2050年に電動車100%へ、開発と調達、オープンイノベーションに手厚い支援:自動車新時代戦略会議(2/2 ページ)
経済産業省は2018年7月24日、「自動車新時代戦略会議」の第2回を開催し、2050年までの長期目標に向けた基本方針と今後5年間の重点取り組みについて中間整理案をまとめた。
「サプライヤー応援隊」も発足
AICEでは、大学が参加するプロジェクトを倍増して大学同士の連携も強化し、人材育成につなげる。AICEの活動により、サプライチェーンの基盤強化も図る。AICEに参加するサプライヤー数を現状の28社から120社程度まで増やし、サプライヤーの技術力を底上げする。なお、2018年4月に発足した「自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI:Transmission Research Association for Mobility Innovation、トラミ)」については中間整理案で触れられていない。
2019年度中には、地域ベースでサプライヤーの競争力向上を支援する「サプライヤ応援隊」を立ち上げる。日系自動車メーカーやサプライヤーが、電動車や電動部品の海外生産をスムーズに立ち上げるための人材育成を行う体制も同年度に構築する計画だ。
資源調達、リユースとリサイクル、交換式バッテリーに焦点
電動車の普及に伴い、駆動用バッテリーが大量に流通することが予想される。そのため、リチウムイオン電池のサプライチェーンに関わる社会システムの確立にも取り組む。具体的には、電池資源の調達を安定化するスキームや、電池の残存性能を適正に評価する手法の確立、リユースとリサイクル(※5)がビジネスとして進む環境の整備が必要だとしている。
(※5)関連記事:「日産は2022年に年間100万台の電動車販売、使用済みバッテリーの再利用も並行で」「駆動用バッテリーを電力系統の蓄電池システムとして再利用、トヨタと中部電力」
電池資源の調達については、コバルトなどを共同で調達、備蓄できるスキームを2018年度中に立ち上げる。また、紛争鉱物や児童労働によって採掘された鉱物の使用をスクリーニングして回避できる国際的な枠組みの構築も目指す。
電池資源の1つであるコバルトは、2018年5月下旬ごろに直近の最安値から3.5倍まで高騰した事例があった。炭酸リチウムも、中国で2016年に前年比4倍まで価格が上昇し、直近も高値水準で推移している。今後、これらの資源の必要量は、各国の電動車普及政策を受けて飛躍的に増加する見通しだ。調達リスクの低減が重要になる。
駆動用バッテリーの残存性能の評価は、EVやPHEVが中古車として流通する際の適正な評価に直結する。2018年度中に、残存性能の評価に関するガイドラインを策定するとともに、使用済みバッテリーを共同回収するスキームの基盤の構築を目標とする。リチウムイオン電池のリサイクルに必要な技術開発テーマの洗い出しや、リユース電池が市場として成立するためのスペックの検討や、技術検証を実施する。
二輪車の電動化で想定されるバッテリー交換式(※6)のタイプには、電池パックの標準化と共通利用を進め、電池やインフラ整備のコストを下げて普及につなげる。
(※6)関連記事:「電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く」「バッテリーを交換して走る電動車の普及へ、富士通とベンチャーが協業」
関連記事
- トヨタは電気自動車「eQ」で何を反省したか、今後に何を生かすのか
「ハイブリッド車で20年間培ってきた要素技術が、EV開発での競争力の源泉になる」と繰り返し説明してきたトヨタ自動車。2017年11月27日に開催した技術説明会で、あらためて電動化に対する取り組みを語った。 - 日産は2022年に年間100万台の電動車販売、使用済みバッテリーの再利用も並行で
日産自動車は、電気自動車(EV)とシリーズハイブリッドシステム「e-POWER」搭載車の世界販売台数を2022年度までに合計100万台に拡大する。同年度までに、軽自動車やクロスオーバータイプなどEVの新モデルを8車種投入する。「ノート」「セレナ」に採用しているe-POWERは、今後さらに搭載車種を増やしていく。 - 「新しいホンダ」は2030年に自動車販売の7割を電動車両へ
ホンダは東京都内で会見を開き、同社社長の八郷隆弘氏が中長期的な四輪事業の方向性などについて説明した。世界戦略車を中心にホンダらしい製品を投入していくため、開発/生産体制を見直す。また2030年には、プラグインハイブリッド車やハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車といった電動車両の販売比率を7割弱まで引き上げる方針だ。 - EV化進む小型トラック、プラットフォームはEV専用? 既存モデルと共通?
「人とくるまのテクノロジー展2018」に出展した商用車メーカーに小型電動トラック開発の取り組みを聞いた。 - 燃料電池バスが乗用車の駆動用モーターで走れる理由
トヨタ自動車は、東京都内で省庁関係者や報道向けに燃料電池(FC)バス「SORA」の試乗会を実施した。SORAは同年3月に型式認証を取得して発売を開始した燃料電池バスの新モデルだ。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京を中心に100台以上の導入を予定している。 - 2030年の動力伝達技術の在り方とは、自動車メーカーらが技術研究組合を発足
自動車メーカー9社とアイシン・エィ・ダブリュ、ジヤトコで結成した「自動車用動力伝達技術研究組合」が、共同研究組織として始動する。事業費は約2.6億円で、組合員各社が派遣する技術者合計100人が活動する。 - モデルベース開発でモデルが流通するために、互換性をどう持たせる?
アンシス・ジャパンのユーザー向けイベント「自動運転からEVまで シミュレーションで実現する設計開発ソリューションセミナー」で、モデルの流通に向けた課題や取り組みについてトヨタ自動車 電子制御基盤技術部 主幹の辻公壽氏が講演した。 - 電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く
日本では現在、クルマの世界ではハイブリッド車の存在感が増し、少しずつ電動化の流れが強まってきていることを実感している人は多いはず。しかし2輪では、台湾が日本のはるか先を行く。そんな思いを抱かせる新型スクーターが登場した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.