三菱電機が混合プラの選別に家電リサイクル技術を適用、花王との協業で:材料技術
三菱電機は、グループ会社のグリーンサイクルシステムズが保有する「静電選別技術」を活用し、シャンプーボトルなどに含まれる複数のプラスチックを分別して、効率的にリサイクルできるかの検証を進めている。
三菱電機は2022年12月21日、家電リサイクル向けの「静電選別技術」を、花王から提供される混合プラスチックの選別に適用するための実証試験を開始したと発表した。同年10月に検討を始め、12月までに先端技術総合研究所(兵庫県尼崎市)における実証試験の本格稼働に向けた準備を進めていたが、今後は混合プラスチックの帯電条件を最適化するための試験を本格化させる。
今回の試験では、グループ会社のグリーンサイクルシステムズが保有する静電選別技術を使用し、花王製品のシャンプーボトルなどを粉砕することで生じる混合プラスチックをPE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポロプロピレン)などに分けて、各プラスチックの純度と回収率を分析してその技術の有効性を検証する。
今後は、さまざまな分野で同様の試験を実施し、多様なプラスチック製品を対象に、静電選別技術を活用したリサイクルの有効性を確かめる。こういった試験の結果などを用いて、プラスチックをリサイクルする高度選別装置の販売やサービスの提供を2024年度以降に開始する予定だ。
グリーンサイクルシステムズは、2010年に国内で初めて、家電プラスチックのリサイクルに静電選別技術を量産適用している。静電選別技術は、X線での選別技術などを組み合わせた独自の高度な選別が可能なことが特徴。同社は、静電選別技術により家電製品から年間約1.2万トンの高純度再生プラスチックを生産している。
昨今、国内では、循環型社会の実現に向けてさまざまな企業が連携し、プラスチックのリサイクルに取り組んでいる。しかし、プラスチック製品の中には、数種類のプラスチック素材が混ざっているものがある。リサイクルではこれらの素材を選別しなければならず、高純度で選別して回収率を高める必要もある。
特に、シャンプーボトルなどの日用品は、複数のプラスチック素材(PE、PET、PPなど)が含まれるため、これらを高純度に選別する方法や手順の確立が求められていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- サステナブルなモノづくりを支える技術やアプローチに注目したい2023年
プラスチック資源循環促進法の施行を契機に、設計者CAEによるバーチャルなモノづくり/設計と解析のシームレスな連携の重要性が高まっています。また、再生プラスチックを利用した製造技術としてペレット式大型3Dプリンタの存在感も注目です。 - 半導体不足、全固体電池、リチウムイオン電池のライフサイクル……2022年の話題
2022年も残すところ数日となりました。2022年はどんな1年でしたか。関わっていた新型車やその部品の量産が無事に始まったなど、区切りを迎えてひと安心だった方。現場がつつがなく運営されるよう陰で尽力された方。つらいことや難しいことに直面して疲れた方。みなさん1年間お疲れさまでした。 - 魚網製造時の端材を使う「漁網to漁網リサイクル」システムを共同構築
東レは、日東製網および大洋エーアンドエフと共同で、魚網製造時に発生する端材などを再資源化し、魚網の原料として再利用する「漁網to漁網リサイクル」のシステムを構築すると発表した。 - 鎌倉市を舞台とした資源循環のカタチ、3つの新たな取り組みの成果とこれから
「メイカームーブメント」から10年。3Dプリンタをはじめとする「デジタル工作機械」の黎明期から、新たな設計技術、創造性、価値創出の実践を積み重ねてきたデザイン工学者が、蓄積してきたその方法論を、次に「循環型社会の実現」へと接続する、大きな構想とその道筋を紹介する。「環デザイン」と名付けられた新概念は果たして、欧米がけん引する「サーキュラーデザイン」の単なる輸入を超える、日本発の新たな概念になり得るか――。連載第5回では「鎌倉市を舞台とした『デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点』プロジェクトのこれまでの成果」について取り上げる。 - 冷蔵庫ガラス扉をリサイクル可能に、パナソニックがレーザーを使った新工法開発
パナソニック ホールディングスは2022年11月9日、利用が広がる家電製品のガラス素材に対し、レーザー光を活用して効率的なリサイクルを可能とする工法を開発したと発表した。 - タイヤのサステナブル素材の比率を大幅アップ、今後3年以内の開発方針を示す
日本ミシュランタイヤは2022年10月27日、サステナブル素材の比率を高めたタイヤを発表した。サステナブル素材の含有率は乗用車用が45%、バス用は58%となる。公道走行の承認を受けており、現行製品と同等の性能を持つという。