工場見学レポート〜ものづくり最前線〜:
NEO新城工場の立ち上げと同時にスマートファクトリーを実現、OSG流の大胆なDX推進
Koto Online編集長の田口紀成氏が、工場見学を通じて製造業DXの最前線に迫る本シリーズ。オーエスジーのNEO新城工場に伺い、同所の開設・運営に携わる第2製造部 部長の桝田典宏氏にご案内いただきました。(2024/6/24)
Q&A 総務・人事の相談所:
「目標未達に慣れた」社員たち やる気に火を付ける、たった1つの方法
【Q】売上高と経常利益の目標を立てていますが、いまだに一度も達成したことがありません。社員は達成できないことに慣れてきたように感じます。何か良い方法はありませんか。(2022/9/30)
経営を動かすファイナンス:
予算達成に“ひとごと”な事業部門 経営陣と危機感を共有してもらうには?
【Q】会議で部門ごとの予算に対する進捗を確認していますが、どこか“ひとごと”な様子です。経営チームはKPIの達成状況を重要視しており、達成のための危機意識がかなり強いのですが、その温度感が全社的に伝わるにはどうしたらいいでしょうか。(2022/4/28)
プロセスと人員配置の改善
「マルチクラウド」運用に失敗しないための3つのステップ
複数のクラウドで構成する「マルチクラウド」の運用には特有の課題が存在する。それに対処するために、IT部門はどのようなプロセスを踏めばよいのか。主要な3ステップを紹介する。(2020/4/22)
Gartner Insights Pickup(151):
取締役会で必ず出るセキュリティや技術リスクの質問に、どう答えるか
Gartnerは、2020年に大企業で100%、取締役会が少なくとも年1回、サイバーセキュリティと技術リスクについての報告を求めるようになると見ている。CISOは、取締役会でよく聞かれそうな質問にどう答えるか。(2020/3/27)
外部でも内部でもない立ち位置だから「うまくいく」:
PR:プロジェクトマネジメントの構造的な課題を解決する「プロジェクト実行支援=PMO」という提案
プロジェクトマネジメントの横断的支援を行う「PMO」(Project Management Office)が注目されている。なぜ今PMOが必要とされているのか。PMOのサービスを提供するマネジメントソリューションズの高橋信也氏にその理由を聞いた。同氏が語る「日本企業に対するPMOのあるべき姿」とは。(2019/11/5)
大きな欠点:
ビジネスの世界で「バランス」とは何か センスの磨き方
ビジネスの場面だけではなく、あらゆる人生の場面においてバランスがとれている状態は美しく、間違いなくセンスを感じさせてくれるものだ。 ビジネスにおける「バランス」とはなんだろうか。(2019/5/22)
CIOへの道【フジテックCIO 友岡氏×クックパッド情シス部長 中野氏スペシャル対談】:
「ごみデータ」を入れれば「ごみ」が出てくるだけ――変化の時代に勝つためのデータ活用、IT部門はどう関わればいい?
変化の時代に勝ち残る企業になるためには、データを駆使したリアルタイム経営が欠かせない。生きたデータを経営に生かすために、情シスができることは何なのか――。フジテックCIOの友岡賢二氏とクックパッド情シス部長の中野仁氏が、対談で明らかにする。(2018/12/29)
経営情報ダッシュボードに必須
企業が設定すべき「KPI」(重要業績評価指標)10選
KPIは企業目標の達成度を評価するのに役に立つ。有益な経営情報ダッシュボードを作成するための適切なKPIは、どのように選べばよいのだろうか。本稿では、主要なKPIを10件紹介する。(2018/8/1)
サイバー攻撃、ライセンス違反も明日はわが身:
PR:IT資産管理の全てがここにある――ITAM World 2017レポート
仮想化、クラウドが多くの企業に浸透した近年、ITシステムは大幅に複雑化し、確実な把握・管理が年々難しくなっている。一方でサイバー攻撃はますます巧妙化し、われわれは常に甚大なセキュリティ、コンプライアンスリスクにさらされている状況だ。では一体どうすれば膨大なIT資産を確実に管理し、「攻めのIT」を支えることができるのだろうか? ITAM World 2017にその答えを探る。(2017/7/27)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
グローバルで戦うためのIT戦略には創造的破壊を進める勇気も必要
ITを駆使した新しいビジネスを、システム部門はリードできているのか。多部門の業務にも果敢に挑み、「とりあえずやってみる」という楽観主義も持ちあわせながら、新しい姿に変えていってほしい。(2014/4/23)
DBaaSによる脱サイロと全体最適:
いま、つながりを欠く基幹業務システムの改善が求められる、これだけの理由
ビジネスモデルの変化、企業活動の多様化とともに、企業内のデータに求められる要件も変化している。システムの視点「以外」の領域から見た、企業内データのこれからを考える。(2014/4/21)
電子書籍新刊情報
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。(2014/4/15)
車両デザイン:
見えてきた新型「コペン」のカタチ
2014年6月の発売が決定したダイハツ工業の新型「コペン」。同年3月末の技術説明会に参加したプロダクトデザイナーの林田浩一氏に、注目を集める新型コペンが、どのような車両に仕上がるのかを分析してもらった。(2014/4/15)
【連載】海外事例に学ぶマーケティングイノベーション:
第12回 経営に響くデジタルメディアの実績報告、その書き方
デジタルメディアの活用はマーケティング戦略にどのような影響を及ぼしているのだろうか? 例えば、Facebookでの「いいね!」や「ファン」「シェア」の獲得は、売り上げにどのような貢献をしているのだろうか?(2013/9/30)
2013年新春特集「負けない力」:
自社の利益追求だけでは駄目、日本の優先課題に連携せよ 日本マイクロソフト・樋口社長
マイクロソフトの日本法人を指揮する樋口社長が考える同社の強み、そして、企業リーダーとしての自身の強みとは何であろうか。(2013/1/22)
Web 2.0マーケティング・イノベーション(8):
マーケティングの本質は“双方向性”にあり
「Webマーケティング」といっても、マーケティングの本質が変わるわけではない。Webの世界にそれをどう最適化するかというだけだ。ただそれ以前に「マーケティング」自体を誤解してはいないだろうか。(2012/10/10)
雑談S&OP 松原先生との対話:
部門も言語も超える共通語が、日本にも必要な時代になったんです
最近よく耳にするようになったS&OPというコトバ。いまなぜ、日本企業に必要と言われるようになってきたのか、連載の筆者、松原先生に聞いてみよう。(2012/8/31)
【連載】コミュニケーションデザインのための戦略フレームワーク:
第2回 コミュニケーション戦略マップ――BSC各視点の因果関係を整理
今回はコミュニケーション戦略マップの概要を紹介します。コミュニケーション戦略のビジョンや目的、達成目標を俯瞰的に捉え、さらには、それらを組織で共有し、共鳴して増幅できる環境を整えるための指針です。(2012/8/21)
リサーチペーパーでひも解くS&OP(1):
戦略と戦術は似て非なるもの。その違いと連続性を整理しよう
「せっかく戦略を立てたのに一向に実現しないじゃないか!?」という悩みは多くの企業が抱えている問題。それは戦術に失敗しているからなのです。(2012/5/15)
S&OPプロセス導入 現場の本音とヒント(5):
SマネジャーとO本部長、悩みは解決するのか!?
部門間のコミュニケーション不全、無意味な会議体に悩まされてきた2人。皆さんにも思い当たるところがあるのでは? 本格的な業務プロセス変革の前に、今回はストーリーを整理しておこう。(2012/4/19)
失敗しない戦略実現術、プログラムマネジメント(2):
経営の期待に応える方法〜ベネフィット・マネジメント〜
本連載では、ソフトウェア開発会社での新規事業立ち上げストーリーの中で、プログラムマネジメントの実践上のポイントを解説する。前回は、プログラムとプロジェクトの違いとそこからくるマネジメントの特性について説明した。2回目の今回は、戦略とプログラムをつなぐ「ベネフィット」のマネジメント方法を紹介する。(2012/4/6)
S&OPプロセス導入 現場の本音とヒント(4):
ウチだって「普通の活動」ができなくて倒産寸前だったんデスヨ
「売る予定がない製品の在庫計画指示書がきっかけデシタ……」。組織、会議、仕組みを変えて復活したPさんの会社はこんなに革新的な業務プロセスを動かしていた! 危機から復活した要因は「普通の活動」ができたことにあったようだ。(2012/4/5)
会社を元気にする次世代アプリケーション【第2回】
「SuccessFactors」が実現する日本企業に最適なタレントマネジメント
グローバル展開する企業が多くなり、タレントマネジメントが日本であらためて注目されている。SuccessFactorsのタレントマネジメントソリューションは国内で既に25社が利用している。(2012/1/24)
IT担当者のための業務知識講座(7):
建設もITシステムも、成果は上流工程で決まる
IT業界と類似点が多い建設業。その歴史はIT業界とは比べようもないほど長く、深いだけに、学ぶべき数多くのことを示唆してくれる。(2011/10/13)
エグゼクティブのための人財育成塾:
SEのコミュニケーション能力向上がITを「武器」に変える〜その2
日本企業の強みの1つであったOJT。このOJTをうまく復活させる事ができれば、SEのコミュニケーション能力の向上にも大きく寄与します。では、そのOJTを復活させ、有効に機能させるためにはどのような工夫が必要なのでしょうか?(2011/3/9)
郷好文の“うふふ”マーケティング:
経営コンサルタント滅亡――その先はあるのか?
ドラッカーが経営コンサルタントとマネジメントを発明して60年、コンサルタントには冬の時代がやってきている。大手コンサル会社でもリストラを進めているという話が出ているが、今後、コンサルタントにはどんな役割が求められていくのだろうか。(2010/9/9)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(6):
グローバル企業の公用語S&OPの普及に向けて
本連載では、第1回でS&OPプロセスの概要をご紹介し、第2回以降4回にわたって、経営者が直面する重要な経営課題を取り上げ、その有効なソリューションとしてのS&OPについて紹介してきました。本稿では、本連載のまとめと、日本企業へのS&OPの普及に向けたヒントを考えてみることにしましょう。(2010/8/18)
病院向けKPIを300種類以上搭載
病院の経営管理を支援するBIソリューション「Dr.MPM」
複数の調査機関が「医療機関の倒産件数や負債総額が増加傾向にある」と指摘するなど、その経営は危機的な状況にある。そんな中、医療機関を支援するBIソリューションの導入が進んでいる。(2010/7/29)
NEWS
アシスト、病院経営管理に特化したBIソリューションを販売開始
経営目標と実際の実績データを連動させ、その状況を視覚的に評価・分析する機能を提供する。(2010/6/18)
情マネ流マーフィーの法則(27):
電子政府の研究はIT推進の教科書として最適だ
日本政府が構築したITシステムの多くは極めて利用率が低い。民間企業では考えられないことだが、これを失敗とするどころか、次のプロジェクトでシステム利用率を上げるための施策が平然と行われる。(2010/6/15)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(5):
意思決定力のある“学習する組織”の構築
本稿では、日本企業の経営者が直面している重要な経営課題として、在庫をめぐるバリューチェーン内の不協和音と、団塊の世代の退職やグローバル化による組織学習の問題を取り上げ、S&OPプロセスを使ってどのように解決するかについてご紹介します。(2010/5/17)
プロが教える業務改善のツボ(1):
“人のせい”にしているから、効率化は失敗する
業務を改善するためには、まず不都合の原因を究明することが大切だ。だが、狙った期間内で確実に改善するためには、どんな原因に焦点を定め、どのように究明し、どう対策を立案すればよいのだろうか? いざ取り掛かろうとすると途方に暮れてしまいがちな業務改善のコツを、 プロの業務コンサルタントが具体的に伝授する。(2010/4/21)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(4):
資料から見るERP導入の“大きな忘れもの”
本連載では、日本企業の経営者が直面している重要な経営課題を取り上げていますが、今回は経営を支援するIT(情報技術)面の課題として、巨額のERPシステム投資を経営に生かす方法を取り上げて、S&OPプロセスがどのような役割を果たすのかについて筆者の意見をご紹介します。(2010/3/24)
情報マネジメント用語辞典:
EVA(いーぶいえい)
economic value added / 経済的付加価値 / イーブイエー / エヴァ (2010/2/18)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(3):
アジャイルな判断を支える需給情報の読み方
本稿では、日本企業の経営者が直面している重要な経営課題の1つとして、激変する需要変動とグローバル化への対応を取り上げ、S&OPプロセスがこれらの課題をどのように支援するのかについて見ていくことにします。(2010/2/15)
新たなイノベーションを創造するIT経営ロードマップの“本質”とは?
ITを活用して企業改革を推し進めるIT経営の重要性が叫ばれて久しい。「見える化」、「共有化」、「柔軟化」と段階的にIT経営を高度化させることは、新たなイノベーションの創造にもつながるという。(2010/1/29)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
経営コックピットで全社的なBSC経営を推進するカルビー
カルビーの元社長兼CEOの中田氏は、カルビーのバランスト・スコアカード経営の概要と、その実践に向けたITの重要性について語った。(2010/1/28)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(2):
「業績予想」の質を担保する
実態とかい離しがちな業績予想をいかに正確なものにするか。S&OPプロセスを使って、どのようにしてさまざまな経営課題を解決していくかについて見ていく。(2010/1/15)
経営者はBSCで変化に柔軟に対応できる仕組みづくりを――早稲田大学商学学術院・長谷川氏
好景気に伴い企業が業績を伸ばしていった時代はとうの昔に過ぎ去った。現在の劇的な経営環境の変化に対応し、戦略を円滑に見直す上で欠くことができないのが、バランスト・スコアカードだという。(2010/1/12)
セールス&オペレーションズ・プランニングの方法論(1):
経営と現場の情報は「超」シンプルにつなぐべし
現場の「情報」と経営の「数字」を結ぶシンプルな体制とは? 組織全体でPDCAサイクルを月次に回し、迅速に判断するために必要なプロセスとは?(2009/11/30)
企業業績管理(CPM)導入の注意点【前編】
BIソフトとCPMソフトの違いとは
CPMソリューションはBIソフトウェアを含むが、単なる技術ではなく、業務を監視・測定・管理するために使用するプロセス、手法、指標、技術などで構成される。(2009/11/25)
EBS、HyperionユーザーのIFRSガイド【第1回】
OracleアプリケーションのIFRS対応を読み解く
オラクルの「Oracle E-Business Suite」と「Oracle Hyperion」を対象に、各アプリケーションの特徴とIFRS対応プロジェクトを検討する上での課題を概観する(2009/11/9)
特別企画:ROI最大化を実現するCPM きめ細かな管理・統制が、ROI最大化の秘けつ
先の見通しが立てにくい市場環境にあるいま、企業が経営の継続的改善を図るためにはどんな取り組みが必要なのか――ROI最大化に貢献するとして、いま注目されているCPMについて、自社でも支援製品をリリースしている日本インフォアの笹俊文氏に話を聞いた。 (2009/11/2)
経営と基幹業務の現場をつなぐS&OP:
世界のバリューチェーンから日本がはじかれる!? S&OPに対応すべきこれだけの理由
バリューチェーンの中で「日本はずし」が現実のものになる!? 製・販・在の迅速かつ正確な調整を実現するS&OPの考え方をつかんで対策を。(2009/10/19)
収益管理製品も投入:
JA三井リース、SASの経営管理ソリューション導入
(2009/10/8)
モノづくり最前線レポート(12):
創造的労働に従事できる仕組み作りと感性価値戦略
これからの日本のモノづくりは、いかに感性価値を高める仕組みを作れるかが重要だ。各社の取り組みからヒントを見つけたい(2009/9/4)
DMS2009 イベントレポート(2):
モノづくりインフラを支える技術たち
2009年6月24日から26日までの3日間、東京ビッグサイトにて「第20回 設計・製造ソリューション展(以下、DMS展)」が開催された。本稿では、出展企業各者の中から注目すべき製品を紹介する。(2009/7/15)
IT Oasis:
ITにも「道」あり。究めるなら「守・破・離」を知るべし
ITの上流工程部分には、多くのフレームワークが存在する。使い勝手のいいものもあるが、本来の目標はそれらを使いこなしながら、自分の型を作り出すことだ。(2009/6/3)
職場活性化術講座:
「右脳の復権」が分析麻痺状態の組織を救う
論理分析重視、ロジカルシンキング重視が幅を利かせてきたこの20年。経済環境の変化とともに、硬直化した組織を変えるために右脳型の発想、行動が見直され始めている。(2009/3/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。