• 関連の記事

「DJI」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「DJI」に関する情報が集まったページです。

第7回 国際 建設・測量展:
“はかる”技術でドローン測量を進化させてきたアミューズワンセルフの歩み
ドローン搭載型レーザースキャナーや長時間飛行の機体を開発するアミューズワンセルフは、「はかる」を生業とする技術開発企業だ。量を“測る”だけでなく、課題解決の作戦を“図る”までを含め、2001年の創業以来、400件超の自社開発を積み上げてきた。そのため、自らを「問題解決企業」と位置付ける。現在の主力事業となるドローン分野に踏み出す契機となったのは、近年頻発する自然災害での被災地測量だったという。(2025/10/6)

「ウェアラブルカメラ・アクションカム」の売れ筋ランキング【2025年10月3日版】 小さくても圧倒的な高画質
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「ウェアラブルカメラ・アクションカム」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/10/3)

ドローン:
ドローンと運航管理システムを世界展開、「低空域経済圏」のプラットフォーマー目指すTerra Droneの挑戦
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。(2025/9/30)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
DJIが世に送り出した360度カメラ「Osmo 360」は、アタマ1つ飛び抜けた性能あり 実機テストで実感
DJIが「Osmo 360」を投入してきました。360度カメラ市場でも強い存在となるのではないか──実機をテストしてみて、そう実感しました。(2025/9/29)

DJI、カメラが着脱できるアクションカム「Osmo Nano」発表 Insta360 GOシリーズ対抗か
中国DJIは9月23日、カメラとディスプレイが分離するアクションカメラ「Osmo Nano」を発表した。Insta360 GOシリーズの対抗モデルとみられ、マグネット式のクイックリリースを採用し、アクセサリーによりさまざまな場所に取り付けられるという。価格は64GBモデルが4万3890円、128GBモデルが4万8730円だ。(2025/9/23)

小寺信良のIT大作戦:
恐るべき新製品ラッシュ ニコンにキヤノンにAppleまで? 「シネマカメラ」に熱視線のワケ
例年秋は新製品ラッシュの時期で、主に新製品レビューを生業とする者にとってはもう9月・10月のスケジュールが入りきれないぐらいの状態になっている。特に今年は映像関係での新製品が多く、何故か今年は各メーカーから集中して発売が予定されている。ここではなぜ今シネマカメラがこんなに注目されるのか、そして今後何が起こるのかという点について考察してみたい。(2025/9/17)

世界を読み解くニュース・サロン:
ドローンを巡る攻防 「中国DJI VS. 米アンドゥリル」主導権を握るのはどちらか
米国政府が中国DJIのドローンを禁止にする可能性があり、ドローン業界が注目されている。そんな中、日本でも注目されるドローンメーカーが、米アンドゥリルだ。AIによる自律型ドローンが軍事利用されているが、ビジネスでも活用が広がるかもしれない。(2025/9/12)

ドローン:
30分で東京ドーム15個分を空から計測、UAVレーザー測量システム「UL-X1」9月発売
TIアサヒは、UAVレーザー測量システム「UL-X1」を2025年9月上旬から販売開始する。DJIドローンにLiDARセンサーとカメラの計測ユニットを搭載し、飛行時間が前機種と比較して約3分延長。1回のフル充電で約73ヘクタールを計測する。(2025/9/8)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
3万円以下で買える「AKASO 360」は360度カメラデビューにピッタリ? 他社製品との違いや強み/弱みを検証
カメラの価格は画質と直結しているところもありますが、AKASO 360のポテンシャルはいかがなものでしょうか。各社の製品を試している筆者がレビューします。(2025/9/2)

小寺信良のIT大作戦:
「コンデジ復活」は本当なのか?
昨年あたりから経済紙を中心に、コンパクトデジカメの売り上げが復活してきているといった報道を見かけるようになった。20代から30代の若者を中心に、新品・中古ともに売上が伸びているという。とはいえ、コンパクトデジカメ絶頂期の2007年と比べると規模はまだ1/10以下である。今回はこの「コンデジ復活」と言われる現象の内側を、もう少し分析してみたい。(2025/8/27)

Japan Drone 2025:
1億画素のドローン点検用カメラと防災用途の拡声器搭載モデルを展示、ジェピコ
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。(2025/8/19)

ドローン:
改正航空法から10年、ライセンス制度から3年……ドローンの現在地は
ドローン活用の伸びしろや課題はどこにあるのか、ミラテクドローンが解説した。(2025/8/20)

360度カメラ界にやってきた“大型新人”の実力は? 「DJI Osmo 360」を夏のサイクリングで試してみた
360度カメラ界に“大型新人”が現れた。その名も「DJI Osmo 360」。ドローン最大手の中国DJIが初めて投入する360度カメラで、8K動画撮影や、1億2000万画素での写真撮影ができるスペックを持ちながら、183gと小型軽量なのもウリとなっている。その出来栄えはどうか、実際に試してみた。(2025/8/29)

Insta360、8K/360度撮影対応ドローン「Antigravity A1」発表 デュアルレンズで本体消える 直感操作と専用ゴーグルで視点自在
2026年1月に全世界で発売する。価格は未定。(2025/8/14)

DJI初の360度カメラ「Osmo 360」登場 “1インチセンサー”搭載、8K50p対応 6万7100円から
中国DJIは7月31日、同社初となる360度カメラ「Osmo 360」を発表した。実質的な1インチセンサーを搭載しており、360度カメラとして初めて8K/50fps動画撮影に対応するという。1億2000万画素の静止画撮影も可能だ。価格は6万7100円から、同日より販売を開始する。(2025/7/31)

Insta360が360度カメラドローンに進出、新ブランド名は“反重力” 249g以下、8K対応で簡単操作の新製品も予告
8月に8K映像を撮影できる約249g以下の新製品を発売する。(2025/7/28)

ロボット開発クローズアップ:
AIに“身体”を与える──京都ヒューマノイドアソシエーション「KyoHA」が始動
「京都ヒューマノイドアソシエーション(KyoHA)」が活動開始の記者発表を行った。早稲田大学、テムザック、村田製作所、SREホールディングスが中核となって、純国産のヒューマノイドを社会実装し、日本を再び「ロボット大国の最前線」へと押し戻すプロジェクトが始動した。(2025/7/15)

ドローン:
大型運搬ドローンで資機材運搬、1袋25キロを1日最大2トン 九電ドローンサービス
九電ドローンサービスは、大型運搬ドローンを活用した資機材運搬サービスを開始した。目安として1袋25キロ程度の資機材を1日最大1トン、現場条件によっては最大2トンまで対応できる。(2025/7/14)

Japan Drone 2025:
ドローンが“塗る”時代へ 包装容器メーカーの東洋製罐が提案する機体搭載のスプレー装置
「建物の補修や塗装をもっと手軽かつ安全に」そんなニーズに応えるのが、東洋製罐のドローン搭載用スプレー装置「SABOT-3」だ。総合包装容器メーカーならではの噴射技術をドローンに応用し、高所作業を自動化する。専用アーム「NYOI」との併用で、接触塗布や高粘度液体も対応可能になる。(2025/7/7)

ドローン:
AIアプリ開発プラットフォームとDJIのドローン基地との連携強化、センシンロボティクス
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」と自律運用型ドローン基地「DJI Dock3」との連携機能を強化した。DJI Dockによる自動飛行からデータ取得、AI解析、レポート作成までの一連のプロセスを国内のセキュアな環境のSENSYN CORE上で一元化できる。(2025/7/7)

ドローン:
障害物検知システムを備える最大59分の飛行が可能な産業用ドローンを発表、DJI
DJI JAPANは、最大59分の飛行が可能な産業用ドローン「Matrice 400」を発表した。最大6キロのペイロード容量、障害物検知機能を備えており、最大40キロ先まで映像を伝送できる。(2025/7/3)

DJI、ポータブルバッテリー2機種投入 拡張バッテリーで大容量化、UPS機能やドローンの高速充電も
中国DJIは6月10日、ポータブル電源2機種を国内発表した。既存モデル「DJI Power 1000」を強化した「DJI Power 1000 V2」(8万5800円)と、大容量の新機種「DJI Power 2000」(15万1800円)の2機種で、急速充電や拡張性、大出力のほか、スマートフォンアプリからの遠隔操作といったスマート機能も有する。同日から販売を開始した。(2025/6/11)

「これ、めっちゃ気になる」 カインズのおすすめ“お掃除ブラシ”に注目! “画期的な機能”に「欲しい!!」「よし買った」
玄関やベランダの掃除に役立ちそう。(2025/5/18)

小寺信良のIT大作戦:
“ガチキャンプ勢”だけでなく、“長期連泊勢”にも刺さる「深い製品」を投入するEcoFlow その狙いは
ポータブル電源大手のEcoFlowが、ポータブルエアコン、ポータブル冷蔵庫だけでなく、車のオルタネータから電源を取る専用チャージャーも発表した。続々と“ガチキャンプ勢”に刺さる商品を展開するEcoFlowの狙いとは。(2025/5/9)

第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。(2025/3/19)

ドローン:
レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検を実証、首都高速道路など6社
首都高速道路など6社は、レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検の実証実験を行った。(2025/3/26)

ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)

JR東、“駅で借りて返せる”レンタルサービス開始 「ARグラス」「双眼鏡」など対象 東京駅で13日から
JR東日本などは、レンタル品の受け渡しに駅を活用する「プレンタ」を東京駅で開始する。ARグラスや双眼鏡、小型ジンバルカメラなどを取り扱う。(2025/3/10)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
DJIの新型3軸ジンバル「Osmo Mobile 7P」、カメラスマホにおすすめです
Osmo Mobile 7P、一体どのような性能を持つジンバルなのでしょうか。(2025/3/4)

249g未満のVlogドローン、DJIから 折りたためる全面保護プロペラガードで安全飛行
DJI JAPANは1月14日、オールインワン型のVlogカメラドローン「DJI Flip」を発表した。249g未満の軽量設計で、折りたたみ式の全面保護プロペラガードを搭載することで、初心者でも安全に飛行できるとしている。価格は6万6660円からで、同日より販売を開始した。(2025/1/15)

カメラ、スマホ、PC──「持ち歩き」にこだわった2024年ベストバイ
ITmedia PC USER/Mobileのライター陣が、2024年のベストバイ商品を紹介します。(2024/12/29)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
武者良太が選ぶ、2024年のベストバイガジェット4選 取材用カメラとして“アレ”が最強すぎた
ITmedia PC USER/Mobileのライター陣が、2024年のベストバイ商品を紹介します。(2024/12/28)

荻窪圭のデジカメレビュープラス:
“空飛ぶカメラ”ってどう? 自撮りミニドローンを試して分かったその面白さとハードルの高さ
24年春に発売されて話題になった中国Zero Zero Roboticsの「HOVER AIR X1 smart」を試した。面白いけど価格と飛行場所のハードルが高いかな。(2024/12/14)

Windows「ペイント」で“実写みたいなサンタクロース”を描いたら……? 驚きの神わざに2700万回再生の称賛 「狂った才能」【海外】
ペイントでここまでできるなんて……。(2024/12/3)

ドローン:
森に覆われている地形のドローン調査も実現 LiDARをアプリ込み81.2万円で発売
マプリィは、DJI製ドローン「Matrice 350 RTK」に取り付けられるLiDARセンサー「mapry M1」を81万2000円で発売した。従来はドローン機体とのセット販売のみだったが、既に機体を所有しているユーザーからの要望に応えるべく、データ処理アプリを含むレーザー単体で提供する。建設予定地で樹木や植生があり、空撮ドローンでは見えない土地形状の現況調査も可能になる。(2024/11/19)

世界を読み解くニュース・サロン:
「おもちゃメーカー」が台湾有事のカギを握る? 日本企業に必要な危機感
世界の紛争において、ドローンが重要な役割を担うようになった。警戒されている台湾有事を見据え、台湾ではおもちゃメーカーが全て台湾製の軍事ドローンを製造。ドローンによる応酬も始まっており、日本の防衛産業も国産製品を支援するなどの対応が必要だろう。(2024/11/8)

小寺信良のIT大作戦:
GoPro「凋落」の理由、華々しいスタートアップの紆余曲折を振り返る 大きな分岐点は8年前に
「GoPro HERO 13 Black」と小型の「HERO」を発表したGoPro。しかし評価は芳しくないようだ。1社でスポーツ撮影専用カメラというジャンルを築き、2010年代のスタートアップとして華々しい成果を上げてきた同社だが、確かに現在に至るまで当然紆余曲折のあったのも事実。なぜ今、多くの人をガッカリさせる事になったのだろうか。(2024/10/2)

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:
KDDIスマートドローンの自動離着陸「ドローンポート」とStarlink×移動LTE基地局は何が革新的か?
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。(2024/9/26)

DJIから“Pro”を冠した新作アクションカメラ 4時間バッテリー、13.5ストップのダイナミックレンジ実現
DJIから、シリーズで初めて「Pro」を冠した新型アクションカメラ「Osmo Action 5 Pro」が登場した。バッテリー1台で4時間の連続使用を実現した他、13.5ストップのダイナミックレンジをサポートしている。(2024/9/20)

アーティストが記憶を頼りに「モナ・リザ」を再現したら……? まさかの仕上がりに「ヴォルデモートみたい」【海外】
健闘は称えたい。(2024/8/17)

この10年で起こったこと、次の10年で起こること(84):
最新ドローンを分解 半導体は「ほぼ中国製」
今回は、2024年に日本で発売されたドローン2機種を紹介する。すっかり身近になったドローンを分解すると、数多くの中国製半導体が使われていることが分かる。(2024/7/2)

続・“これが普通だと思っていた柴犬のお風呂の入れ方が特殊すぎた” 「可愛すぎて泣いた」「ザ・無抵抗」と反響
気持ちよさそう〜!(2024/6/21)

この10年で起こったこと、次の10年で起こること(83):
マイクロOLEDドライバーICまで内製 Appleチップだらけの「Vision Pro」
Appleが2024年に発売した「Vision Pro」を分解した。Appleは、自社製品に使う半導体の内製化を進めていて、その範囲はディスプレイドライバーICにまで及んでいることが明らかになった。本稿の最後には、同年5月に発売された「M4」プロセッサ搭載「iPad Pro」の分解の結果も掲載している。(2024/5/31)

ドローン:
DJIが無人航空機のレベル3および3.5の飛行申請に必要な情報の提供を発表
DJI JAPANは、無人航空機関連業界におけるレベル3および3.5飛行への対応として、国土交通省への飛行許可や承認申請に必要な情報を製品ユーザーに提供する。(2024/5/23)

高根英幸 「クルマのミライ」:
クルマの価格はまだまだ上がる? ならば海外格安EVにどう対抗すべきか
クルマの価格が高くなったという声をよく聞く。昔と比べて装備が充実していることもあり、価格は上がった。今後も、電動化やソフトウェアの高度化など、価格が上がる要素ばかりだ。安価な中国製EVなどに負けないためにも、真の価値を打ち出していくことが必要だ。(2024/5/17)

充電器に載せたiPhoneがジンバルに早変わり 米Belkinによる“逆転の発想”は誰向けか
米Belkinの日本法人であるベルキン(東京・中央区)は2024年4月25日、充電器1台でiPhoneの充電とジンバル撮影の2役をこなせる新製品を発売した。価格は2万9900円(税込み)。充電器に設置したiPhoneのカメラで動く人を自動追尾し、充電しながら撮影/録画を行える。(2024/4/30)

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:
エンジン発電で“11時間半飛行”するドローン アミューズワンセルフの「はかる」に特化した製品開発
日本の災害では、有人のヘリコプターでは対応できないケースが多いとされている。家のすぐ裏で斜面が崩れる被害が多い日本では、ヘリコプターを飛ばすことでさらなる崩落を誘発する危険性がある。こうした災害現場の現状把握に、ドローンは有効となる。(2024/4/17)

Innovative Tech:
ドローンは“プロジェクターが映した人”を人間と間違える? 早稲田大などが調査 対策法も提案
早稲田大学と産業技術総合研究所に所属する研究者らは、プロジェクターで投影する人や車などで物体認識システムを欺くことができるかを分析し、対応手法を提案した研究報告を発表した。(2024/4/15)

荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
タフネススマホ「TORQUE G06」のカメラはあれこれ遊んでみよう アウトドアカメラとして面白い!
今や希少なタフネススマホである京セラの「TORQUE」。2023年10月に久々の新機種「TORQUE G06」が投入されたので、カメラ機能をあれこれ試してみよう。(2024/2/5)

京都のお寺で「ドローン仏」8体の編隊飛行 木魚を叩く“謎のメイド”も話題に
京都の龍岸寺で行われた法要に8体の「ドローン仏」が登場し、見事な編隊飛行を披露した。その動画にはなぜかメイド服の女性が。(2023/11/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。