G”がいよいよ本格始動へ 4キャリアの最新ネットワーク戦略を解説
CEATECの会期2日目には、大手キャリア4社や国内通信機器ベンダー、インフラシェアリング事業者が集うイベントが開催され、5Gの現状とこれから進む道を示した。各社5GのSA(スタンドアロン)を拡大しながら、次のサービス展開を準備している。ソフトバンクは5G SAのエリアが急拡大し、KDDIはミリ波をより活用していく。(2025/10/18)
KDDI、万博の通信対策を強化 来場者急増受け5Gミリ波中継器を設置
KDDIは10月3日、閉幕を控えた大阪・関西万博での来場者増加に対応するため、会場内の混雑する場所に5Gミリ波中継器を設置したと発表した。8月29日にEXPOアリーナMatsuri、ウォータープラザ、ポップアップステージ西の3カ所に計3台を配置したという。(2025/10/3)
医療機器ニュース:
製造工程で錠剤を非破壊に全数検査するシステムを開発
中央大学は、医薬品の製造工程で錠剤をリアルタイムかつ非破壊で全数検査する基盤システムを開発した。薄膜カーボンナノチューブ光イメージャーを搬送ラインに実装し、リアルタイムで判別できる。(2025/10/1)
スマートフォン「バッテリー駆動時間」問題の傾向と対策【前編】
AndroidスマホやiPhoneの「バッテリーの持ち」を悪くするNG集
スマートフォンのバッテリーの持ちが悪いのは、なぜなのか。その原因を把握することは、バッテリー駆動時間を最大限に延ばす助けになる。「Android」スマートフォンと「iPhone」について、具体的な原因を探る。(2025/9/27)
電子ブックレット(モビリティ):
日産の歴代「ルークス」を振り返る
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、日産自動車が2025年秋に全面改良する軽自動車「ルークス」を過去モデルも含めて振り返る「日産の歴代「ルークス」を振り返る」をお送りします。(2025/9/25)
Deff、iPhone 17シリーズ/Air向けタフネスケース発売 回転リング内蔵+MagSafe対応
ディーフは、iPhone 17シリーズとiPhone Air向けハイブリッドケース「RINGMASTER」を発売。背面に360度回転する薄型リングを内蔵し、リング本体も無段階で120度まで調整できスタンドとしても利用できる。(2025/9/24)
5Gモバイル通信の最新動向
5Gミリ波の今後は? 「ローバンド」「ミッドバンド」「ハイバンド」の利用状況
モバイル通信業界団体のGSAは、各国の周波数オークション結果を調査して利用実態を公開している。2025年のレポートでは、低・中・高の3周波数帯の動向を整理し、6G研究が進む中でも5Gが依然として重要な役割を担うと指摘した。(2025/9/24)
Deff、iPhone 17シリーズ/Air用アラミド繊維製ケース発売 カメラ周りが専用設計の「Special Edition」も
ディーフは、iPhone 17シリーズとiPhone Air用アラミド繊維製ケース「Ultra Slim & Light Case DURO」を発売。カメラの開口部を専用に設計して保護するSpecial Editionも提供する。(2025/9/18)
新型iPhone、4機種を先行レビュー ボディ、発熱、バッテリーなど試して分かった“共通の設計思想“とは
9月19日に販売がスタートするAppleの新型スマートフォン。今回は「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「同 17 Pro Max」の3機種に加え、薄型の「iPhone Air」が投入されるが、その出来栄えはどうか。それぞれの特徴をチェックしつつ、先行レビューとしてその狙いを確認してみよう。(2025/9/17)
組み込み開発ニュース:
人の状態をカメラレスで検知する、ミリ波レーダーモジュールと評価キット
旭化成エレクトロニクスは、アンテナ一体型ミリ波レーダーモジュール「AiM」と小型評価キットを組み合わせたセンシングソリューションの提供を開始した。カメラを使わずに、見守りなど人の状態検知を実装できる。(2025/9/11)
デザイン刷新の「iPhone 17 Pro」実機レポート 質実剛健なアルミのユニボディー、カメラの使い勝手も向上
「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」は、本体設計を大幅に見直したことで、デザインや放熱性能を大きく向上させた。カメラは望遠の性能が向上し、インカメラの新機能も楽しめる。ベイパーチャンバーとユニボディーの合わせ技で放熱性能も向上した。(2025/9/10)
「iPhone 17 Pro/Pro Max」発表 アルミユニボディーで放熱効率20倍、カメラは望遠8倍ズーム対応
Appleは9月9日(現地時間)、「iPhone 17 Pro」と「iPhone 17 Pro Max」を発表した。航空グレードアルミニウムによるユニボディー構造を採用し、ベイパーチャンバーを初搭載した。(2025/9/10)
組み込み開発ニュース:
UWBの新たなキラーアプリは自動車、デジタルキーに加え子どもの車内放置検知も
米国半導体メーカーであるQorvoがUWB(Ultra-Wideband)ソリューションについて説明。足元で高級車を中心にデジタルキーへのUWBの採用が広がっており、子どもの車内放置検知システムへの適用も検討が進みつつあるという。(2025/9/10)
ソフトバンクの秘密兵器? 「ポケモンGO」イベントでも活躍した“高所作業車”基地局とネットワーク対策の中身
ソフトバンクはここ数年、大型イベントのネットワーク対策に高所作業車を用いて基地局を設置している。クレーンで20mの高さにアンテナを設置できるので、より広範囲のエリアをカバーできる。ポケモンGOのイベントで運用した背景や効果を聞いた。(2025/9/4)
車両デザイン:
シニアにうれしく子どもも乗りたがる、ダイハツが新たな「移動手段」
ダイハツ工業は歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を発売した。道路交通法では歩行者と同じ扱いになるため、運転免許は不要だ。メーカー希望小売価格は41万8000円。全国の販売店で一斉に発売しており、電動車いすに該当するため非課税で購入できる。年間販売目標は500台だ。(2025/8/29)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(92):
AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体
AWSは2025年5月にプライベート5Gサービスを終了した。企業はプライベート5Gを見限るべきなのか、それとも活用する道があるのだろうか。(2025/8/25)
Qualcommがミドルレンジ向け新型プロセッサ「Snapdragon 7s Gen 4」をリリース CPU/GPU性能が最大7%向上
Qualcommがミドルレンジスマートフォン向けの新型プロセッサ「Snapdragon 7s Gen 4」を発表した。先代比でCPU/GPUの性能が最大7%向上したことが特徴だ。(2025/8/19)
ソフトバンク、コミケで通信環境を強化 5G SAやStarlink活用Wi-Fiを整備
ソフトバンクは8月12日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、会場や周辺の通信環境を強化すると発表した。5Gスタンドアローン(SA)方式や3.9GHz帯のSub6増強、移動基地局車の配備を実施する他、Starlink Businessを活用したWi-Fiを整備する。(2025/8/12)
石川温のスマホ業界新聞:
5G SA品質、auが1位でNTTドコモはまさかの「比較対象外」――「なんちゃって5G」が今になって差が出たか
Opensignalが、日本における5G SA通信品質の調査結果を発表した……のだが、中身を見てみるとauとソフトバンクの2キャリアしか比較対象にない。NTTドコモと楽天モバイルは「5G SAの通信ログ数が少ない」という理由で除外されたという。この差は「なんちゃって5G」に積極的だったか消極的だったかの差が大きそうだ。(2025/8/10)
高根英幸 「クルマのミライ」:
クルマのブレーキはどう進化する? “最重要装置”の課題と未来
クルマにとって最も重要な機能の一つがブレーキだ。ブレーキはクルマの黎明期から進化を遂げ、さまざまな機能を持つブレーキシステムが構築されている。摩擦式ブレーキの課題を解決する新しいブレーキも開発されている。今後もますます重要性は高まるだろう。(2025/8/1)
TECHNO-FRONTIER 2025:
散乱電波吸収の不織布 薄く軽くミリ波対応で湾曲部に使える!
大阪ガスケミカルは、「TECHNO-FRONTIER 2025」で、等方性ピッチ系炭素繊維(ドナカーボ)を用いた「炭素繊維含有不織布タイプのミリ波対応電波吸収体」の開発品を披露した。(2025/7/31)
「穴」の問題を根本から解決!:
PR:“音を聴くクルマ”が切りひらく自動運転の次なるステージ ―― インフィニオンのIVSが示す可能性
自動運転の精度向上には“聴覚”の実装が不可欠だ。インフィニオン テクノロジーズの新センサー「IVS」は、MEMSマイクの課題を克服し、クルマに“音を聴く力”を与える。(2025/7/22)
auの「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」は機種変更がお得 マネ活プラン加入で2年14万円台/7万円台に【訂正】
KDDIは、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」を、auブランドで8月1日に発売する。MNPや新規契約よりも機種変更がお得。マネ活プランと「故障紛失サポート ワイド with Cloud」に加入すると、3万3000円の割引が受けられる。(2025/7/10)
ドローン:
障害物検知システムを備える最大59分の飛行が可能な産業用ドローンを発表、DJI
DJI JAPANは、最大59分の飛行が可能な産業用ドローン「Matrice 400」を発表した。最大6キロのペイロード容量、障害物検知機能を備えており、最大40キロ先まで映像を伝送できる。(2025/7/3)
「ドコモ経済圏」のカギはアリーナ? 通信大手が描く“体験ビジネス”の未来
NTTドコモがアリーナ・スタジアム運営に本格参入した。最先端の通信技術を武器に、観客体験の向上と地域活性化を両立し、「ドコモ経済圏」の入り口としてエンタメ事業を位置付ける。(2025/7/3)
医療機器ニュース:
プライバシーに配慮した見守りができるシステムの提供を開始
富士通は、カメラを使わずミリ波レーダーを用いて、プライバシーを保護しながら介護施設などの利用者の安全を見守る「Fujituミリ波レーダ見守りシステム」の提供を開始した。(2025/7/2)
Samsung、新モバイルSoC「Exynos 2500」発表 AI性能向上、新折りたたみに搭載か
Samsung Semiconductorは7月9日のGalaxy Unpacked前に、新たなフラグシップモバイルSoC「Exynos 2500」を発表した。3nm GAAプロセスで製造され、NPUは先代比39%向上し、AMD協力のGPUでゲーム体験も向上する。最大320MPカメラや8Kビデオに対応し、NTN機能も搭載する。(2025/6/24)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
テスラで横浜→大阪万博へ 1270kmの道中エネルギーコストを“ゼロ”にできた秘策
テスラ「モデル3」を駆って大阪・関西万博、岡山、姫路の旅を楽しんできました。開幕から2日目に訪れた万博の感想を交えながらEVユーザー目線で旅を回顧します。そして、この旅でのハイライトは、Model 3での1270km分の移動におけるエネルギーコストがゼロ円だったことです。どうやって実現したのかは記事後半で「種明かし」します。(2025/6/22)
6G端末で大容量無線通信が可能に:
150GHz帯対応でも超小型 アンテナ一体型無線機モジュール
東京科学大学は、情報通信研究機構(NICT)などと共同で、超小型かつ低消費電力を実現した150GHz帯端末向け「アンテナ一体型無線機モジュール」を開発した。これを6G端末に実装すれば、通信速度や容量をさらに向上させることができるという。(2025/6/20)
高周波デバイス特性を高精度に測定:
導波路の接続状態をAIで自動判定
産業技術総合研究所(産総研)は、ミリ波やテラヘルツ波を利用する通信機器などに搭載される電子部品の特性を高い精度で比較的容易に測定するための技術を開発した。測定結果に影響を与える導波路の接続状態を、AI技術によって自動判定する。これによって、測定経験が浅いエンジニアでも安定した測定が行えるという。(2025/6/16)
山岳トンネル工事:
トンネル工事のコンクリ吹付けを自動化、リアルタイムで厚さ計測
前田建設工業、エフティーエス、清水建設、戸田建設、西松建設は共同で、山岳トンネル向けの「コンクリ―ト吹付け自動化システム(ヘラクレス-Auto)」を開発した。ノズルの自動制御プログラムに加え、ミリ波レーダやモーションキャプチャーカメラを搭載した新型ロボットを用いることで、リアルタイムでの吹付け厚さ計測を可能にした。(2025/6/12)
組み込み開発ニュース:
ソフトウェア無線とミリ波通信モジュールによるローカル5Gミリ波対応基地局を開発
東京大学と村田製作所は、SDRを活用した小型ローカル5G基地局とミリ波通信モジュールを組み合わせ、ローカル5Gミリ波基地局を開発した。市販端末との接続検証では、いずれも良好なスループット性能が得られた。(2025/6/3)
処理能力は最大2倍:
レベル2+〜4の自動運転向けイメージングレーダープロセッサ、NXP
NXPセミコンダクターズは、運転支援レベル2+〜4の自動運転技術要件に対応する第3世代イメージングレーダープロセッサ「S32R47」ファミリーを発表した。前世代品の最大2倍の処理能力を誇る。(2025/6/3)
組み込み開発ニュース:
16nmのFinFET技術を活用した第3世代イメージングレーダープロセッサ
NXP Semiconductorsは、16nmのFinFET技術を活用した第3世代イメージングレーダープロセッサ「S32R47」を発表した。レベル2+〜4の自動運転技術要件に対応する。(2025/5/30)
レアメタルは不使用:
車載センサーの配置をもっと自由に ミリ波/カメラ対応のAgコーティング
レゾナックは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」にて、開発中のミリ波対応銀(Ag)コーティングを紹介した。レアメタルのインジウム(In)を使用せずにセンサーの配置やデザインの柔軟性を高められる。(2025/5/26)
石川温のスマホ業界新聞:
ドコモが経営に参加する「IGアリーナ」はミリ波に本気――ミリ波対応端末は今後、普及する見込みはあるのか
NTTドコモが出資する企業が運営する「IGアリーナ」には、5G基地局が整備されている。特にNTTドコモはミリ波5Gに対応するアンテナも設置するなど、出資者として“気合い”が入っている。ただ、肝心のミリ波5Gに対応する端末が少ないことが気がかりだ。(2025/5/25)
Beyond 5G/6Gの超高速伝送に向け:
端末のアンテナを「仮想的に」束ねて超高速通信、THz波で実証実験
パナソニック ホールディングスと国際電気、名古屋工業大学および、KDDI総合研究所は、開発した仮想化端末ハードウェア実証装置を利用して、Beyond 5G/6Gで求められる超高速伝送に成功した。また、実験では4K非圧縮リアルタイム映像の伝送を行い、鮮明な映像伝送が可能なことを確認した。(2025/5/21)
「空飛ぶクルマ」から「走るごみ箱」まで 大阪・関西万博で“未来の乗り物”を見てきた 広い会場の移動手段も紹介
万博の見どころは世界中の国々や地域、また日本が力を入れる文化や技術をアピールしたパビリオンやイベントなのは確かだ。だが、それに加えて万博会場は広大な実証実験の場「未来社会ショーケース」として、最先端のモビリティやロボットなどを来場者が実際に体験できる場にもなっている。この記事では、万博会場やその外で見かけたモビリティやロボットを紹介していこう。(2025/6/11)
大阪・関西万博のスマホ通信は快適? 会場で充電できる? 気になる“スマホ事情”を解説
大阪・関西万博は、チケット購入や入場から施設予約、キャッシュレス決済、SNS撮影まで、事実上スマートフォンの使いこなしが必須のイベントだ。今後の連休や夏〜秋シーズンで観光しに行く予定の人もいるだろう。そこで気になるのが、万博会場の5G通信環境や、万博会場で困らないスマホの活用方法だろう。今回は万博でのモバイルバッテリー事情や通信環境を紹介する。(2025/5/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。