DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能:リサイクルニュース(2/2 ページ)
三菱電機は、都内のイベントスペースで、ゲームなどの体験型アトラクションを通して、同社のリサイクル技術を学べる企画展示を開催している。
3階ではプラスチックリサイクル工場見学?
3階では、来場者が、プラスチックリサイクル工場見学に参加している設定で、静電選別をモチーフとした2種類のゲームを行う。静電選別のゲームでは、リサイクルのために小さく砕かれたプラスチックが季節や状況に応じて量や動きが変わる現状を踏まえ、ターンテーブルイメージしたコントローラーで電圧を調整するタイプと、クロスフェーダーをモチーフとしたコントローラーで仕切り位置を変更するタイプの2種類を用意しており、いずれも仮想空間上で破砕したプラスチックを高精度で回収する。利用者が、このゲームをうまく操作できると、星の数で評価されゲーム内で盛り上がるBGMが流れるという仕掛けも用意している。
通常は家電機器の内側などに使うことが多い再生プラスチックを外側に使用した冷蔵庫とエアコンのコンセプトモデルも展示している。再生プラスチックのパレットは色を白とすることが難しいため、コンセプトモデルの色にはベージュを採用した。なお、現在のプラスチックリサイクル技術では、再生プラスチックの表面に微細なシミが浮かび、家電機器の外観部分での採用は難しいため、リサイクル技術向上後にコンセプトモデルの製品化を目指すという。
また、DJ工場長が今回の展示に関する理解度をチェックするクイズゲームも備えているだけでなく、3階に設置されたゲームの結果やクイズの正答率によってランク分けされた認定証を得られるQRコードと専用サイトも用意している。
三菱電機 宣伝部 METoAコミュニケーショングループ 専任 深澤辰彦氏は、「これまでMEToA Ginzaで当社が行っていたイベントは、銀座の地域特性を踏まえ、中高年などを対象としていたが、今回のイベントでは、リサイクルやサステナビリティに関心がある若者をターゲットとした。そのため、若者の多くが興味があるゲームなどで当社のリサイクル技術を体感できるようにした」と話す。
なお、プラスチック選別技術として披露した比重選別は、破砕したプラスチックを水に浮かべ、他のプラスチックより軽く浮かぶ比重が1.0未満のPPを選別する。静電選別は、PSやABSの破砕片を入れた帯電筒を回転させることで、PSとABSの破砕片をすり合わせて静電気を起こし、プラス帯電させたABSをマイナス電極で引き寄せ、マイナス帯電させたPSをプラス電極で引き付け、分ける。X線選別は、プラスチックにX線を当てて生成した透過画像から「臭素系難燃剤」が含まれているプラスチック片を見つけてエアガンで吹き飛ばす。静電選別とX線選別に関しては三菱電機グループが独自開発した選別機を使用しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱電機が混合プラの選別に家電リサイクル技術を適用、花王との協業で
三菱電機は、グループ会社のグリーンサイクルシステムズが保有する「静電選別技術」を活用し、シャンプーボトルなどに含まれる複数のプラスチックを分別して、効率的にリサイクルできるかの検証を進めている。 - 独自構造の発振器を搭載したCFRP用炭酸ガス3次元レーザー加工機を発売
三菱電機は、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)用炭酸ガス3次元レーザー加工機「CV」シリーズを発売した。発振器と増幅器を同一筐体に統合した炭酸ガスレーザー発振器と、独自の加工ヘッドを搭載する。 - 工場排水の再利用を安価に実現、全量リサイクルに道
三菱電機は、東京都内で開催した研究開発成果披露会において、工場排水や下水を安価に再利用できる「気液界面放電による水処理技術」を説明。今後は、1日当たり1000トンの排水処理が可能な装置の開発を進め、2018年度の事業化を目指す。 - 三菱電機がAIをブランド化、エッジの強みを強調
三菱電機は、同社が展開する人工知能(AI)技術ブランドを「Maisart(マイサート)」として展開する方針を示した。「コンパクトな人工知能」など現実的なAI活用を強調する。 - 三菱電機が第4次産業革命で変えること、変えないこと
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。FA大手の三菱電機は、IoTによる製造現場の革新に危機感を持って立ち向かう。三菱電機 執行役員で、FAシステム事業本部 e-F@ctory戦略プロジェクトグループ プロジェクトマネージャーの山本雅之氏に話を聞いた。 - 使用済みプラスチックのリサイクルシステム構築に向けた基本設計を開始
出光興産は、環境エネルギーと共に進めてきた、使用済みプラスチックのリサイクルシステム構築に向けた基本設計を開始する。油化装置を新たに建設し、使用済みプラスチックから抽出した生成油から「リニューアブル化学品」を生産する。