バッテリーを交換して走る電動車の普及へ、富士通とベンチャーが協業:モビリティサービス
富士通と電気自動車(EV)ベンチャーのFOMMは、バッテリー交換型EVのクラウドサービスに関して協業する。
富士通と電気自動車(EV)ベンチャーのFOMMは2018年3月22日、バッテリー交換型EVのクラウドサービスに関して協業すると発表した。
FOMMは2018年12月からEVをタイ向けに量産するのに合わせて、車両のバッテリー残量やバッテリー交換ステーションでの充電状況、バッテリーの交換予約などを把握するためのクラウドサービスを展開する。富士通は、バッテリー管理技術と位置情報活用のクラウド基盤「SPATIOWL(スペーシオウル)」を組み合わせてFOMMに提供。また、バッテリー残量で移動可能な範囲の予測や、バッテリーの劣化の推定に必要な解析技術など富士通の人工知能(AI)技術もFOMMのサービスで活用する。
FOMMは2018年末から4人乗りの超小型EV「FOMM 1.0」を量産する計画だ。車両は2018年3月8〜18日に開催された「ジュネーブモーターショー2018」で披露しており、同年3月28日に始まる「バンコク国際モーターショー2018」でも披露する。FOMM 1.0は全長2585×全幅1295×全高1560mmで、容量2.96kWhのリチウムイオン電池を4つ搭載する仕様だ。走行距離はWLTCモードで160km。車両購入時にバッテリー向けクラウドサービスに加入する必要がある。
従来のEVのようにコネクターを接続して充電するのではなく、ステーションや家庭で充電した交換型バッテリーと入れ替えることにより、充電の手間や待ち時間を解消する。車両の組み立て時にバッテリーを搭載する従来のEVと比較して、車両価格に占めるバッテリーのコストを低減できる点も特徴だとしている。バッテリーは、車両台数に対し4倍程度の個数を流通させる考え。車両の販売と合わせて、バッテリー交換ステーションの配備も進めていく。
バッテリー管理のクラウドサービスは、ドライバーが車両の電池残量を正確に把握して適切なタイミングでバッテリーを交換できるようにする。ユーザーがステーションでバッテリーを交換するための予約の他、バッテリーの管理者が稼働状況やバッテリーの状態、特性の変化を詳細に把握できるよう情報を提供する。
富士通は、電動バイク向けのバッテリー管理の実証で培った知見を提供する。また、走行する場所の地形や渋滞などがバッテリー残量に与える影響をモデル化し、走行可能距離や、バッテリーの動作、劣化度を高精度に予測するため、富士通のAI技術「Human Centric AI Zinrai(ジンライ)」も活用する。
ホンダも取り組むバッテリー交換型モビリティ
バッテリー交換型の電動モビリティは、台湾のベンチャー企業Gogoroが台湾やドイツなどでシェアリングサービスとして展開中だ。Gogoroの電動バイクのリチウムイオンバッテリーはパナソニックが供給している。
また、ホンダは、電動バイクの交換用バッテリーや家庭用の電源として使用できる持ち運び可能な蓄電池「モバイルパワーパック」を開発中だ。ホンダは2018年にはフィリピンやインドネシアでモバイルパワーパックを使った実証実験を行う他、同年中に交換式バッテリーで走行する電動バイクの投入も予定している。
関連記事
- 水上走行もできる4人乗り超小型EVをベンチャーが開発、水害の多いタイで販売
電気自動車(EV)ベンチャーのFOMMは、前輪2輪にインホイールモーターを搭載する4人乗りの超小型EV「FOMMコンセプトOne」を開発した。2014年3月にタイで開催される「第35回バンコク国際モーターショー」に出展し、2015年10月からタイ市場での販売を目指す。水害の多いタイ市場向けにジェット水流発生装置で水面を移動できる機能も搭載している。 - 大人2人がギリギリ乗れる軽くて柔らかい電気自動車、運転は原付免許で
起業して1年9カ月のベンチャー企業「rimOnO(リモノ)」は、2人乗りの超小型電気自動車のコンセプトモデルを発表した。一般的な乗用車の約4分の1とコンパクトなサイズで、外装や骨格に樹脂材料を多用して軽量化を測った。外板は布製で、取り外して好みのものに付け替えることができる。市販は2017年夏の予定。 - 効率的な再生エネルギーの活用へ、ホンダは“小さいバケツ”に電気をためる
ホンダは、「CEATEC JAPAN 2017」において、着脱可能な可搬式バッテリーと充放電器でマイクログリッドを構築する「Honda Mobile Power Pack」を展示した。小規模な太陽光発電や風力発電、水力発電と組み合わせることで、エネルギーの地産地消を実現する。 - ホンダと日本郵便が電動二輪で配達、郵便局に充電ステーションも整備
日本郵便とホンダは、郵便配達での電動二輪車の活用に向けた協業の検討を開始する。地球環境に配慮した郵便配達業務を行うため、現行の二輪車に代わる電動車両の導入や、郵便局での充電の実証実験に取り組む。効率的な車両運行に向けてテレマティクスサービスの活用も進める。 - ドイツの自動車大手はスタートアップとどのように付き合っているか
これまでの2回では、単身でドイツに渡ってベルリンのスタートアップで働き始めた経緯や、自動車向けのアプリ開発をどのように支援していたかをご紹介しました。今回は、ベルリンでの生活で見えてきた、スタートアップと自動車業界の関わりについてお話していきます。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.