クラウンが生産終了!? それでも最先端の技術はセダンから始まる:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
みなさんこんにちは、金曜日です。1週間、お疲れさまでした。今週も自動車業界ではさまざまなニュースがありました。ゆるゆると振り返ってみたいと思います。
「トヨタは下請けたたき」? 自動車業界の“中の人”が反論する
自動車メーカーの2020年度上期決算も出そろいました。業績など数字の面はもちろんですが、社長自ら出席して見解を語る自動車メーカーも多く、濃い決算会見が続きました。トヨタ自動車 社長の豊田章男氏は業績以外のさまざまなテーマについて語りました(記事はこちら:トヨタ章男社長が語った、東富士の「ウーブンシティ」やテスラへの思い)。トヨタ自動車東日本の東富士工場の跡地に建設する「Woven City(ウーブンシティ)」のこと、多くのメディアがトヨタと対立構造で語りたがるテスラのことなど、話題は幅広かったです。
自動車メーカーでは最後に決算を発表した日産自動車は、また違う雰囲気でした。2020年度通期の業績見通しを上方修正したとはいえ、巨額の最終赤字であることには変わりません。そのせいか、好材料を前面に出したプレゼンテーションだったという印象を持ちました。上期の6カ月間の説明よりも2020年7〜9月期の3カ月間で業績や販売がいかに改善したかを解説したり、米国での販売の質の改善が進んでいることを強調して示したりしていました。
とはいえ、新型車の投入が続くことはプレゼンテーションの見せ方云々に関係なく前向きな材料です。自動車メーカー各社に活気が戻るのを期待したいと思います。
決算会見でよく話題に上るのが、原価低減です。決算を発表するたびに「トヨタはサプライヤーに苦労を強いながら、もうけすぎているのではないか」という意見が聞かれますね。このことは、自動車関連の業界用語を解説する連載を書いてもらっているカッパッパ氏とも何度か話していました。カッパッパ氏はまさにサプライヤーの立場だったからです。
「下請けたたきかどうか、反論というと物騒だけど、“中の人”の目線で語ってもらえませんか」と相談して書いてもらったのが「コロナ禍でも圧倒的に強いトヨタ、「下請けたたき」は本当か」です。力作ですのでぜひご覧ください。それでも下請けたたきだという人、原価管理のきめ細かさが勉強になったという自動車業界以外の人、「ソフトウェアのコストの査定はどうなるのか」と指摘する人など、すでにさまざまな反応がありました。
最後に新しく公開した電子ブックレットの紹介です。電子ブックレットというのは、特定のテーマの記事をPDFにまとめて一気に読めるようにしたものです。会員登録が必要ですが、無料で読めます。だいたい1カ月に1回のペースで新しい電子ブックレットを公開していますが、今回は「電気自動車と超急速充電」というテーマです。
走行距離やパワーを重視した電動車が増えるにつれて、バッテリー容量が大きくなります。急速充電が高出力化しなければ、大容量バッテリーの電動車は充電時間が長くなり不便です。そこで、急速充電の高出力化に関する記事や連載をピックアップして1本の電子ブックレットにしています。電動車の専門家である和田憲一郎氏による詳しい取材記事も読めます。こちらもぜひ読んでいただけると大変うれしいです。
今週はこんな記事を公開しました
- いまさら聞けない自動車業界用語(7)
- 2020年度上期決算
- 自動運転技術
- お出かけ先を提案します
- HP デジタルマニュファクチャリング サミット
- 研究開発の最前線
- 人工知能ニュース
- 電子ブックレット
- 編集後記
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ジャカルタ市内は世界最悪の渋滞、公共交通の拡充が急務に
インドネシアの首都ジャカルタは、人口1000万人を超える世界有数の大都市。しかし公共交通機関の整備はまだまだこれからということで、急増する自家用車があふれて混沌(こんとん)の度合いを増しています。今回はそんなジャカルタと、モーターショーの開催される新開発エリア「BSDシティー」の様子を紹介しましょう。 - 完全自動運転トラックで“社会の血液”をサラサラに、レベル3は「重要度低い」
UDトラックスは2018年12月12日、埼玉県上尾市にある同社の敷地内において、大型トラックをレベル4の自動運転で走らせるデモンストレーションを実施した。UDトラックスを傘下に持つボルボグループで、自動運転車両開発部門のバイスプレジデントを務めるヘンリック・フェルンストランド氏は、「完全自動運転の実用化は乗用車よりも商用車が先になる」と述べた。トラックの自動運転化により、スマートロジスティクスの実現を目指す。 - イーサネットがなぜクルマに必要? 期待される役割は
インターネット経由で誰とでもつながる時代。個人が持つ端末はワイヤレス接続が大半を占めていますが、オフィスなどではいまだに有線によるローカルエリアネットワーク(LAN)が使われています。そのLANの基盤技術の1つとして広く使われているイーサネット(およびTCP/IP)が、次世代の車載ネットワーク技術として注目を浴びています。本稿では注目される背景、役割や規格動向から、関連するプロトコルの概要まで、複数回にわたり幅広く解説していきます。 - 次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは
セキュリティ対応や自動運転などの車両の高機能化に伴い、より高速な車載ネットワークが求められている。本稿では次世代の車載ネットワークの1つとして考えられているCAN FD導入の背景やプロトコルの概要ついて紹介する。 - 自動車エンジニアになれたのは「最後まで自分を信じて諦めなかった」から
自動車メーカーに勤める現役の自動車エンジニアが自身の人生を振り返る。最終回となる第3回の風雲編は、いきなりの配属変更で壁にぶち当たるところから、恩師との再合流、全社のMBD(モデルベース開発)推進統括本部での活動までを描く。