「キャンパスドンキ」桃山学院大に2号店 ドンキと学生が作った「偏愛めし」おにぎりも登場
ドン・キホーテは、桃山学院大学和泉キャンパスの構内に「キャンパスドンキ」をオープンする。特徴は……。(2025/11/20)
Windows温故知新〜カリスマITトレーナーが語る技術の変遷(3):
「WindowsはMacintoshの劣化コピー」と言う人もいたけれど〜ユーザーインタフェースの変遷を学ぶ(ウィンドウ操作編)
前回はキャラクタベースのユーザーインタフェース(CUI)の話をした。今回は、現在広く使われている「グラフィカルユーザーインタフェース」(GUI)、要するにウィンドウシステムの話をしよう。(2025/11/20)
“普通のメガネ”を目指したスマートグラス「Even G2」発売、リアルタイム翻訳や会話サポートも 9万9800円
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。普通のメガネと同様の装着感を目指した。リアルタイムでの翻訳や、テレプロンプト機能、ナビゲーション機能などに対応している。(2025/11/19)
Amazon創業者のベゾス氏、製造業・宇宙向けAIスタートアップの共同CEOに就任
米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏が、コンピュータや自動車、宇宙船の設計・製造にかかわる人工知能(AI)開発のスタートアップ企業の共同最高経営責任者(CEO)に就任する。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が17日、事情に詳しい3人の関係者の話として伝えた。(2025/11/18)
マネジメント力を科学する:
第44回:1on1が営業の“詰め会”……Z世代が「ダサい」と去っていく会社 古い組織体質を変えるために、営業トップに求められる観点
営業部長にはマネジメント、リーダーシップ、人材育成の3要素が不可欠で、そのうえで外へ出るべきだ。(2025/11/18)
「M&A」はタイパのいい副業? 個人の買い手が3年で3.5倍に増えた理由
近年、M&Aプラットフォームを使用して“個人”で事業承継をする人が増えている。個人の買い手は3年で3.5倍に増加しており、副業で始める人が多いという。その背景に、どんな理由があるのか。(2025/11/17)
建設DX戦略:
大和ハウスのDX施策をまとめたレポート公開 null2など万博パビリオン建築の秘話も紹介
大和ハウス工業は、グループ全体のDX施策をまとめた「大和ハウスグループDXアニュアルレポート2025」を公開した。特集では、大阪・関西万博のプロジェクトを複数採り上げ、BIMをはじめとする建設DXの実践例を紹介している。(2025/11/14)
「双子の母親」だから分かった不安とニーズ 見過ごされていた「多胎育児」という超ニッチ市場にどう挑むのか
少子化が進む中、さらにニッチな多胎児の親を対象にしたアプリが、この3月に誕生した。アプリを手掛ける企業を取材した。(2025/11/14)
AirShaperとは? その実力を拝見(3):
検証で見えた「AirShaper」の真価 CFDの民主化は信頼性と拡張性から
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第3回は、AirShaperの“信頼性”と“拡張性”に焦点を当て、その真価を探る。(2025/11/13)
若手経営者が集まる業界ランキング 2位「農・林・漁・鉱業」、1位は?
東京商工リサーチは「2025年『若手社』動向調査」の結果を発表した。40歳未満の「若手社長」の比率が最も高いのは……。(2025/11/8)
モノづくりショールーム探訪:
セイコーグループはなぜ銀座の一等地にミュージアムを構えたのか
セイコーグループが2020年に銀座でリニューアルオープンした時計の博物館「セイコーミュージアム銀座」が人気を集めている。セイコーグループ セイコーミュージアム銀座 主査の中原雄毅氏と学芸員の小池京子氏に話を聞いた。(2025/11/7)
AIニュースピックアップ:
「日本は上位25%のAI導入国」 Anthropic、東京に初拠点開設し日本政府や顧客との関係強化
Anthropicがアジア太平洋地域初の拠点を東京に開設し、日本のAI機関とMOCを締結、国際評価連携を強化した。(2025/11/7)
石野純也のMobile Eye:
非通信事業者の「○○モバイル」が増えているワケ ミークが手掛ける「MVNO as a Service」の勝算
通信事業のノウハウを持たない企業や個人とタッグを組み、ホワイトレーベル的にサービスを提供するMVNOが徐々に増えている。こうした事業は、エックスモバイルやpovo2.0を手掛けるKDDI Digital Lifeが展開しているが、最近ではIIJも「JALモバイル」などで成果を上げている。このホワイトレーベル型MVNOのサービスを新たに手掛けるのが、ミークが設立したミークモバイルだ。(2025/11/1)
STech I Forum 2025:
「市場の独占は起きない」 さくらインターネット田中社長が語るAI業界の未来
生成AIは産業構造をどう変えるのか。さくらインターネットと東大発スタートアップneoAIのキーパーソンが「AGI元年」をテーマに未来を語った。IT産業が転換期を迎える中、インフラとアプリ、それぞれの視点から見えた日本のAIの勝ち筋とは。(2025/10/31)
英Vaireに詳細を聞く:
エネルギー消費ゼロで演算? 「可逆計算チップ」の可能性
英国のリバーシブルコンピューティング(可逆計算)分野のスタートアップVaireが、「世界初」(同社)となるエネルギー回収が可能な断熱可逆計算システムを実証した。今回、米国EE Timesが同社CEOおよび最高技術責任者(CTO)に独占インタビューを実施し、その詳細を聞いた。(2025/10/31)
CIO Dive:
極力コストをかけずに、優秀なAI人材を確保する方法
大手テクノロジー企業は巨額の報酬でAIの専門家を惹き付けている。一方、そのような資金を持たない企業であっても、優秀な人材にアプローチする魅力を自社が想定する以上に備えているものだ。(2025/10/31)
「AIで憧れの選手と2ショット」 米スタートアップが日本展開、その勝算は?
AIの普及によりIPや「人間らしさ」の価値は高まっているものの、その利用条件や権利処理の複雑さは依然として大きな壁となっている。この難題に挑むのが、2023年にシリコンバレーで設立されたスタートアップZooly.aiだ。共同創業者兼CEOに、今後の展開について話を聞いた。(2025/10/29)
「CEO」を名乗る日本企業が急増 5年で1.7倍、若手経営者が台頭
「CEO」を名乗る日本企業が急増している。2024年末時点で1536社に達し、コロナ前の1.7倍に。若手経営者を中心に採用が広がり、「社長」から「CEO」への肩書変化が新たな潮流となっている。(2025/10/29)
「格安SIM」の常識を覆せ!:
PR:レッドオーシャンのMVNO市場でIIJmioがシェアNo.1を維持するワケ
(2025/10/29)
“第2のYOSHIKI”は誕生するか スタンフォード初の日本人所長に聞く、「世界に通用する日本人」を育てるには?
スタンフォード大学のショレンスタイン・アジア太平洋研究センター(APARC)の所長に9月、初の日本人教授が就任した。同大学社会学部の筒井清輝教授だ。どうすれば日本企業が、再び世界に羽ばたけるようになるのか。日本企業の強みとは? 筒井教授に聞いた。(2025/10/28)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(9):
豊田佐吉が「発明家」から「技術経営者」に進化、豊田喜一郎も登場
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第9回は、豊田佐吉が「発明家」から「技術経営者」に進化した1909年(明治42年)〜1914年(大正3年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。佐吉の長男でありトヨタ自動車工業を立ち上げた豊田喜一郎も登場する。(2025/10/28)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(16):
自社オリジナル製品のシーズ探しから量産するまでのステップ【後編】
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第16回は、前回に引き続き、スタートアップが自社オリジナル製品を作ると決めてから量産を開始するまでの流れを紹介する。(2025/10/28)
生成AIは「新人の敵」に!? 現場でもうすぐ起きる3つの苦悩
生成AIの普及により業務のアウトプットや効率が劇的に向上している。AIの力でスキルや経験値が浅い社員であっても高い成果を出し得るという見方がある一方、新人教育の現場からは、生成AIの普及によるリスクを危惧する声も聞こえてくる。果たして生成AIは新人の成長にとって追い風なのか、逆風なのか?(2025/10/24)
SuiteWorld 2025:
「合わない機能は自社開発」 ShopifyがそれでもクラウドERPを使い続ける理由
「SuiteWorld 2025」には、多くのNetSuiteのユーザー企業が登壇した。本稿では、その中から印象に残った企業のコメントを紹介する。(2025/10/22)
ITmedia Virtual EXPO 2025夏 講演レポート:
おもちゃ化から始めるモノづくり――ICOMAの独自メソッドで生まれた「tatamo!」
折り畳み式電動バイク「TATAMEL BIKE」のICOMAが「ITmedia Virtual EXPO 2025夏」で講演。金型レス設計や余白を生かしたデザインのメリット、次世代コンセプトモデルの「tatamo!」にも用いられた独自メソッド「TOYBOX」の特長などを紹介した。(2025/10/21)
ロート製薬「週休3〜4日制」、来年4月から開始 給与や福利厚生はどうなる?
ロート製薬(大阪市)は10月20日、週3日または週4日の勤務を基本とする勤務制度「ビヨンド勤務」を導入すると発表した。同制度は社員の発案から誕生したもので、2026年4月から運用を開始する。(2025/10/20)
日本発のブランドを“世界に売る”AIベンチャー 社長に聞く「海外展開の秘訣」
日本発のさまざまなブランドを海外展開させた実績を持つGDX。日本企業が海外展開する上で何が重要なのか。GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/17)
銀座の寿司をシリコンバレーへ ECサイト支援企業がスタンフォード大とハッカソンを共催したワケ
スタンフォード大学が、日本のECサイト支援企業GDXと「Sushi Hackathon」を共催した。優勝賞金は3万米ドル、最終審査進出者には東京・銀座の「鮨 あらい」の寿司を会場で振る舞った。狙いを共催企業GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/16)
退職代行「モームリ」10回以上使われた企業は217社、100回以上も2社に
モームリ経由で100人以上退職した企業が2社目に。トップは人材派遣会社、2位は車販売会社。(2025/10/15)
スピン経済の歩き方:
万博は大盛況で閉幕! でも、公金の“起爆剤”効果は本当にあったのか
大阪・関西万博が大盛況で閉幕した。連日多くの人が訪れて盛り上がりを見せたが、肝心の開催目的は果たせているのだろうか。各調査機関が発表しているデータを見てみると……。(2025/10/15)
Marketing Dive:
購買行動が激変!? ChatGPT、プラットフォーム内で商品購入が可能に
EtsyとShopifyとの提携で開始される「インスタント・チェックアウト(Instant Checkout)」機能は、AmazonやGoogleに匹敵する可能性を秘めていると専門家は述べている。(2025/10/14)
AirShaperとは? その実力を拝見(2):
【実践編】“手軽さ”の裏側にある「AirShaper」の高度な自動化技術
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。第2回は、シンプルな使い勝手を支えるAirShaperの裏側の技術に注目しながら活用の流れを紹介する。(2025/10/14)
令和のクレープは“パリパリ”が主流? 第3次ブームを専門店に聞いた
「第3次クレープブーム」が到来し、2024年頃からクレープ専門店が続々と開業している。クレープ専門店に反響と展望を聞いた。(2025/10/12)
韓国コスメが輸入“首位”に 上場を狙う韓国企業が見据えた日本戦略
韓国コスメの人気が日本で“爆増”している。日本の化粧品の輸入先国を見ると、韓国が2022年にトップに躍り出た。躍進の背景には、何があるのか? 多くの韓国コスメブランドのマスターディストリビューターであるGRACE社長にインタビューした。(2025/10/9)
働き方の見取り図:
手軽さの代償 休業手当トラブルが映す、スポットワークの構造的リスク
急拡大するスポットワーク。一方でさまざまな課題も顕在化し始めている。手軽さを追求したはずの仕組みが、知らないうちに「働く人を守れない構造」になっていないか――。便利さと危うさが同居するスポットワークの“今”を考える。(2025/10/9)
ロボットイベントレポート:
GMOはAIとロボット産業の仲人を目指す、「ヒューマノイド熊谷正寿」も登場
GMOインターネットグループ(以下、GMO)が東京都内でAIとロボティクスをテーマとするイベントを開催。同社 代表取締役 グループ代表の熊谷正寿氏は「生成AIとロボティクスは人類史上最大の技術革命」と訴え、ヒューマノイドに注力する方針を示した。(2025/10/9)
ものづくりをもっと良いものへ(1):
エンジニアとしての50年を振り返って
本連載では、エンジニアとして歩んできた筆者の50年の経験を起点に、ものづくりがどのように変遷してきたのかを整理し、その背景に潜むさまざまな要因を解き明かす。同時に、ものづくりの環境やひとづくりの仕組みを考察し、“ものづくりをもっと良いものへ”とするための提言へとつなげていくことを目指す。(2025/10/8)
米国で社会現象の「ピックルボール」世界大会を“わずか1年”で主催 Sansan社長室の挑戦
米国で社会現象となっている「ピックルボール」国際大会を、構想からわずか1年で開催に漕ぎつけた中心人物が、Sansanの社長室室長・小池亮介氏だ。社長室の挑戦を追う。(2025/10/6)
地域貢献のためではない、あくまで「戦略」 Sansanが福岡で大規模スポーツ大会を開いたワケ
DXサービスを手掛けるSansanは、一見すると本業とは無縁のスポーツイベントに、主催企業として関わった。なぜスポーツ、特に日本ではまだそれほどなじみのないピックルボールに力を入れたのか。なぜ福岡・糸島市で開催したのか。寺田親弘社長に聞いた。(2025/10/3)
「ラブブ」なぜ大ヒットした? ディズニーから学んだ「長く愛される」IP戦略とは
歯をむき出しにしたモンスター「ラブブ」(LABUBU)が全世界で大ヒットしている。(2025/10/1)
プログラマブルロジック本紀(3):
Alteraの創業によるCPLDの萌芽でプログラマブルロジックはさらなる進化へ
FPGAに代表されるプログラマブルロジックICの歴史をたどる本連載。第3回は、現在のプログラマブルロジック市場でもさまざまな意味で存在感を放っているAltera(アルテラ)の創業と、CPLDの萌芽となる同社のEP300を取り上げる。(2025/10/1)
Go AbekawaのGo Global! カイさん from ドイツ(後編):
ドイツ人ゲーム開発者が考える、日本人とのコミュニケーションの「心地よさ」
ドイツでゲーム開発の基礎を築いたカイさんは、なぜ日本という異国の地でキャリアをスタートさせたのか。日本のゲーム業界で働くことの魅力と、将来の夢を伺う。(2025/10/1)
38億円を資金調達:
世界2.7億DL『Sky 星を紡ぐ子どもたち』が生まれるまでの軌跡 中国から単身渡米
全世界で2億7000万ダウンロードを超える大ヒットとなったソーシャルアドベンチャーゲーム『Sky 星を紡ぐ子どもたち』。中国・上海のゲームデザイナーであるジェノヴァ・チェン氏は22歳で渡米し、25歳のときにゲーム会社を起業した。なぜ、故郷を離れ米国でゲーム会社を始めたのか。チェン氏に聞いた。(2025/9/30)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(15):
自社オリジナル製品のシーズ探しから量産するまでのステップ【前編】
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第15回は、スタートアップが自社オリジナル製品を作ると決めてから量産を開始するまでのポイントを時系列で紹介する。(2025/9/25)
石角友愛のキャリアコンパス:
これからの生成AI時代、「静かな退職」実践者に待ち受けるリスクとは?
必要最低限の仕事だけをこなす働き方「静かな退職」を選択する人が増えています。しかしこれからのAI時代において、「静かな退職」はキャリアの選択肢として持続できるのでしょうか。(2025/9/24)
3DEXPERIENCE Conference Japan 2025:
AIとバーチャルツインがもたらす産業DXの未来――問われる日本の製造業の姿勢
ダッソー・システムズは、大阪で初となる年次イベント「3DEXPERIENCE Conference Japan 2025」を開催した。本稿では初日に行われた基調講演の模様をお届けする。(2025/9/22)
MetaのAIモデル学習で揺れるEU【後編】
「欧州からGPT-5は生まれない」――EUのAI企業が苦しむ“規制疲れ”の実態
個人データの取り扱いに厳しいEUで、Metaが個人データを使ってAIモデルを学習させることが許可された例は、EUのAI業界にとって朗報だとの見方がある。厳格なプライバシー規制と革新の両立は可能なのか。(2025/9/22)
Marketing Dive:
ユニリーバが「広告費の半分」をSNSにつぎ込むワケ マーケターはSNS広告の“リスク”とどう向き合うべきか
広告費の半分をソーシャルに投じるというユニリーバの誓約は、堅苦しさから脱却し、Z世代の支持をつかもうとする動きの中で生まれた進化の、ほんの一端にすぎない。(2025/9/17)
Go AbekawaのGo Global! 森見真弓さん from 日本 to タイ(後編):
タイのエンジニアは発想駆動、日本のエンジニアはスコープ重視
タイの高校でプログラミング教育に奮闘した森見さん。ハッカソンで生徒の「作る喜び」を引き出し、自身も異文化理解を深めた2年間の軌跡――。(2025/9/17)
何時間もかかっていた業務が数分で…… AI活用コンサルタントが教える「ChatGPT」や「Gemini」の活用術
ビジネスシーンにおけるChatGPTの活用方法について、AI活用コンサルタント・英語学習コーチ・学習法エバンジェリストとして活躍しているプチ・レトル株式会社の谷口恵子社長に話を聞いた。(2025/9/16)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。