丸紅、スマホで牛の体重推定 7000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
丸紅は9月4日、牛の体重をスマートフォンで推定できるiOSアプリ「BeecoProgram 3D Scanner」を、AIスタートアップのフツパーと共同開発したと発表した。10月から酪農・畜産関係者向けに試験提供を始める。(2025/9/5)
石破首相が打ち出すスタートアップ支援強化 Web3と生成AIで進める「次の5年」
石破政権はWeb3をはじめとするデジタル技術によって、日本の「次の5年」をどう変えようとしているのか。8月25日に都内で開催した「WebX2025」の基調講演の内容をお届けする。(2025/9/5)
DSeB技術を用い深部領域を観察:
GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
名古屋大学発スタートアップのPhoto electron Soul(PeS)と名古屋大学の天野・本田研究室は、共同開発したGaN系半導体フォトカソード技術を用いた検査・計測システムをキオクシア岩手に導入し、半導体デバイス製造工程での欠陥検出などについて評価を行うと発表した。(2025/9/5)
“不正会計”判明のオルツ、上場廃止 終値は5円 時価総額はIPO時の100分の1以下に
AIスタートアップ企業のオルツは、東京証券取引所での株式の取引が終了したと発表した。株価の終値は5円で、時価総額は1億8100万円だった。(2025/8/29)
物流のスマート化:
物流ラストマイルに自動配送ロボットを適用、ヤマトが大規模マンションで実証へ
ヤマト運輸(ヤマト)と韓国のロボット開発スタートアップ企業のWATTは、大規模マンション向けの自動配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。(2025/8/29)
製造マネジメントニュース:
テルモが英社買収で臓器移植市場に本格参入、鮫島CEO「こんな買収めったにない」
テルモが臓器保存デバイスを手掛ける英国のスタートアップOrganOxの買収の狙いについて説明。同社の買収により、テルモは成長市場である臓器移植関連分野に本格参入することになる。(2025/8/28)
製造マネジメントニュース:
ブラザー工業、スタートアップとの業務提携でアフリカ農村部の印刷環境を改善
ブラザー工業は、アフリカの地方農村部で事業を展開するDots forと資本業務提携を締結した。Dots forの現地ネットワークと、ブラザー工業のインクジェット複合機を融合し、アフリカでの事業拡大を図る。(2025/8/28)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(4):
建設業は機能不全? 職人不足の危機を業界としてどう乗り越えていくべきか【Polyuse解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の一員で建設用3Dプリンタのスタートアップ企業「Polyuse」が、職人不足と施工単価の高騰という建設事業者に迫る課題に対し、抜本的な改革の必要性と建設DXの重要性について解説します。(2025/8/21)
AI:
AI建物検査システムを日本展開、外壁/屋内に対応 竹中工務店
竹中工務店は、シンガポールのスタートアップ企業H3 Zoomと共同で、AIを活用した建物検査の問題箇所の自動抽出/レポート作成システムを日本市場に展開する。外壁点検用「Fa?ade Inspector」と屋内点検用の「Interior Inspector」の2種類を用意がある。(2025/8/21)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(14):
スタートアップが陥ったODMの失敗談から学ぶ
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第14回は、筆者が相談を受けたスタートアップが実際に陥ったODMにおける失敗談を取り上げる。(2025/8/21)
AIで変わりゆく開発者の仕事【第2回】
「コードを書く時代は終わった」 “バイブコーディング”で変わる開発作法
生成AIの進化が、ソフトウェア開発の在り方を根本から変えつつある。自らはコードを書かず、AIに任せる「バイブコーディング」が、スタートアップを中心に広がり始めているという。その実態とは。(2025/8/20)
日本円建てステーブルコイン「JPYC」登場 金融庁が国内初の登録
Web3スタートアップのJPYC(東京都千代田区)は8月18日、資金決済法に基づく「資金移動業者」の登録を取得したと発表した。今回の登録を受けて、新たにステーブルコイン「JPYC」の発行を始める。日本円と1対1で価値が連動するステーブルコイン(電子決済手段)を発行できる資金移動業者は、国内で同社が初という。(2025/8/19)
製造IT導入事例:
“空飛ぶクルマ”の量産へ、スタートアップの成長に必要な内部統制
“空飛ぶクルマ”を手掛けるSkyDriveが、外部から資金調達するスタートアップ企業としてステークホルダーからの期待や経営課題にどのように向き合っていくかを語った。(2025/8/15)
宇宙開発:
アクセルスペースが上場、2026年には新型衛星7機打ち上げでさらなる飛躍へ
宇宙スタートアップのアクセルスペースホールディングスが東京証券取引所グロース市場に上場した。1株当たりの公募価格375円に対して751円の初値が付き、取引終了時は674円となった。時価総額は431億7000万円である。(2025/8/14)
東北大学の挑戦:
東北大が挑むグローバル産学連携 研究開発型スタートアップ投資の起点に
東北大学は、世界的に活躍する日本人若手研究者を対象に、社会実装と産学共創を本格的に推進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。9月から本格稼働させる。(2025/8/14)
イーロン・マスク氏のxAI、Appleに法的措置の構え App Storeでの順位巡り「明白な独占禁止法違反」
米実業者イーロン・マスク氏は11日、自身の人工知能(AI)スタートアップである「xAI」が米Appleに対して法的措置を取ると述べた。Appleのアプリ市場「App Store」のランキングを巡って、反トラスト法(独占禁止法)に違反していると主張した。(2025/8/13)
重さ20gの「GPS付きネコ用首輪」発売 本体価格は1万6800円
ペット用GPSを手掛けるスタートアップ企業のWoldy(静岡県裾野市)は8月5日、飼い猫向けのGPSスマート首輪「ねこなら」を発売した。端末価格は1万6800円で、通信料金は月額プランの場合で980円。(2025/8/7)
「子どもの頃の思い出」を2分話す→認知障害の兆候をチェック 東大・松尾研発の新サービス公開
東京大学・松尾研究室発のスタートアップ、IGSA(東京都文京区)は8月1日、50〜70代向けの脳の健康管理サービス「はなしてね」(早期公開版)の無料提供を始めた。2分間の会話からAIが脳の健康状態を解析し、MCI(軽度認知障害)など認知機能の変化に気付くきっかけを提供するという。(2025/8/2)
メカ設計ニュース:
航空宇宙/防衛スタートアップを支援、PTCが無償提供プログラムを発表
米PTCは、航空宇宙/防衛業界におけるスタートアップ企業の製品開発を支援する無償プログラムを発表した。対象企業にはSaaS型CADやPLMなどの製品群を提供し、新製品やイノベーションの市場投入を加速する。(2025/7/31)
不正取引発覚のオルツ、民事再生手続きへ 負債総額は約24億円
議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供するAIスタートアップ企業のオルツは、民事再生手続きを行ったと発表した。7月30日付で東京地方裁判所に申し立てを行い、受理された。負債総額は約24億円。(2025/7/30)
“最大9割の売上”を過大計上──「AI GIJIROKU」のオルツ、循環取引発覚 売上高119億円、広告宣伝費115億円を虚偽申告
議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供するAIスタートアップ企業のオルツは、同社製品の売り上げについて過大計上していた事実を確認したと発表した。(2025/7/28)
“錬金術”を発見か? 核融合で水銀→金に変換する方法、米国スタートアップが主張 プレプリントに注目集まる
われわれは“金の錬金術”を実現する方法を発見した──米国のスタートアップ企業であるMarathon Fusionは、そんな内容のプレプリント(査読前論文)を発表した。(2025/7/23)
Amazon、AIリストバンドを手掛けるBeeを買収
Amazonは、周囲の音声を常に録音してAIで処理するリストバンドを開発するスタートアップ「Bee」を買収すると、BeeのCEOがLinkedInで発表した。同社製品は会話からリマインダーを自動作成する機能を持つ。Amazonのデバイス部門トップ、パノス・パネイ氏が関わった。(2025/7/23)
製造マネジメントニュース:
三菱電機、AI支援型PLMシステムを開発するスタートアップ企業に出資
三菱電機は、AI支援型PLMシステム「PRISM」を開発したThingsに出資した。製造、制御に関連する三菱電機のノウハウとThingsの生成AI技術を融合させ、製造業DXソリューションの提供に向けて実証を進める。(2025/7/22)
NECのイベントにも登壇 FUJITSU ACCELERATORが描くグローバルオープンイノベーション
スタートアップとの協業を加速させる「FUJITSU ACCELERATOR」責任者である富士通アクセラレーター代表の浮田博文氏に、インタビューした。(2025/7/18)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(13):
続・量産開始後も続くODMメーカーとの関係
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第13回は、前回に引き続き「量産開始後のODMメーカーとの関係」について取り上げる。(2025/7/17)
容量コスト70%が過剰なケースも
なぜAWSストレージのうち「Amazon EBS」だけで“異常な浪費”が発生する?
AWSのブロックストレージ「Amazon EBS」について、スタートアップDatafyは過剰な容量確保が原因でユーザーに無駄なコスト負担を強いていると指摘する。コスト増の原因と対策とは。(2025/7/16)
AI:
清水建設が生成AIアシスタントを全社導入 建設現場や各部門で2000人超が活用中
清水建設は、東京大学発AIスタートアップのLightblueが開発した生成AIアシスタントサービスを全社導入した。(2025/7/11)
iPS創薬と再生治療の“二刀流”:
長過ぎる「治験薬承認」どう短期化? SBI出資「慶大発医療ベンチャー」の挑戦
先端医療の実用化に不可欠な創薬と再生治療の二刀流で、医療イノベーションを目指すのがスタートアップのケイファーマ(東京都港区)だ。医療イノベーションの最先端について、福島弘明社長に聞いた。(2025/7/11)
Rapidusとも協業のRISC-V新興:
データセンター向けAI半導体のEsperantoが事業縮小、技術売却を模索
AIチップのスタートアップ企業であるEsperanto Technologiesが半導体事業を縮小していることが、米国EE Timesの取材で分かった。RISC-Vデータセンターチップを手掛ける同社では既に従業員の大半が退職。技術の売却先またはIP(Intellectual Property)のライセンス供与先を探しているという。(2025/7/10)
産業動向:
建設分野の研究開発を促進する「SBIR制度」で、接触作業ドローンや石垣BIMなど19件採択
国土交通省は、建設分野でスタートアップ企業や大学などの研究開発を支援する「SBIR制度」で、新規課題19件を採択した。建築物の耐久性を評価する接触作業ドローンや石垣をAIでBIM化する技術などが選定されている。(2025/7/7)
AIが支援するデータ活用
“宝の持ち腐れ”状態のデータをどう変える? スタートアップの挑戦事例3選
膨大なデータを抱えていながら、その大半を活用できないまま“塩漬け”にしている状態は、企業に共通する悩みだ。この「宝の持ち腐れ」状態を、AI技術で解決しようとするスタートアップの事例を紹介する。(2025/6/26)
技術/製品は買収せず:
AMDがAI新興Untether AIのエンジニアチーム「だけ」買収
AMDは2025年6月、カナダのトロントに拠点を置くAIチップのスタートアップ企業であるUntether AIのエンジニアリングチームを買収した。技術は買収していないので、Untether AIのプロセッサ「SpeedAI」およびソフトウェア開発キット(SDK)「ImAIgine」は今後供給もサポートもされないという。(2025/6/18)
脱炭素:
鋳造工程の廃棄物でガス吸脱着材を開発 CO2の回収も視野
中央可鍛工業は、名古屋大学発のスタートアップ企業であるSyncMOFと共同で、鋳造工程で発生する廃棄物を原料として、多様なガスを選択的に吸脱着するMOF「Castreasure(キャストレジャー)」を開発したと発表した。(2025/6/18)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(12):
量産開始後も続くODMメーカーとの関係
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第12回のテーマは「量産開始後のODMメーカーとの関係」についてだ。(2025/6/17)
Meta、Scale AIに大型出資し、アレクサンドル・ワンCEOを引き抜き
MetaがAIスタートアップのScale AIに約143億ドルとされる大型出資を行い、同社の企業価値は290億ドル超となった。Scale AIのアレクサンドル・ワンCEOはMetaに移籍し、新設のAI部門トップに就任。独禁法訴訟を背景に、買収ではなく出資の形を取ったとみられる。(2025/6/13)
宇宙ビジネスのスタートアップがSAP S/4HANA Cloudを採用 導入の決め手は
アークエッジ・スペースは急成長する宇宙関連事業の基幹業務改革に向け、SAP S/4HANA Cloud Public Editionを採用した。コスト効率と信頼性を重視した経営体制を構築している。(2025/6/3)
「私はただのジョニー」と語るジョナサン・アイブ氏が「シリコンバレーは奉仕の心を失った」とIT業界に警鐘を鳴らす理由
OpenAIがジョナサン・アイブ氏のスタートアップ企業「io」を買収して話題を集めた。そのアイブ氏がイベントで語ったことを林信行氏がまとめた。(2025/6/3)
三菱商事、500億円規模の投資ファンド設立 ターゲットは手薄のAI・バイオ新興
人工知能(AI)やバイオ分野を中心に投資する。同社はこれまで各営業グループが独自にスタートアップ投資を行ってきたが、環境エネルギーや健康分野などに偏りがちで、今後の成長が見込まれるAI・バイオ分野は手薄になっていた。(2025/6/2)
地図を使ってプログラミングを学ぶ「地図ぼうけんラボ」β版が登場 「地域への興味も深まる」
位置情報に関連するシステム開発などを手がけるスタートアップのGeoloniaは、デジタル地図とプログラミングを組み合わせたWebサービス「地図ぼうけんラボ」(β版)の提供を始めた。(2025/5/30)
AIインフラ向けなどに取り組む:
InGaAsを300mmウエハー上で 量子ドットレーザーで気を吐く新興
米スタートアップのAelumaが、短波長赤外(SWIR)センサーや量子ドットレーザーの分野で革新を起こそうとしている。300mmウエハーを用いたシリコンフォトニクス技術と融合し、これまでは特殊な分野でしか用いられてこなかったSWIRセンサー/量子ドットレーザーを、民生機器などにも広げようとしている。(2025/5/28)
セキュリティAIとLINEで会話? 台湾のスタートアップが示す新たなビジョン
台湾のセキュリティベンダーCyCraftはAI駆動型のセキュリティソリューションを複数発表した。これらの中には「LINE」で利用できるAIチャットbotも含まれるという。同社が示すAIを活用したセキュリティ強化のビジョンとは。(2025/5/21)
製造マネジメントニュース:
経産省がスタートアップの製品やサービスの調達に向けた共創ガイドラインを策定
経済産業省は、スタートアップの製品やサービスを事業会社が調達、購買することで共創を促進する「共創パートナーシップ 調達・購買ガイドライン」を策定した。初期購買趣意書、モデル契約書も併せて公表している。(2025/5/19)
Cybersecurity Dive:
米国政府がソフトウェア要件の変更を計画中 新興ベンダーに大きなチャンス
米国国防総省は、購入するソフトウェアに対して新たなセキュリティ要件と承認プロセスを策定する予定だ。この変更はソフトウェア調達プロセスの迅速化を目的としたもので、スタートアップのITベンダーにとっては大きなチャンスとなる。(2025/5/17)
ODMを活用した製品化で失敗しないためには(11):
しっかりと把握しておきたいODMに必要な費用
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第11回のテーマは「ODMに必要な費用」だ。(2025/5/15)
DeNA南場会長×小池都知事が対談 トランプ情勢やAI踏まえ、どうなる日本のスタートアップ
二転三転するトランプ米大統領の関税措置や、日進月歩で成長するAI技術。日本のスタートアップにとってはチャンスもピンチもある状況といえるが、日本のスタートアップエコシステムはどのように対応すべきだろうか。スタートアップイベント「SusHi Tech Tokyo 2025」で、DeNA会長で経団連副会長の南場智子氏と小池百合子東京都知事が対談した。(2025/5/15)
ソニー、バンナム、Gaudiyが戦略的な資本業務提携 漫画やアニメなど日本発IPの世界展開を加速へ
ソニーグループ、バンダイナムコホールディングス、Web3スタートアップのGaudiyは8日、戦略的な資本業務提携を発表した。(2025/5/8)
高速、高度なリーズニング機能を高いコスト効率で提供:
「Amazon Bedrock」でWriterのロングコンテキストLLM「Palmyra X5」「Palmyra X4」が利用可能に
AIスタートアップWriterの大規模言語モデル「Palmyra X5」および「Palmyra X4」が、Amazon Web Servicesの「Amazon Bedrock」でフルマネージドサーバレスモデルとして利用可能になった。(2025/5/2)
AI市場の最前線を探る【後編】
日系AIスタートアップが「GPT」ではなく「Amazon Bedrock」を選んだ理由
AIスタートアップPoeticsは、商談解析AIサービス「JamRoll」の開発にAWSの「Amazon Bedrock」を活用している。もともと利用していた「GPT」から移行した経緯や、選定の決め手について聞いた。(2025/5/14)
議事録ソフト「AI GIJIROKU」のオルツ、“売り上げを過大計上”の可能性 四半期決算発表が延期に
AIスタートアップ企業のオルツは、2025年12月期第1四半期決算発表を延期すると発表した。同社の一部製品の売り上げについて、過大に計上されている可能性が判明したという。(2025/4/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。