自動車業界の上期決算発表がスタート/燃料ポンプで大規模リコール:自動車業界の1週間を振り返る(2/2 ページ)
みなさんこんにちは。金曜日です。初めての試みですが、自動車業界の1週間の出来事を振り返れるような記事を載せてみようかと思い、このようなコーナーを始めました。メールマガジンの編集後記のような、ゆるくふわっとしたトーンでやっていきます。週末なので軽い気持ちで「こんな記事も出ていたんだな」と思っていただけるととてもうれしいです。
プジョー208、3語で住所指定など、今週の記事も振り返り
ここからは、MONOistで掲載した自動車関連の記事を振り返ります。まずは、学生フォーミュラの取材でおなじみの関伸一さんによる新車レポート、プジョー「208」編です(記事はこちら:クラスレスの内外装とネコ足が楽しめる、プジョー「208」に乗った)。関さんは「自動車運転歴45年、愛車遍歴約20台、走行距離は100万kmを優に超える」という方で、モノづくりに携わる立場からのクルマへの思い入れもお持ちです。フランス車がお好きな方や、コンパクトカーをお使いの方に読んでいただきたいレポートです。
次はカーナビゲーションシステムに関する話題です。3つの単語で住所よりも細かく位置情報を指定できるサービスを持つwhat3wordsが、HEREと提携するというニュースです(記事はこちら:単語3つでカーナビの住所入力が完了、HEREとwhat3wordsの提携で)。
クルマでのお出かけ前に煩わしい作業といえば、カーナビへの住所入力です。都道府県から番地まで入力すると意外と時間がかかりますよね。また、住所だけでは目的地までピンポイントで分からない場合もあります。ピザの配達員が配達先の建物を見つけられず、複数のマンションの前で右往左往している場面を見かけたことがありました。3つの単語で位置情報を指定できることで、こうした煩わしさを解決できるのです。迎えに来る家族や配車サービスを呼ぶときに土地勘のない場所でも「今ここにいるよ」と伝えることも可能です。
HEREの筆頭株主が三菱商事とNTTであることも注目です。三菱商事は、食品や産業素材の流通のデジタルトランスフォーメーション(DX)にHEREとともに取り組みたい考えです。what3wordsはカーナビ以外にも活用できる場面がたくさんあるのではないかと予想しています。
今週はルネサスエレクトロニクスの車載事業の説明会もありました(記事はこちら:新型コロナでCASEからPACEへ変わる自動車業界、ルネサスは開発効率化で貢献)。
最近の車載半導体関連では、NVIDIAやMobileye(モービルアイ)、Qualcomm(クアルコム)など海外勢の派手な発表や自動車メーカーとの協業が目立っていました。じゃあルネサスはどうするのかというと、「NVIDIAやモービルアイと同じ土俵で戦っているのではない」ということを強調しています。自動運転や電動化でクルマが様変わりするように感じられますが、開発はこれまでと地続きであり、培ってきた開発資産をいかに再利用できるかという効率化で貢献したいということです。
また、新興自動車メーカーの存在と今後の成長も意識し、すぐに使える“ウイニングコンボ”の展開も強化しています。新しい自動車メーカーほど、ターンキーソリューションで消費者が必要とする機能をそろえてまずは選ばれる存在になることが急務だからです。
今週はこんな記事も公開しました
- 車載情報機器やコックピット
- パーソナルモビリティ
- 船もCASE
- 電動化
- 新車に対するユーザー評価
- 材料開発やタイヤの設計以外にもAIを
- 最近の編集後記
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルネサスが注力する、「モービルアイやNVIDIAが参入できない領域」とは
コネクテッドカーや自動運転、電動化など自動車の進化と密接に関わる半導体。半導体サプライヤー各社は戦略を派手に打ち出し、自動車事業の拡大を狙う。その中でルネサス エレクトロニクスはどのように戦うのか、同社 オートモーティブソリューション事業本部 副事業本部長の片岡健氏に車載事業の戦略を聞いた。 - コロナ禍で止まった世界中の自動車生産、改めて考えたい「BCP」
このコラムでは、自動車業界に勤めている人にとっては当たり前だけど、他業界の人からするとさっぱり分からない、自動車業界専門用語を幅広く分かりやすく解説します。用語の意味だけでなく、業界全体の動向を絡めて説明していきたいと思います。記念すべき第1回目は、現在コロナ禍でも非常に重要な役割を果たしている「BCP」です。 - メルセデスベンツがOTAで自動運転を追加可能に、2024年以降の新型車
Mercedes-Benz(メルセデスベンツ)とNVIDIAは2020年6月23日、自動運転技術を搭載する車両のコンピューティングアーキテクチャを共同開発し、2024年から量産すると発表した。このアーキテクチャは「Sクラス」から「Aクラス」まで全ての次世代モデルに搭載する。 - イーサネットがなぜクルマに必要? 期待される役割は
インターネット経由で誰とでもつながる時代。個人が持つ端末はワイヤレス接続が大半を占めていますが、オフィスなどではいまだに有線によるローカルエリアネットワーク(LAN)が使われています。そのLANの基盤技術の1つとして広く使われているイーサネット(およびTCP/IP)が、次世代の車載ネットワーク技術として注目を浴びています。本稿では注目される背景、役割や規格動向から、関連するプロトコルの概要まで、複数回にわたり幅広く解説していきます。 - ポストコロナの自動車産業に必要な3つの視点
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、全世界で感染者が1300万人を超え、死者も57万人に上っている(2020年7月15日時点)。ニュースでは自動車の販売がいつ元に戻るのかとの論調が目立つが、ポストコロナは単に元の状態に戻すことだけで良いのだろうか。長期視点で見たとき、もう少し違った視点で捉え、今から対応策を練り直す必要があるように思えてならない。今回はこれについて筆者の考えを述べてみたい。