レガシー刷新を成功させる鍵は:
PR:「動けない現場」をどう巻き込むか? 3年でクラウド移行率80%に達したリコー事例に学ぶ組織改革
硬直化したレガシーシステムの刷新は喫緊の課題として認識されつつも、技術的なハードルや人材不足、経営層の理解不足などさまざまな課題が「動けない理由」として横たわっている。レガシー刷新の成功事例として、リコーはいかにしてクラウド移行率80%を実現したのか。そのヒントを探る。(2025/10/27)
シャープのEVは“止まっている時間”に着目、クルマが第2のリビングルームに 2027年度に本格参入へ
シャープは10月24日、オンラインで説明会を開催し、電気自動車(EV)の新しいコンセプトモデル「LDK+(エルディーケープラス)」の第2弾を発表した。同社が提唱する「AIoTによる新しい暮らしのかたち」を象徴するプロジェクトであり、今回のテーマは「止まっている時間」だ。これまでの自動車が移動を目的とした「走るための空間」であったのに対し、シャープは“止まっている時間にこそ価値がある”と考え、車を家のリビングルームや書斎のように活用する提案を打ち出した。(2025/10/24)
工場ニュース:
旭化成が年間3GWの重要部材生産能力を構築、クリーン水素市場へ展開注力
旭化成が、長年培ってきた食塩電解技術をベースに、今後立ち上がりが見込まれるクリーン水素製造用の水電解装置市場でキープレイヤーを目指す。アルカリ水電解システムとイオン交換膜法食塩電解プロセスの重要部材を併産する新工場の建設計画を正式決定した。(2025/10/24)
PR:Lumadaを世界へ導く“ミッシングピース” GlobalLogicと共に描く日立の成長戦略
日立製作所が打ち出す、データを軸にしたビジネス変革の基盤となる「Lumada」(ルマーダ)。その強みはビジネスの効率化を超え、価値を創造して企業を成長させる原動力へと進化を遂げようとしている。GlobalLogicをグループに迎えた今、日立が描く成長戦略とは。(2025/10/24)
PR:日立の復活をけん引した「Lumada」は、いかにして生まれ、どう発展してきたのか
日立製作所が、ITとOT、プロダクトの強みをデータで連携させる「Lumada」(ルマーダ)事業を急拡大させている。Lumadaはどのように生まれ、企業にどのような価値をもたらすのか。(2025/10/24)
【中編】徹底リサーチ! ダイドーグループHDの人的資本経営:
DXを「やらされ仕事」にしない ダイドー流「自走する組織」の作り方
現場が自ら、変化に向かって挑戦を起こしていく──そんな組織の姿を目指し、変革を進めてきた企業がある。ダイドーグループホールディングスだ。変革を現場主導で動かす文化を、どのように定着させたのか?(2025/10/23)
伝わるプレゼン資料かどうかは「作る前」に決まる 意識すべきポイントは?
プレゼン資料で重要なのは綺麗さではなく「伝わる資料になっているか」だ。では、どうすれば伝わる資料になるのか?(2025/10/29)
素材/化学インタビュー:
次世代半導体基板向けの“柱”の開発順調、太陽HDが新施設で絶縁材料を進化
太陽ホールディングスは、2025〜2030年を対象とした新中期経営計画で、コア事業であるソルダーレジストインキの全方位的な成長に加え、次世代の利益の柱となる新規事業創出を加速するとした。本稿ではこれを踏まえて、同社のエレクトロニクス事業で中核を担う太陽インキ製造 取締役/技術開発センター長の宮部英和氏へのインタビューを通じ、同事業の取り組みを深掘りする。(2025/10/24)
AIニュースピックアップ:
ライオン、独自LLM「LION LLM」の開発に着手 製造業の“暗黙知”を継承できるか
ライオンは自社データを活用し、製造業DXを推進する独自大規模言語モデル「LION LLM」の開発に着手した。AWSの支援を受け、分散学習基盤を構築し、研究ナレッジの継承および活用を目指す。(2025/10/22)
ロボット開発ニュース:
ロボットとAIで細胞医療の「死の谷」を克服、アステラスと安川出資の新会社が始動
アステラス製薬と安川電機が共同出資するセラファ・バイオサイエンスが、ロボットとAIを活用して細胞医療製品の研究開発からGMP製造までを可能にする次世代細胞製造プラットフォームの事業展開について説明した。(2025/10/22)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
メルカリ、タイミーに敗北 スキマバイト事業から1年半で「スピード撤退」、そのワケは
フリマアプリ最大手のメルカリが、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を12月18日をもって終了すると発表した。判断の裏には、単なる一事業の成否を超えた、日本の労働市場が抱える構造的な課題と、メルカリ自身の経営戦略との深い断絶が見え隠れする。撤退劇を多角的に分析し、その核心に迫る。(2025/10/17)
生成AIで金融業界の構造課題を打破できるか AWSで進む三菱UFJ、JPX総研、東京海上日動システムズの改革
AWSが開催したイベントで、大手金融機関3社が生成AI活用事例を語った。システム開発の生産性向上から高度な情報検索、顧客提案の変革まで、各社が挑む具体的な取り組みをレポートする。(2025/10/17)
人工知能ニュース:
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。(2025/10/14)
メルカリが「Switch 2は出品禁止にすべきだった」と反省した理由 「安心・安全を損なう場合は出品禁止」へ方針変更
Nintendo Switch 2は発売時に出品禁止にすべきだった――。メルカリが10月9日に開催した記者会見で、同社はこのように振り返った。マーケットプレースの基本原則に反しない商品を規制すべきかが課題だった。今後、ユーザーの安心・安全を損なうケースは、例外として出品禁止を含む対応を行う考えを示した。(2025/10/10)
産業動向:
大和ハウスグループ内の駐車場関連事業を「大和ハウスパーキング」に経営統合
大和ハウス工業は、グループ各社で分離している駐車場関連事業を「大和ハウスパーキング」に経営統合する。(2025/10/10)
Japan Mobility Show 2025:
スズキが軽乗用EVコンセプトを初披露、次世代四脚モビリティも進化
スズキは、「Japan Mobility Show 2025」の出展概要を発表した。ワールドプレミアとして、軽乗用EV「Vision e-Sky」、EVファンバイク「e-VanVan」、次世代四脚モビリティ「MOQBA2」、電動パーソナルモビリティ「SUZU-RIDE 2」の4つを出展する。(2025/10/9)
先端パッケージング向け製品を発売:
後工程に拡がるCMPスラリー需要 「世界一」狙う富士フイルムの成長戦略
富士フイルムは2025年9月29日、先端パッケージング向けCMPスラリーの発売を発表。ハイブリッドボンディング向けに最適化したもので、同日の記者発表会で後工程を含むCMPスラリーの成長戦略を紹介した。(2025/10/7)
材料技術:
軸受の技術が揚げ油を救う! NSKが食品油の劣化を防ぐフィルターの量産開発完了
ベアリングメーカーのNSKが食用油の寿命を延ばすフィルターを開発。ベアリング開発で培った技術を応用し、揚げ物調理油の寿命を延ばすろ過機向けフィルターの量産開発を完了した。(2025/10/2)
小売・流通アナリストの視点:
ヨーカ堂の“負け癖”断ち切れるか 復活支える「潤沢な投資余力」も
セブン&アイと分かれ、米投資ファンドのベイン傘下で再出発を切ったヨークHD。2028年の上場までに、歩むべき道のりとは?(2025/10/2)
「ブランドビジョン」が企業を変える 価値を最大化する7つのステップとは?
「ブランド」という言葉は日常的に使われていますが、差別化に成功し、顧客から長く支持され続けるブランドはごく一部です。その違いを生む鍵が、企業が描くブランドビジョンにあります。 本稿では、ブランドの価値を最大化するための考え方として「TCGブランドバリューチェーン」(新・ブランディングの7つのステップ)を紹介します。(2025/9/30)
AI・DX時代に“勝てる組織”:
AI研修は「対症療法」に過ぎない 変化を乗り切る「動的」な人材計画とは?
企業の競争力がAIによって左右される時代。て「取りあえずeラーニングを導入しよう」「はやりの研修を整備しよう」といった対症療法的な施策に終始してはいないでしょうか。(2025/9/30)
xEV用DC-DCやOBCなど開発:
TDKが車載用電源事業から撤退へ、新規開発事業をAstemoに継承
TDKは、車載用電源製品の新規開発事業を会社分割(簡易吸収分割)によってAstemoに継承させると発表した。車載用電源事業は今後の新規プロジェクトの受付を終了し、撤退する予定だという。なお顧客から受注済みの製品については引き続き製造を継続していく方針だ。(2025/9/25)
「ディズニー離れ」のうわさは本当か 入園者2700万人と売上のギャップ
東京ディズニーリゾートの入園者数は年間約2700万人で横ばいに見えるが、売り上げは過去最高を更新。猛暑やチケット値上げによる「ディズニー離れ」のうわさと、好調な業績のギャップを解説する。(2025/9/25)
「DX銘柄」3年連続選出:
製薬DXはなぜ難しい? 第一三共が突破した「組織・人材・規制」3つの壁
第一三共は2025年4月、経済産業省などによる「DX銘柄2025」に3年連続で選定された。DX企画部部長の上野哲広氏と、同部全社変革推進グループ長の公文道子氏に、具体的な取り組みを聞いた。(2025/9/22)
Snowflake World Tour Tokyo 2025:
OpenAI長崎氏が語る、日本企業のAI導入の“劇的な変化” Snowflakeイベントで語られた未来像
「Snowflake World Tour Tokyo 2025」に登壇したOpenAI Japanの長崎忠雄氏は日本企業におけるAI導入の変化と、今後の展望を語った。データ基盤の整備とAI実装が企業競争力の源泉となる時代に、IT部門は何から取り組むべきか。(2025/9/22)
独自の埋め込み技術を適用:
銅コインで放熱性強化 OKIの宇宙機器向けフレックスリジット基板
OKIサーキットテクノロジーは、宇宙機器向けに放熱性を強化した「銅コイン埋込フレックスリジット基板」を発売した。基板裏面へ熱を逃がすことができ、真空下での部品の排熱に対応する。(2025/9/22)
2010年代の未来予測は当たったのか 2025年から振り返るメガトレンド
メガトレンドは企業戦略の羅針盤となる。2010年代の代表的予測を検証し、「外れ」が示す不確実性から次の一手を考えたい。(2025/9/19)
BIM:
船場、Autodeskと戦略的提携 BIM教育プログラムを外部展開
船場は、米Autodeskと、共通データ環境(CDE)の構築と業務プロセス改革を目的とした戦略的提携に関する覚書(MOU)を締結した。(2025/9/2)
“掃除=ルンバ”の構図を定着できるか? アイロボットジャパン社長が語る、新・最上位モデルの狙い
アイロボットジャパンのロボット掃除機「Rommba(ルンバ)」のフラグシップモデルが刷新された。これにより“新生Roomba”のラインアップは完成することになる。同社の狙いをまとめた。(2025/9/2)
人工知能ニュース:
600種の「異能」による熟議が生成AIになかった創造性を生み出す 「FIRA」誕生
ハピネスプラネットと日立製作所は、自律的により深い洞察や創造的な視点を生み出していく自己成長型生成AIのサービス「Happiness Planet FIRA(フィーラ、以下FIRA)」について説明した。(2025/8/27)
第7回 国際 建設・測量展:
フル電動クレーンを屋内から操作デモ タダノが竹中工務店やアルモと実用化
タダノは、バッテリーを動力源としたフル電動のラフテレーンクレーンを2023年12月に世界に先駆けて実用化したメーカー。電動ラフタークレーンは、日本を起点に、北米、欧州、豪州へと、グローバルで建機の脱炭素化を展開している。CSPI-EXPO2025では、環境対応をさらに進め、竹中工務店などと本格運用を目指す、まだ日本にはない移動式クレーン遠隔操作技術を披露した。(2025/8/26)
製造マネジメントニュース:
システム開発力と物流コンサルを融合 OKIと船井総研ロジが業務提携
OKIと船井総研ロジは、物流分野におけるシステム開発について業務提携する。(2025/8/26)
工場ニュース:
旭化成が感光性絶縁材料の生産能力増強、需要急増する先端半導体市場で攻勢
旭化成は、先端半導体向け感光性絶縁材料「パイメル」の生産能力を増強する設備投資を決定した。投資額は約160億円。今回の投資を通じて、生成AI(人工知能)などで需要が拡大する半導体市場に向け競争力をさらに高める。(2025/8/26)
「新しい乱世」を生き抜くためのIT羅針盤:
「GPTはGPTである」 一見ふざけたOpenAIの論文タイトルが“真”を突いている件
アイ・ティ・アールの入谷光浩氏の新しい連載が始まります。第1回は、先の見えない時代に、企業が生成AIを“羅針盤”としていかに活用するかがテーマです。ブームに乗って導入したものの、「活用している」と胸を張って言えない企業がすべきこととは。(2025/8/22)
高耐圧GaNの製品化を加速:
GaNパワー半導体市場で拡大狙うサンケン電気、パウデックを吸収合併
サンケン電気は窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス市場での拡大を狙い、開発を加速している。2025年8月13日には低オン抵抗で高耐圧化が容易な独自GaN技術を有する子会社パウデックの吸収合併をすると発表した。(2025/8/21)
現場管理:
安藤ハザマ、全支店で建設技能者向けポイント導入 試験導入でCCUSタッチ率向上
安藤ハザマは、リバスタが提供する建設技能者向けポイントサービス「ビルダーズポイント」を全支店に導入した。2024年7月から実施した試験導入では、CCUS登録技能者が入場した際に自動でポイントを付与する運用を行った現場で、3カ月でタッチ率が18.5%上昇する効果が確認された。(2025/8/20)
製造マネジメントニュース:
OKI、イノベーションマネジメントシステムでISO 56001認証を取得
OKIは、イノベーションマネジメントシステムの国際規格「ISO 56001」に基づく「BSI Kitemark」認証を、2025年7月8日付で日本で初めて取得した。「Yume Pro」が国際基準に適合したことが評価された。(2025/8/20)
材料技術:
140周年迎えた田中貴金属、狙うは「リサイクル事業拡大」と「白金の新用途創出」
宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。(2025/8/18)
工場ニュース:
LIB用水系複合接着剤の製造設備を新設、需要増加に対応
第一工業製薬は、リチウムイオン二次電池向けの水系複合接着剤「エレクセルCR」シリーズの新たな製造設備を、三重県の四日市工場霞地区に導入。この設備投資により、製造能力と安定供給体制を一層強化する。(2025/8/12)
事例:
組織にデータ&AI活用を浸透させるには? ムラタの研修プログラムに学ぶ
「課題を見つけ、その解決にデータを生かす」は、スローガンとしては分かりやすいが実践するのは難しい。特にデータに慣れ親しむ技術者以外の部門に、業務データ活用やAI活用の思考を定着させるには組織的な活動が重要だ。ムラタの実践例とカリキュラムの実例から手法を学ぶ。(2025/8/14)
25年Q1決算は増収増益:
「AppleがSamsungから半導体調達」報道、ソニーの反応は
ソニーグループ(以下、ソニー)が2025年度第1四半期(2025年4月〜6月)業績を発表した。会見では、「AppleがSamsung Electronicsからイメージセンサーを調達する予定」という一部報道に関連する質問が上がった。(2025/8/7)
工場ニュース:
JFEスチールがインドで方向性電磁鋼板製造能力を年間35万tへ拡張
JFEスチールとJSW Steelは、持分比率50:50で設立した方向性電磁鋼板製造/販売会社のJSW JFE Electrical SteelとJSW JFE Electrical Steel Nashikの製造能力を大幅に拡張することを決定したと発表した。(2025/8/7)
社内向けアプリで帰属意識を醸成:
退職率が2年で10.3%→6.5%に QBハウスが「理美容業界の深刻な人手不足」に挑むワケ
理美容業界では人手不足が深刻化している。機械やAIに頼れない特性上、他業界以上に"働く人”の確保・定着が重要だと、キュービーネットホールディングスは危機感を語る。(2025/8/6)
製造ITニュース:
大崎電気とソラコム、電気設備保安を効率化するスマート保安検証モデルを開発
大崎電気工業とソラコムは、商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発した。マルチデータ収集装置とIoT通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築した。(2025/8/4)
DX最大の壁は「過去の成功」──花王が“必勝パターン”をあえて捨て、大ヒット商品を生み出せたワケ
時には過去の成功体験を捨て、思い切って新しい手法を試さなければならない。こうした学びを与えてくれるのは、経済産業省と東京証券取引所が「DX注目企業2025」に選定した花王の事例である。同社の常務執行役員で、デジタル戦略部門を統括する村上由泰氏に話を聞いた。(2025/7/31)
100年に1度が常態化! GPI・豊田合成に学ぶ新時代の製造業レジリエンス
かつては稀だった災害やストライキ、国際規制が「当たり前」になる世界。2025年、製造業は単なる効率追求を超えて、レジリエンス(回復力)と適応力を備えた事業構造への転換を迫られている。(2025/7/30)
車載ソフトウェア:
モノづくりソフトウェアでデジタル赤字を反転へ、「New SDV」が勝ち筋に
イーソルのユーザーイベント「eSOL Technology Forum 2025」の基調講演に同社 代表取締役社長CEO兼CTOの権藤正樹氏が登壇。本稿では、同講演で権藤氏が語った、日本のモノづくりを担う製造業と関わりの深い組み込みソフトウェアが果たすべき役割や、SDVへの取り組みが進む自動車市場における日本の勝ち筋などについて紹介する。(2025/7/24)
セブン&アイ、単独路線に転換 株価急落で問われる中計の実行力
カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスに対する買収案を撤回し、約1年続いた両社の攻防は節目を迎えた。(2025/7/17)
SaaS大手ラクスが描く「AI民主化」 IT化「最後の砦」へ訴求できるか?
ラクスはAI活用による業務フローの根本的な組み替えを通じて、未開拓市場の攻略を狙う。2027年度からの次期中期計画では、AI活用の効果を本格的に反映させる方針だ。保守的な企業層というIT化の「最後の砦」に、AIがどこまで浸透するのか。(2025/7/16)
工場ニュース:
大同特殊鋼が高合金の生産体制強化に36億円投資 棒鋼検査ラインを新設
大同特殊鋼は、高合金の需要増に対応するため、36億円を投資して生産体制を強化する。星崎工場の圧延ライン増強、知多第2工場への検査ライン新設により、高品質な製品供給で成長市場製品の拡販を目指す。(2025/7/11)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。