• 関連の記事

「電気」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「電気」に関する情報が集まったページです。

研究開発の最前線:
CO2の資源化触媒をAIで探索して従来性能を上回る材料を開発
東北大学は、AIによる大規模データ解析により、CO2からCOへの電気化学的変換を触媒する最適な顔料色素を選定した。同色素を使用した多層構造の炭素系材料は、従来の金属錯体触媒を上回る性能を示した。(2025/9/19)

製造マネジメントニュース:
ティファールの電気ケトル418万台がリコール、電源プレートを無償交換
グループセブジャパンは、2021年10月〜2024年7月に製造されたティファールブランドの電気ケトルについて無償交換を行うと発表した。対象台数は418万5393台。【訂正あり】(2025/9/17)

ティファール、電気ケトル418万台を自主回収 発煙や発火の可能性も 原因は「不適切な使用方法」
グループセブジャパンは16日、「T-fal(ティファール)」ブランドで展開している電気ケトルの一部を自主回収すると発表した。418万台以上が該当する。(2025/9/16)

産業動向:
黒部ダム電気バス自動運転実証でトンネル内走行支援技術を提供、大成建設
大成建設は、黒部ダム駅〜扇沢駅間で実施する電気バスの自動運転レベル2実証で、トンネル内走行支援技術を提供した。(2025/9/16)

プロダクトInsights:
キリン「エレキソルト」新型カップ&スプーンが登場 発売7カ月で目標の7倍売れ
キリンホールディングスは、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する減塩サポート食器「エレキソルト」から、新商品を発売する。(2025/9/12)

「明らかに塩気を感じる」――電気で塩味アップ? キリンの“食器型デバイス”に新作、減塩スープを飲んでみた
電気の力で減塩食をおいしくする――そんなコンセプトでキリンが開発を続けてきた「エレキソルト」シリーズ。スプーン型に続き、カップ型の「エレキソルト カップ」(2万6950円)が新たに加わった。その効果のほどは。(2025/9/10)

電動二輪車用途で:
Infineon、GaN搭載の軽EV用インバーター開発で中国メーカーと協業
Infineon Technologiesが、中国Ninebot子会社のLingji Innovation Technologyと窒化ガリウム(GaN)パワーデバイス搭載の軽電気自動車(LEV)向けインバーター開発で協業する。InfineonがGaNパワー半導体を供給し、Lingjiの電動二輪車用インバーターシステム開発をサポートする。(2025/9/10)

電気の力で“塩味を増強” キリン「エレキソルト」にカップ登場 スプーンも新型に
キリンホールディングスは9月9日、微弱な電流で減塩食品の味を引き立てる食器「エレキソルト」シリーズの新製品を発売した。すでに発売していたスプーンをリニューアルした他、新たにカップをラインアップとして加えた。(2025/9/9)

メガワット充電の実用性:
「充電5分で520km走行」を巡る疑問、 中国CATLの車載バッテリー発表を考察
世界最大の電気自動車用バッテリーメーカーである中国のCATLが、わずか5分の充電で520kmの航続距離を実現できると主張する超急速充電バッテリーを発表し、話題となった。しかし、このような超高充電速度の追求は、実用的にどれほど意味があるのだろうか。本コラムでは、バッテリー技術に詳しい筆者が考察している。(2025/9/9)

数十kHzの高周波領域で高い性能:
電力損失を半減した鉄系磁性材料を開発 EV応用に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は、東北大学や産業技術総合研究所(産総研)と共同で、電力損失を従来の半分以下に抑えることができる鉄系磁性材料を開発した。高周波トランスや電気自動車(EV)の駆動用電源回路といった用途での採用が期待される。(2025/9/9)

Innovative Tech:
「慢性痛」発生→脳に埋めた電極が電気刺激→和らぐ 各個人に合わせた「AIオーダーメイド脳刺激治療法」開発
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などに所属する研究者らは、慢性的な痛みに苦しむ患者に対して、脳に電極を埋め込んで電気刺激を与える脳深部刺激療法(DBS)を提案した研究報告を発表した。(2025/9/8)

秋葉原で一時停電、PCショップなどに影響 秋葉原電気街が秋葉原電気“ない”に
9月5日午後3時45分ごろ、秋葉原で停電が発生した。SNSでは、業務に影響を受けたとする投稿が続出。東京電力によれば、同日午後4時45分時点で東京都は復旧済みといい、SNSでも同様の報告が出始めている。(2025/9/5)

650A、800V以上に対応:
ロームのSiC搭載インバーター部品が量産開始、中国大手の新型EVに
ロームの第4世代炭化ケイ素(SiC) MOSFETベアチップを搭載した、ドイツ自動車部品大手Schaefflerの新型インバーターサブモジュールの量産が始まった。中国の大手自動車メーカーの新型電気自動車(EV)に搭載されるという。(2025/9/5)

品質への懸念は過去のものに:
中国はどうEVバッテリー市場を支配したか 欧米のミスは「固体電池への幻想」
中国は10年以上にわたって、世界電気自動車(EV)用バッテリー市場における戦略的な台頭を綿密に画策してきた結果、今や欧米メーカーに重大な課題を突き付けるほどの優勢を確立するに至った。中国はいかにして市場の支配を実現し、欧米はなぜ後れを取ったのか。(2025/9/4)

ルネサスが量産開始:
低電力で高度なセキュリティ、スマートメーター用Armマイコン
ルネサス エレクトロニクスは、32ビットマイコンRAファミリーとして、電気やガス、水道などのスマートメーターに向けたマイコン「RA4C1」の量産を始めた。電力消費を抑えるとともに、強固なセキュリティ機能を搭載している。(2025/8/28)

EV向け高機能材料インタビュー:
EVの常識を変えるか? 出光が挑む「柔らかい」全固体電池材料の強み
「充電が遅い」「走行距離が短い」「火災リスクがゼロではない」など、電気自動車(EV)の課題を一挙に解決すると期待される次世代バッテリー「全固体電池」。その実用化を阻む壁を、出光興産が開発した「柔らかい」固体電解質が打ち破ろうとしている。(2025/8/28)

電動化:
XiaomiのEVでオンセミの電動ドライブプラットフォームを採用
オンセミが開発したEliteSiC M3e技術を用いた先進的な800VドライブプラットフォームがXiaomiの電気SUV「YU7」の一部モデルに搭載される。(2025/8/25)

Innovative Tech:
電気の基本単位(ボルト、オーム、アンペア)の基準を一度に作り出す「次世代標準器」 米国チームが発表
米スタンフォード大学やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)などに所属する研究者らは、電気の基本単位であるアンペア(電流)、オーム(抵抗)、ボルト(電圧)を一つの装置で基準を作り出す標準器を提案した研究報告を発表した。(2025/8/25)

三菱商事、米銅鉱山45年ぶり出資 870億円 EVやデータセンター向け需要を狙う
電気自動車(EV)やデータセンター向けなどで伸びる需要を取り込む。(2025/8/21)

「走る電マ」「怪物電気ケトル」も NHK「魔改造の夜」歴代の“変態マシン”たちが一堂に、8月25日から展示会
日本の製造事業者や大学の技術者たちが、おもちゃや家電を目的外の用途に使えるよう改造し、その性能を競うNHKの人気テレビ番組「魔改造の夜」。同番組に登場した歴代の“変態マシン”たちが一堂に会する──8月25日から9月3日にかけて、ベルサール秋葉原(東京都千代田区)にて「魔改造の夜 THE MUSEUM」が開催される。(2025/8/20)

総務省、楽天モバイルに行政指導 顧客ページへの不正アクセスで 報告まで4カ月近く要したことも問題視
総務省は8月19日、楽天モバイルに対し、同社の顧客向けWebページで発生した不正アクセスに関し、電気通信事業法にもとづく行政指導を実施したと発表した。また、漏えいの認知から総務省への報告まで約4カ月遅れたことも法令違反と認定。コンプライアンス・リスク管理体制の抜本的見直しを求めた。(2025/8/19)

材料技術:
140周年迎えた田中貴金属、狙うは「リサイクル事業拡大」と「白金の新用途創出」
宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。(2025/8/18)

しながわ水族館が臨時休館、電気設備の不具合のため 電子チケットは返金へ
しながわ水族館(東京都品川区)は15日、館内の電気設備の不具合のため臨時休館すると発表した。原因は調査中。(2025/8/15)

「ナウル共和国」が銚子電鉄に爆誕 「犬吠崖っぷちライン」笠上黒生駅の愛称に
千葉県のローカル線・銚子電鉄(銚子電気鉄道)に8月6日、「ナウル共和国」が誕生した。(2025/8/13)

成長温度が電気特性などに影響:
スパッタ法で高品質ScAlN薄膜の作製に成功
東京理科大学の研究グループは、東京大学や住友電気工業と共同で、汎用性の高いスパッタ法を用い、高品質の窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)薄膜を作製することに成功した。(2025/8/13)

「音のない重低音」を鳴らすスピーカー、筑波大が開発 腹筋に電気刺激、重低音を再現
筑波大学は、「音のない重低音」を鳴らすサブウーファー(低音を強調して再生するスピーカー)を開発したと発表した。(2025/8/12)

Ge CMOS回路の実現に向けて:
Ge半導体で「電気が流れやすくなる」方法を開発
産業技術総合研究所(産総研)と東北大学は、電極材料にテルル化ビスマス(Bi2Te3)を用い、この薄膜とn型Geを反応させることで、電子が流れやすい界面を形成することに成功した。エネルギー障壁をこれまでの約半分に低減できるという。(2025/8/4)

製造ITニュース:
大崎電気とソラコム、電気設備保安を効率化するスマート保安検証モデルを開発
大崎電気工業とソラコムは、商業施設などの電気設備保安を効率化する検証モデルを開発した。マルチデータ収集装置とIoT通信基盤「SORACOM」を活用し、電気設備の状態をリアルタイムで遠隔監視できる仕組みを構築した。(2025/8/4)

ドローンや自動搬送機に:
位置ずれ歓迎! 「走行中にすれ違うだけ」のワイヤレス給電システム
半導体やソフトウェアの受託開発を手掛けるミラクシアエッジテクノロジーは「TECHNO-FRONTIER 2025」(2025年7月23〜25日、東京ビッグサイト)にて、ドローンや自動搬送機の機体が給電スポットと「すれ違うだけ」で給電できるワイヤレス給電ソリューションを紹介した。急速給電が可能な電気二重層キャパシター(EDLC)を用い、通常と異なる給電方式を採用したことで走行しながらの給電を実現している。(2025/8/1)

製造IT導入事例:
ニデックがPLMにTeamcenter Xを採用、電動化を支える品質体制を強化
ニデックは、電気モーターの高品質な開発、供給体制を構築するため、シーメンスのSaaS型PLM「Teamcenter X」を導入した。トレーサビリティーや構成管理を強化し、品質管理システムの高度化と業務最適化を目指す。(2025/8/1)

研究開発の最前線:
電気の力で芳香環に炭素原子を1つ加える分子変換法を開発
横浜国立大学らは、電気の力を利用し、芳香環に炭素原子を1つ加える分子変換法を開発。芳香族五員環化合物ピロールを、六員環のピリジンへと変換する反応で、特定の位置への高選択的な炭素挿入を可能にした。(2025/7/31)

電子ブックレット(モビリティ):
新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、日産自動車のEV(電気自動車)「リーフ」のフルモデルチェンジに合わせて関連記事をまとめた「新型リーフ登場、日産のEV情報をおさらい」をお送りします。(2025/7/25)

ものづくり ワールド[東京]2025:
反射を抑え500Wのレーザーで造形可能! 熱処理なしで電気伝導率99%の表面処理銅紛
JX金属は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]で、3Dプリンタ材料として開発を進める「レーザーPBF(粉末床溶融結合)方式用表面処理銅紛」や「EBM(電子ビーム積層造形)方式用表面処理銅紛」を披露した。(2025/7/24)

最高時速60kmのEVへの“走行中給電”に成功 大成建設が発表 道路からの連続無線給電に進展
大成建設は、最高時速60kmで走る電気自動車に対して、次世代道路による最大出力10kWの連続無線給電に成功したと発表した。(2025/7/18)

中国がサプライチェーンをテーマにした展示会 NVIDIA、Tesla……米有力企業も出展
中国政府系団体が主催するサプライチェーン(供給網)をテーマにした展示会「中国国際供給網促進博覧会」が北京市で開かれている。初参加の米半導体大手NVIDIAのほか、電気自動車(EV)大手Tesla、小売り大手Walmartなど米有力企業が出展。トランプ米政権が対中圧力を増す中、中国側は米企業との協力関係をアピールし対抗姿勢を示した。(2025/7/18)

パナソニックHD 米カンザスのEV電池工場が量産開始 テスラ不振で不透明感ぬぐえず
パナソニックホールディングス(HD)は14日、米カンザス州に新設した電気自動車(EV)向け電池の新工場で量産を開始したと発表した。ネバダ州に続き、米国で2番目の生産拠点。(2025/7/16)

第2回「電力システム改革検証制度設計WG」:
小売電気事業者に「3年度前の5割の供給力」を確保義務化へ 中長期取引市場の整備も
「電力システム改革の検証を踏まえた制度設計ワーキンググループ(WG)」の第2回会合で、小売電気事業者の新たな供給力確保の在り方と、中長期の電力取引を可能とする市場整備について事務局案が示された。(2025/7/10)

材料技術:
E-Axleの摺動部や機械部品が焼き付かない低粘度E-フルードを実現する添加剤
三洋化成工業は、電気自動車(EV)の駆動ユニット「E-Axle(イーアクスル)」向けの製品として、耐摩耗/耐焼き付きポリマー添加剤「アクルーブ NS-100」を開発した。(2025/7/9)

材料技術:
CNT活用の電極材料 蓄電デバイスの寿命2倍と急速充電/放電を実現
YTC Americaは、カーボンナノチューブをベースにバインダーフリー電極材料を開発。従来品と比べデバイス内部の電気抵抗が半減し、蓄電デバイスの寿命を伸ばすことに成功した。寿命を2倍に向上した他、急速充電/放電も可能になった。(2025/7/8)

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏との対立激化
トランプ米大統領は7月1日、連邦政府の支出を削減するため、米電気自動車(EV)大手Teslaなど、実業家イーロン・マスク氏の経営する企業への補助金削減を政府効率化省(DOGE)が検討すべきだとの考えを示唆した。(2025/7/2)

研究開発の最前線:
振動現象の理論的な再現に成功 不揮発性磁気メモリの性能向上に貢献
物質・材料研究機構は、トンネル磁気抵抗で電気抵抗の変化率が振動する現象を、理論的に解明した。磁性層と絶縁層の界面における波動関数の重ね合わせを取り入れることで、振動現象の理論的な再現に成功した。(2025/7/1)

テスラ、工場→納車まで完全自動運転 一部始終収めた映像を公開
米Teslaが、自動運転によって同社の電気自動車「モデルY」を工場から購入者の自宅まで届けることに成功したとして、その様子を収めた30分強の動画を公開した。自動運転によって車を購入者のもとに配送するのは世界初という。(2025/6/30)

水素不要でCO2を資源化 東芝がCO2電解装置のプロトタイプを開発
東芝エネルギーシステム年(東芝ESS)と東芝は2025年6月24日、工場などから排出される二酸化炭素(CO2)を電気分解して一酸化炭素(CO)に変換できるCO2電解装置「C2One」の試作機を開発したと発表した。(2025/6/30)

電動化:
バッテリー交換式EVの実用化に向けて東京都で実証試験を実施
三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車とバッテリー交換ステーションの実用性に関する実証試験を2025年9月から東京都で始める。(2025/6/25)

脳に電極を埋め込む「脳ペースメーカー」、その起源には“暗い歴史” 精神科医「ヒース」の一生を読み解く
現代医学において「脳ペースメーカー」とも呼ばれる医療技術がある。脳の特定部位に電極を埋め込み、電気刺激を与えることで神経症状を改善する治療法だが、その起源をたどると、1950年代にさかのぼり、暗い歴史が浮かび上がる。(2025/6/25)

テスラのロボタクシー、予定通り走行開始 テキサス州で
米南部テキサス州オースティンで6月22日、電気自動車大手Teslaによるロボタクシー(自動運転タクシー)走行が予定通り始まった。(2025/6/23)

シャープのEV、鴻海「モデルA」ベースに家庭でも手が届く価格帯 年内にコンセプトカー
シャープは17日、親会社の鴻海(ホンハイ)精密工業と連携して開発を進める電気自動車(EV)について、鴻海が昨年発表した「モデルA」をベースに一般家庭でも手が届く価格で発売する方針を明らかにした。今年中に新たなコンセプトカーを公開し、数年以内の市場投入を目指す。(2025/6/18)

電動化:
日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。(2025/6/18)

シャープのEV、鴻海「モデルA」ベースに家庭でも手が届く価格帯 年内にコンセプトカー
シャープは17日、親会社の鴻海精密工業と連携して開発を進める電気自動車(EV)について、鴻海が昨年発表した「モデルA」をベースに一般家庭でも手が届く価格で発売する方針を明らかにした。(2025/6/17)

プロダクトInsights:
「電気は自分でつくる」扇風機が登場 電気代高騰の“救世主”に?
電気代高騰に対応したアピックスの自家発電コードレス扇風機。太陽光で発電し、屋内外で場所を選ばず使えるようにした。環境負荷軽減と利便性を両立した新しい生活家電として注目されている。(2025/6/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。