生成AIで変わる自動車のAIアシスタント、SDVの布石としての役割も:MONOist 2024年展望(3/3 ページ)
ドライバーを理解し、的確にサポートするAIアシスタント。定番ともいえるコンセプトで、まだ実現しきれていない部分も残っていますが、2024年の今、リアリティーを持って改めて提案されています。
スマートフォンやPCで利用しているサービスを持ち込めるだけでなく、AIアシスタントがドライバーの様子をうかがうことも重要です。セレンスは、感情認識技術を手掛けるSmart Eyeとの共同開発で、表情や視線を分析する機能をAIアシスタントに統合し、CES 2024でデモンストレーションを行いました。ドライバーの見ている方向、発話中の反応や感情などを判断し、よりパーソナライズされた対話の実現につなげます。
Robert Bosch(ボッシュ)は、ソフトウェアデファインドビークル向けの便利で役立つサービスの開発には、業界のパートナーと協力しながら、可能な限り多くの専門知識を取り入れるべきだと考えています。そのパートナーの1社がAmazon Web Services(AWS)で、ボッシュのスマート家電との連携をサービス例として紹介しました。
ドライバーモニタリングシステムを生かして、ドライバーが帰宅途中で疲れていると認識すると、AlexaのようなAIアシスタントがコーヒーでリフレッシュすることを提案します。ドライバーがコーヒーを飲みたいという趣旨の返事をすると、ボッシュが開発した豆から全自動でコーヒーをいれるエスプレッソマシンが、ドライバーの帰宅に合わせてコーヒーを用意する、という機能です。
まだ帰宅しない場合はドライバーモニタリングシステムでドライバーの視線を追跡し、レストランやカフェなどドライバーが見ているものを特定してAIアシスタントは提案に生かします。AWSのクラウドを活用することで、ドライバーが見ていたお店の営業時間や混雑度合い、口コミ評価、ルート上の別のおすすめのお店などをリアルタイムに提案します。これらは、ボッシュとAWSの協業によって製品化される機能のごく一部であるそうです。
ハードウェアの協力も不可欠
AIアシスタントがインタフェースとなって車内で使う機能には、さまざまな協力関係が必要である様子が伺えます。主にソフトウェア面での協力の動向を紹介してきましたが、ハードウェア側も生成AIの活用やソフトウェアデファインドビークルとしての機能に対応を進めています。
インテルはCES 2024において、Universal Chiplet Interconnect Express(UCIe)をベースとした業界初のオープンなチップレットプラットフォームをソフトウェアデファインドビークル向けに提供すると発表しました。自動車メーカーが求める拡張性と処理性能を提供する他、インテルのAIアクセラレーション機能によって乗員のモニタリングなどAI活用を後押しします。
また、インテルは生成AIの動作や電子ミラー、オンライン会議でのビデオ通話、ゲームなど12のワークロードを複数のOSで同時に実行するデモンストレーションを行いました。今回のCESで提案された車内での過ごし方をそのままカバーしています。
インテルのソフトウェアデファインドビークル向けSoCファミリーを採用する最初の自動車メーカーはGeely(吉利汽車)傘下の高級ブランドZEEKRです。Geely Holding Group 社長兼 ZEEKR Intelligent Technology CEOのAndy An氏は、「インテルのAIアクセラレーション機能により、生成AIを利用した音声アシスタントなど次世代の体験が創出でき、サービスの拡張性やアップグレードが継続的に実現できる」とコメントしています。
「ソフトウェアデファインドビークル」という言葉はソフトウェアが優先され、重視されるかのように思えますが、実際はハードウェアの進化や協力なくして実現しません。ボッシュのプレスカンファレンスでも、「(ソフトウェアデファインドビークルのような)未来のモビリティを1社だけで実現できる企業がないことは明らかです。業界全体での協働が非常に重要です」とボッシュ 取締役会メンバーのTanja Ruckert氏はコメントしています。
生成AIや大規模言語モデルを使ったAIアシスタントが単なるおしゃべり機能や既存の機能の延長線上にとどまることなく、付加価値やよりよい利用体験を提供するには、クルマの中から外まで、ソフトウェアからハードウェアまでを網羅した広範な協力体制が不可欠です。協力する企業を選ぶには、「車内で何をできるようにするか、どのように過ごしてほしいか」を自動車メーカーが描いておく必要があります。自動車メーカーが描く使い方だけが正解なのではなく、乗員に何が必要なのか、どう改良すべきかを乗員を観察して分析しながら検証し続けることも重要です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソフトウェア定義自動車の標準化へ、Armが支えるSOAFEEの活動が本格化
ArmプロセッサをベースにSDV(ソフトウェア定義自動車)の標準化を進めるSOAFEEが、2021年9月の立ち上げから2年を迎えた。SOAFEEの活動を支援するArmのオートモーティブ事業部門の担当者に、現在の活動状況について聞いた。 - トヨタ・フォードの連合は、AppleやGoogleに敗北したのではない
例え終わってしまったとしても、やったことに意味があるタイプの取り組みでした。 - ブラックベリーは世界No.1の車載ソフトサプライヤーに、「VW.OS」も採用
ブラックベリー(BlackBerry)は、同社のIoT(モノのインターネット)ビジネス事業の中核を成す組み込みソフトウェアソリューション「BlackBerry QNX」と、大手クラウドベンダーAWSと共同開発したインテリジェント車載データプラットフォーム「BlackBerry IVY」など、自動車分野における最新状況について説明した。 - VWとマイクロソフトが自動運転開発でも協業、コネクテッドカー基盤との連携も
フォルクスワーゲン(VW)は2021年2月11日(現地時間)、グループ会社のCar.Software Organisationが自動運転機能の開発でマイクロソフト(Microsoft)との協業を強化すると発表した。 - MaaS時代のクルマは視線もインタフェースに、音声と視線認識技術を握るCerence
自動運転やMaaSの社会実装が進む中、クルマが提供する体験価値も変革が求められている。音声認識に強みを持つ車載ソフトウェアベンダーのCerenceもクルマの新たな価値を提案する企業の1社だ。同社は視線検知と音声認識を組み合わせ、乗員とクルマの双方向コミュニケーションを実現するインタフェースを開発している。 - 音声認識に視線や感情、眠気検知を組み合わせ、より柔軟なエージェントに
Nuance Communications(ニュアンス)は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、カメラによる視線検知と音声認識技術を組み合わせた開発中の新機能を披露した。開発技術は、POI(Point of Interest)検索やストリーミングサービス、リアルタイムな情報を得る場合にはクラウド連携が必要だが、それ以外については車載情報機器側で処理が終えられるという。 - クルマの操作に関する音声認識は自前で、だからこそ「ハーイ、メルセデス」
メルセデス・ベンツ日本は2018年10月18日、東京都内で会見を開き、コンパクトカー「Aクラス」の新モデルを発表した。音声認識機能を充実させた新開発のインフォテインメントシステム「MBUX(メルセデスベンツユーザーエクスペリエンス)」を初めて採用したモデルとなる。 - 車載情報機器向けAlexaのSDKがGitHubで公開、AndroidとQNXに対応
アマゾンは2018年8月9日、音声AI(人工知能)アシスタント「Alexa」を車載情報機器に組み込むためのソフトウェア開発キット(SDK)「Alexa Auto SDK」を公開したと発表した。無償で利用できるソフトウェア開発プラットフォームのGitHubからダウンロードすることができる。 - トヨタ自動車が車載Linux「AGL」を車載情報機器に全面採用、「他社も続く」
トヨタ自動車が車載Linux「Automotive Grade Linux(AGL)」を用いた車載情報機器の全面採用を決めた。2017年夏発売の新型「カムリ」の車載情報機器にAGLを採用していたが、これを今後発売する全ての新型車に広げていくことになる。 - BMWと日産の2人が起業、SUVタイプのEVを500万円で2019年に発売
中国の電気自動車(EV)ベンチャーのFuture Mobilityは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」のプレスカンファレンスにおいて、2019年に発売予定の中型SUVタイプのEV「BYTON」を披露した。 - 「OK Google、クルマのエンジンをかけて」、三菱自が2018年からスタート
三菱自動車は「第45回東京モーターショー 2017」において、スマートスピーカーの「Amazon Echo」や「Google Home」を通じてエンジンの始動やエアコンの設定、ドアの解錠・施錠を行う様子を紹介した。スマートスピーカーの普及が先行している北米で、2018年から同様のサービスを提供する。 - BMW純正の音声入力機能、スマートフォンの音声エージェントと何が違う?
今後の音声入力機能はどのような処理が主流になるのか。「新車装着用の音声入力は組み込みとクラウドの併用だ」とNuance Communicationsは見込んでいる。 - 音声認識の覇権を握る「Amazon Alexa」、逆転の余地はまだある?
「CES 2017」で一躍存在感を高めた音声認識インタフェース「Amazon Alexa」。既に覇権を握りつつあるという見方も多い。それでも競合他社にとってまだ逆転の余地は残されているようだ。 - モバイルアプリで音声入力が普通になる日――ニュアンスコミュニケーションズ
モバイル向け音声認識・音声合成のスピーチソリューションに強みを持つ米ニュアンスコミュニケーションズ。同社がリリースした「Dragon Mobile SDK」は、iOS/Androidアプリケーションにスピーチ機能を簡単に組み込めるとあって、3週間で1200の開発企業、開発者が飛び付いた。モバイルアプリで音声入力が普通になる日も近いか。(編集部)