オールジャパンでチップレット技術、2030年以降に量産車で搭載目指す:車載電子部品
自動車メーカーなど12社は自動車用先端SoC技術研究組合を設立した。チップレット技術を適用した車載用SoCを研究開発し、2030年以降に量産車に搭載することを目指す。
自動車メーカーなど12社は2023年12月28日、自動車用先端SoC技術研究組合(Advanced SoC Research for Automotive、ASRA)を設立したと発表した。チップレット技術を適用した車載用SoC(System on Chip)を研究開発し、2030年以降に量産車に搭載することを目指す。
自動車用先端SoC技術研究組合が取り組むのは、種類の異なる半導体を組み合わせるチップレット技術で、そのメリットとして高性能化や多機能化、製造時の歩留まり改善、自動車メーカーの要求に最適なSoCをタイムリーに製品化できることなどを挙げている。AI(人工知能)や演算性能、グラフィックなどの必要な性能に合わせてチップレットを追加実装することで要求に最適なSoCを製品化する。2028年までにチップレット技術を確立する目標だ。
自動車用先端SoC技術研究組合に参加するのは、SUBARU(スバル)、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、マツダ、デンソー、パナソニック オートモーティブシステムズ、ソシオネクスト、日本ケイデンス・デザイン・システムズ、日本シノプシス、ミライズテクノロジーズ、ルネサス エレクトロニクスの12社。自動車メーカーが中心となって車載用としての高い安全性と信頼性を追求するとともに、電装部品メーカーや半導体ベンダーの技術や経験を結集して最先端技術の実用化を目指す。
自動車用先端SoC技術研究組合では、自動車メーカー各社のユースケースに基づいて課題を抽出し、実用性の高い技術研究に取り組む。半導体、ECU(電子制御ユニット)、開発ツールなど幅広いベンダーが参画することで、ターンキー(すぐに使える状態)の技術を確立する。また、産官学の連携をベースにした技術研究体制を構築し、半導体人材の育成にもつなげる。
自動車用先端SoC技術研究組合は2023年12月1日に設立した。理事長はトヨタ自動車 シニアフェローの山本圭司氏。専務理事はデンソー シニアアドバイザーの川原伸章氏が務める。本部は愛知県名古屋市西区那古野2丁目14番1号 なごのキャンパス内に置く。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「SoC」or「SoC」?統合へのさまざまな道
1つのダイに複数機能を実装するSoC(System on Chip)化の波は高まるばかりです。アーキテクトはダイ間接続とマルチダイパッケージングの動向に注意を払い、コストや消費電力、将来性までも視野に入れた選択をしなければなりません。 - 自動運転で広がる非競争領域、足並みを速やかにそろえられるか
自動車業界の大手企業が自前主義を捨てることを宣言するのは、もう珍しくなくなった。ただ、協調すること自体は目的ではなく手段にすぎない。目的は、安全で信頼性の高い自動運転車を速やかに製品化し、普及させることだ。協調路線で動き始めた自動車業界を俯瞰する。 - 電動化1.7兆円、ADAS1兆円へ、ソフトと半導体を強化するデンソー
デンソーは新体制での経営方針や技術戦略について発表した。2030年度に売上高7.5兆円を目標とする。このうち、電動化で1.7兆円、ADASで1兆円の売り上げを目指す。 - 「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。 - ソフトウェア定義自動車の標準化へ、Armが支えるSOAFEEの活動が本格化
ArmプロセッサをベースにSDV(ソフトウェア定義自動車)の標準化を進めるSOAFEEが、2021年9月の立ち上げから2年を迎えた。SOAFEEの活動を支援するArmのオートモーティブ事業部門の担当者に、現在の活動状況について聞いた。 - ムーアの法則 次なるけん引役は「チップレット」 〜IEDM2020に見る先端パッケージ技術
今回は、「IEDM2020」から先端パッケージの講演をいくつか紹介する。そこで見えてきたのは、今後「ムーアの法則」のけん引役となるかもしれない「チップレット」技術と、その開発競争が進んでいるということだった。