横浜ゴムがAI利活用構想を発表、未踏領域の知見探索にも挑む:人工知能ニュース
横浜ゴムは、デジタル革新のためのAI利活用構想「HAICoLab(ハイコラボ)」を策定したと発表した。HAICoLabでは、“人とAIとの協奏”によって、AIが苦手とするデータの存在しない領域(未踏領域)も含めた知見の探索を可能とし、プロセスや製品やサービスの革新を目指すという。
横浜ゴムは2020年10月26日、デジタル革新のためのAI(人工知能)利活用構想「HAICoLab(ハイコラボ)」を策定したと発表した。HAICoLabでは、“人とAIとの協奏”によって、AIが苦手とするデータの存在しない領域(未踏領域)も含めた知見の探索を可能とし、プロセスや製品やサービスの革新を目指すという。
HAICoLabは、Humans and AI collaborate for digital innovationを基にした造語で、人とAIとの共同研究所という意味合いが込められている。その特徴は、人間特有のひらめきや発想力とAIが得意とする膨大なデータ処理能力との協奏によって新たな発見を促しデジタル革新を目指すところにある。人が設定する仮説に沿って、IoT(モノのインターネット)などによる現実データやシミュレーションなどによる仮想データなどさまざまなデータを生成・収集し、AIにより予測、分析、探索することで、新たな知見の獲得が可能となる。
仮説設定では、行動心理学や行動経済学を活用し、新しい発見の障壁となる思い込みなどのバイアスを意識的に排除する。さらに、得られた知見が記憶の断片となり、それらの結合により新しいアイデアの創出(ひらめき)が期待できるとする。このバイアス排除とひらめきによる仮説設定によって、未踏領域での知見の探索を目指す。そして、内閣府が提唱する新たな未来社会の姿「Society 5.0」の実現に貢献していくという。
HAICoLabの具体的な目標は4つ挙げられている。1つ目は開発の効率化およびスピード向上の実現で、構造と材料の設計開発プロセスに活用する。2つ目は製品品質の安定の実現であり、生産プロセスの自動化や品質指標の安定化に活用していく。3つ目は、HAICoLabの構想ならではのひらめきやバイアス排除による、過去のデータから直接導き出せない新しい技術やソリューションの発見である。4つ目は、暗黙知や技術的なやりとりのデジタル化と共有化の実現になる。
なお、横浜ゴムは、HAICoLabの策定に先駆けて、材料やタイヤの設計開発プロセスにおけるAIを利活用した技術開発を進めてきた。2017年には、マテリアルズインフォマティクスによるゴム材料開発技術、インフォマティクス技術を活用したタイヤ設計技術などを発表している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「タイヤを売るだけでは生きていけない」ブリヂストンが抱える“強烈な危機感”
ブリヂストンは2020年7月8日、第3の創業(Bridgestone 3.0)として2020〜2030年を対象とした中長期事業戦略構想を発表した。タイヤ事業をコアと位置付けつつも、タイヤを取り巻くデータなどを活用したソリューション事業に大きく舵を切る方針を示した。 - 深層学習で自動車の「タイヤ力」を可視化する技術を開発、TOYO TIREが発表
TOYO TIREは深層学習などのAIなどのデジタル技術を活用して、走行中の路面状態やタイヤの状態に関するデータから、「タイヤ力」をリアルタイムで可視化する技術を開発した。 - ドライバーがいない完全自動運転車、タイヤの状態は誰が見るのか
住友ゴム工業と群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)が共同で研究を進めているレベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスについて説明。2020年内に、住友ゴム工業が大型トラックなどのタイヤ空気圧監視を行うタイヤ周辺サービスを、CRANTSがこれまでの研究成果を基にした自動運転サービスを始める方針を示した。 - 人工細胞で糖からイソプレンを合成する技術「自然界では不可能な驚異的レベル」
横浜ゴムは、理化学研究所、日本ゼオンとの共同研究により、バイオマス(生物資源)から効率的にイソプレンを生成できる「世界初」(横浜ゴム)の新技術を開発した。 - 横浜ゴムの空気抵抗を減らすフィン付きタイヤが進化、浮き上がり防止機能も
横浜ゴムは、タイヤ周辺の空気の流れをコントロールするエアロダイナミクス技術利用した「新形状エアロダイナミクスタイヤ」を「東京モーターショー2015」で参考出品する。空気抵抗を減らす「フィンタイヤ」の進化版で、車両の浮き上がりも抑制できるという。 - 合成天然ゴムをバイオマスから作る、細胞設計技術で2020年代前半に実用化
イソプレンを重合して製造するポリイソプレンゴムは、天然ゴムに構造が類似することから合成天然ゴムと呼ばれている。横浜ゴムと理化学研究所、日本ゼオンは、このイソプレンをバイオマス(生物資源)から合成することに成功した。2020年代前半を目標に実用化を目指す。