欧州もゼロエミッション車普及で高い目標、「10年間で50倍は現実とかけ離れている」:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
みなさんおはようございます、土曜日です。1週間お疲れさまでした。仕事納めの日が見えてきましたね。寒い日が続いていますし、寒いどころか大雪の地域もありますが、暖かくしてお過ごしください。
半導体も、エンジン車廃止論のようにシンプルではない
MONOistで今週公開した自動車関連の記事も振り返ります。まずはルネサスエレクトロニクスの最新SoC(System on Chip)に関する「ルネサスが自動運転向けに“最高性能”のSoC、NVIDIAと競わず現実解を提供」です。
自動運転システムの処理を担うコンピュータにどの程度の演算性能が必要なのか、どの程度の消費電力まで許容できるか、水冷は許容できるか、これまでさまざまな意見が出てきました。自動運転システム向けに半導体を手掛ける会社からは、「消費電力が高い高いと言われてきたが、処理性能とのバランスを見てほしい。消費電力が本当に高すぎるなら、こんなに量産車での採用実績はない」という声も聞きました。これもまた、メディアの伝え方のネガティブな影響があった部分かもしれません。
さて、ルネサスの自動運転システム向け最新SoCはというと、1秒間に何兆回の演算ができるかという「TOPS」ではNVIDIAの製品に及びません。しかし、そこに着地した狙いや根拠に加えて、「TOPSでの競争はしない」という思いもあるようです。ルネサスとNVIDIAのどちらが正しい製品戦略かというつもりはありません。CO2削減のアプローチがさまざまであるように、よりよい自動運転車が完成するためにも、車載半導体にもさまざまな考え方やアプローチがあってしかるべきです。実際にSoCを使う人がどう感じるか、どう判断するかが気になるところです。
あのロボット犬が宅配便を届けに来る?
ソフトバンクがボストンダイナミクスを手放したことも、気になるニュースでした(ヒュンダイがボストンダイナミクスを買収、サービスから物流までロボット事業強化)。随分と手放すのが早いなと思いましたが、ソフトバンクがアルファベットと買収に合意したのは2017年6月でした。みなさんは早いと思いますか?
ボストンダイナミクスの“ロボット犬”と似たタイプを自動車業界が活用しようとしている例としては、コンチネンタルを思い出します。コンチネンタルは、乗客がいない時間帯の無人運転車を物流向けに転用し、その車内に荷物とロボット犬を載せて宅配に使うというコンセプトを提案していました。荷物を背負ったロボット犬は、無人運転車から降りると届け先に向かっていそいそと歩いていくのです。現代自動車も、ロボット事業を展開する中で物流ロボットに取り組んでいます。ロボット犬が玄関先までやってくる未来……どうでしょうか(見慣れるまでちょっと不気味かもしれません)。
観測史上最大を記録する大雪が各地で続いています。高速道路上で立ち往生して3日目に突入したという区域もあると報じられています。こんなとき、どんなパワートレインが強いのかと議論する人々も見かけます。また、雪に限らず災害などいざというときに車内に何があるといいのか、あらためて考えたいと思いました。私の愛車にはなんだかんだと荷物が置いてあるので、まずはこれを機に整理せねばなりません。
雪かきなさる方、雪道を運転される方、くれぐれもお気をつけて!
今週はこんな記事を公開しました
- ルネサスが自動運転向けに“最高性能”のSoC、NVIDIAと競わず現実解を提供
- 「ヤリス」など4万5000台リコール、防錆油でインプットダンパーに異常な滑り
- MaaSで街は「リアルステート・アズ・ア・サービス」に、三井不動産がモビリティ活用強化
- デンソーがアラスのPLMプラットフォームを採用、業務への柔軟な適応性など評価
- 車載HPC向けにQNX OSとAdaptive AUTOSARフレームワークを統合
- 最高時速290kmで走行するフォーミュラカーを誤差10cmで測位、NTTドコモが鈴鹿で実証
- パイオニアがLiDARの量産をスタート、生産からサポートまで国内で対応
- ヒュンダイがボストンダイナミクスを買収、サービスから物流までロボット事業強化
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダ「レジェンド」のレベル3の自動運転システム、国交省で型式指定を取得
ホンダは2020年11月11日、レベル3の自動運転システム「トラフィックジャムパイロット」を搭載する「レジェンド」が型式指定を取得したと発表した。2020年度内に発売する。国土交通省では、レベル3の自動運転車への型式指定は「世界初」(国交省)だとしている。 - 「自動運転のコストは必ず下がる」、AVCCが非競争領域の成果を2025年モデルに
2019年10月に発足を発表したAVCC。新たにルネサス エレクトロニクスや、Autoliv(オートリブ)から分社化したエレクトロニクス関連のVeoneer(ヴィオニア)も加わった。自動車メーカーや大手サプライヤー、半導体メーカーが、日米欧から集まった格好だ。どのように自動運転のコストを下げるのか。 - なぜ“自動運転”の議論はかみ合わない? レベル3とレベル4を分けるのは
「人とくるまのテクノロジー展2018」の主催者企画の中から、筑波大学 システム情報系 教授である伊藤誠氏の「自動運転」に関する講演を紹介する。 - 自家用車の自動運転は2025年以降? トヨタ奥地氏「NVIDIAでは厳しい」
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が、2018年7月20日開催の「CDNLive Japan 2018」で「自動運転技術への取組み」と題する特別講演を行った。自動運転に関するトヨタ自動車の考えや実現へのキーテクノロジー、課題などが紹介された。 - 自動運転車はアリに学べ、シンプルな渋滞解消策の実現へ
東京大学は「東大駒場リサーチキャンパス公開2018」を実施した。これは東京大学の駒場リサーチキャンパス(東京都目黒区)に拠点を置く生産技術研究所と先端科学技術研究センターが共同で開催する年に1度のイベントだ。2つの研究所のほぼ全ての研究室や研究グループが参加し、日頃の研究活動の一端を広く学外に紹介した。