プレミアムフライデーの偽サイトに経産省が注意喚起 手放したドメイン、第三者が利用か
経済産業省は19日、かつての「プレミアムフライデー推進協議会」のドメインを取得した第三者が類似したホームページを開設しているとして注意喚起した。(2025/11/20)
国内カード10社、共同でフィッシング詐欺に注意喚起 メールなど送信も「個人情報の入力は求めません」
ジェーシービー(JCB)など国内のクレジットカード会社10社は11月17日、日本クレジットカード協会(JCCA)と共同で、フィッシング詐欺によるカード不正利用を防ぐための注意喚起を始めた。注意喚起メールを顧客に送信する他、各社の会員向けサイトなどに特設ページや警告バナーを設置するという。(2025/11/17)
現場管理:
人だけ検出で建機接触を防ぐ青木製作所のAIカメラ マグネットで後付け可
青木製作所は、建機の接触事故をAI検知で未然に防ぐカメラシステムを発売した。AIは人だけの検出に特化し、LEDとブザーで周囲に注意喚起する。AIカメラは高耐久設計で、建機やフォークリフトにネオジムマグネットで後付けできる。(2025/11/13)
LINEが他人に“乗っ取られた”事例公開 「パスワードの変更」など呼びかけ
LINEは11月10日、ヘルプセンターで利用者に向けた注意喚起を行った。公式Xアカウントでも改めて周知した。SNS上で友人を装った投票依頼メッセージが拡散し、それをきっかけにアカウント乗っ取りが発生する事例が増えているという。(2025/11/13)
NICT、「太陽フレア」で注意喚起 X5.1など複数回の大規模な爆発を観測
NICTは12日、太陽面で大規模な爆発現象(太陽フレア)が複数回発生し、地球方面への高速コロナガスの噴出を確認したと発表した。(2025/11/12)
対象のVPN機器と基本対策も解説:
VPN機器「乗っ取り」の危険も IPAが警鐘、社内ネットワークへの侵入だけじゃない
IPAは、VPN機器が組織内部への侵入の入り口になるばかりでなく、攻撃の中継拠点として悪用される恐れがあるとして注意を促した。(2025/11/12)
「呪術廻戦」劇場版の盗撮映像がネットに 公式Xアカウントが注意喚起
11月7日から公開している映画「劇場版 呪術廻戦『渋谷事変 特別編集版』×『死滅回游 先行上映』」を劇場内で盗撮した画像・映像がネットに出回っているとして、呪術廻戦のアニメ公式Xアカウントが11日、日本語と英語で注意喚起した。(2025/11/11)
開示請求の95%はアダルト動画の著作権侵害、ファイル共有ソフトの仕組み知らずに──総務省が注意喚起
総務省は7日、ファイル共有ソフトを使い違法に著作物をダウンロードあるいはアップロードして著作権者から発信者情報開示請求や損賠賠償請求される事例が急増しているとして注意喚起した。(2025/11/7)
安全衛生:
リストバンドで体調管理の「GenVital LTE」、メッセージ送信とIoTセンサー連携の新機能
GRIFFYは、体調管理ソリューション「GenVital LTE」の新機能で「メッセージ送信機能」と「IoT連携機能」を追加した。現場作業者が装着するリストバンド型デバイスに作業指示などのテキストを送り、音と振動で通知する。IoT連携では、現場の雨量、風速、傾斜、騒音などが警戒値を超えると、注意喚起する。(2025/11/4)
新ネット配信「DOWNTOWN+」ついに始動 吉本興業、テレビ向けアプリ配信 偽アカウント出現で注意喚起
11月1日21時、お笑いコンビ・ダウンタウン松本人志さんの手掛ける新たなネット配信サービス「DOWNTOWN+」が本格始動する。テレビ向けアプリ配信や偽アカウント出現など、サービス開始前の注意点が多い。複数の情報を一気に確認したい人に向けてまとめる。(2025/11/1)
アスクル、顧客情報流出を確認 「なりすましメール」に注意喚起
アスクルは、ランサムウェア感染に起因するシステム障害に関して、保有する情報の一部が外部に流出したことを確認したと発表した。(2025/11/1)
高市首相の映像を悪用した偽広告、警察庁が注意喚起 「お金の話が出たら詐欺!」
警察庁は、高市早苗首相の映像を悪用した偽広告が確認されているとし、アクセスしないよう注意を呼び掛けた。(2025/10/29)
ノベルティーのモバイルバッテリーがアンカー製 自主回収受けLINEヤフーが注意喚起
LINEヤフーが、ノベルティーとして配布していたモバイルバッテリーが自主回収の対象になったとして注意喚起した。アンカー・ジャパンの「Anker PowerCore 10000」にLINEヤフーのロゴを入れて配っていた。バッテリーを受け取った人に対しては、製造元の案内に従って対応するよう呼び掛けている。(2025/10/28)
任天堂、「Nintendo Switch Online」継続購入の案内を装った詐欺メールに注意喚起
任天堂は22日、オンラインサービス「Nintendo Switch Online」の自動継続購入に関する案内を装い、不審なWebサイトへ誘導するフィッシングメールを確認したとして注意喚起した。(2025/10/23)
京王線の車内広告に“不審なQRコード” 電通大が注意喚起
電気通信大学は21日、京王線の車両内に掲出されている同大学の広告に「QRコードは記載していない」と公式Xアカウントで注意喚起した。(2025/10/21)
楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起
楽天証券は10日、新たなリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認したとして、利用者に注意喚起した。(2025/10/14)
JR東日本、モバイルバッテリーを「可能な限り手元に置いて乗車して」 山手線での発火を受け注意喚起
モバイルバッテリーからの発火事故が相次いでいる。公共交通機関が対策に乗り出している。2025年7月にJR山手線の車内で乗客が所有するモバイルバッテリーが発火する事案が発生したことを受け、東日本旅客鉄道(JR東日本)は駅や車内での注意喚起を実施している。(2025/10/10)
メルカリで写真用フィルムを購入→中身は別物…… 愛好家が注意喚起 気付かず現像で機材トラブルの恐れも
フリマサイトで、富士フイルムの35ミリフィルム「FUJIFILM 200」を買ったところ、一般的な方式での現像ができない映画用フィルムを詰めた“別物”だった──Xでこんな問題が注目を浴びている。街の写真店などで気付かずに現像すると、機材トラブルにつながる可能性もある。(2025/10/9)
VTuberファンに「オフィスビル訪ねての迷惑行為やめて」 「あおぎり高校」運営会社が注意喚起
バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「あおぎり高校」の運営元で、オンラインコンテンツの販売プラットフォーム「DLsite」なども手掛けるviviONが、VTuberのファン活動を目的にオフィスビル周辺に訪問する行為を巡り注意喚起した。一部に迷惑行動が見受けられたという。(2025/10/8)
セキュリティニュースアラート:
Ciscoの複数製品に深刻な脆弱性 CISAが緊急対応を要請
CISAは、Cisco ASAおよびFirepower製品に存在するゼロデイ脆弱性への対応として緊急指令ED 25-03を発出した。連邦機関に対し即時対応と報告を義務付け、民間含む全組織にも注意喚起している。(2025/9/28)
PayPay、「身に覚えのないパスワードリセット通知」に注意喚起 「受け取っても操作不要」
PayPayは9月25日、「第三者のパスワード再発行操作により、身に覚えのないパスワードリセット通知が届く事象を検知している」として注意を呼び掛けた。(2025/9/25)
国勢調査かたる詐欺・偽メールに注意 総務省・警察庁などが注意喚起
総務省が10月1日に実施する国勢調査を巡り、同省や警察庁、消費者庁などが調査をかたる詐欺への注意を呼び掛けている。9月19日時点で調査を装った偽メールを複数確認しているという。(2025/9/21)
「当選通知でだます」偽UQアカウント出現、公式が注意喚起 “UQガチャムク”は無断使用か
UQ公式Xアカウントが、「UQ公式Xを装った偽アカウントによるキャンペーン当選通知の報告を確認しております」と注意喚起を実施している。UQ公式アカウントは、「不審なアカウントからのDMや誘導リンクには、絶対にアクセスしないようご注意ください」と呼びかけている。「UQガチャムク」は無断使用されている。(2025/9/19)
「地面が光るLED信号灯」なぜ登場? 歩行者の安全をデータで支える新技術
大阪府守口市に日本初の埋込型LED信号灯が登場した。横断歩道の足元から光で注意を促し、1年の実証実験で安全性をデータで確認。歩行者の安心と事故低減を目指す新技術とは……。(2025/9/16)
“雷ゴロゴロ”にメーカー注意喚起 「一番の対策はコンセントを抜く、です!」
11日の午後、関東地方では大雨と雷の警報や注意報が出た。これを受け、メーカーなどが雷サージや停電への注意を呼び掛けた。(2025/9/11)
「頭金0円=スマホがタダ」は誤解――複雑な割引内容、総務省が注意喚起 新機種を“もっと分かりやすく買う”方法は?
総務省は9月5日、携帯電話端末の販売価格に関する注意喚起を実施した。スマートフォンなどの携帯電話端末の購入を検討している消費者に対して注意喚起を実施した。店舗によって販売価格が異なる事実や、業界特有の商慣習である「頭金」について十分に理解し、支払総額をよく確認した上で契約するよう呼びかけた。(2025/9/6)
「スマホの価格は店舗ごとに異なる」――総務省が注意喚起 “頭金払えば割賦払い額が減る”との誤解も
総務省は9月5日、スマートフォンの販売価格に関して、消費者向けの注意喚起を公表した。端末価格は同じ通信キャリア・同じ機種でも店舗ごとに異なる他、「頭金0円」といった表示も誤解を招きやすいとして、支払総額を事前によく確認するよう消費者に呼び掛けている。(2025/9/6)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
Mobile Weekly Top10:
「レンタルバッテリーをメルカリに出品する人」っているんですね……
ChargeSPOTが、自社のモバイルバッテリーをフリーマーケット/ネットオークションサービスに出品することに関する注意喚起を行いました。というか、わざわざ売却しようとする人と、買おうとする人がいるんですね……。(2025/8/30)
東京開催の世界陸上チケット、仲介サイトで高額出品 主催者側がSNSで注意喚起
東京・国立競技場を舞台に9月13日に開幕する「東京2025世界陸上競技選手権大会」(世界陸上)の入場チケットを巡り、仲介サイトで通常価格よりも高額な価格で出品されるケースが相次いでいる。大会の主催者側もXの公式アカウントで「非公式販売事業者から購入したチケットは無効になる」として、注意を呼び掛けている。(2025/8/28)
ヤマト運輸かたる偽メール多数、同社が注意喚起 文面例も公開
ヤマト運輸をかたる不審なメールやショートメッセージに関する問い合わせが増えているとして同社が注意喚起した。不在連絡や住所確認をよそおって個人情報を窃取しようとする場合があるといい、心当たりのないメールを開かないよう、偽メールの文面例などを公開しつつ注意を呼び掛けている。(2025/8/27)
「代引きで偽物届いた」トラブル減らず……宅配業者に申し入れ 国民生活センター
国民生活センターは、代引きを使ったインターネット通販で、偽物が届くなどのトラブルが多発しているとして、改めてユーザーに注意喚起するとともに、宅配事業者の業界団体である全日本トラック協会にも対策を申し入れる(2025/8/26)
フリマサイトに偽の株主優待券、ラーメン一風堂の運営会社が注意喚起 完全電子化での不正防止も検討
ラーメンチェーン「博多 一風堂」などを展開する力の源ホールディングス(HD)が、フリマサイト上で、同社の株式優待券の偽物が流通していることを確認したとして、注意喚起した。フリマサイトの運営会社に通報した他、不正防止の観点から、今後優待券の完全電子化を検討する方針も明らかにした。(2025/8/25)
メルカリでChargeSPOTのモバイルバッテリーが出品禁止に “借りパク転売”騒動で
モバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT」を手掛けるINFORICHが、メルカリでChargeSPOTのバッテリーが出品禁止になると発表した。ChargeSPOTを巡っては、フリマサイト上でレンタルバッテリーの転売行為などが相次いでおり、同社もユーザーに注意喚起していた。(2025/8/25)
レンタルバッテリー、「メルカリ転売ヤー」の餌食に ChargeSPOT運営元が注意喚起
モバイルバッテリーのレンタルサービス「ChargeSPOT」を運営するINFORICHは、貸し出したバッテリーがフリマアプリで出品されていることを確認。転売や譲渡を行わないよう注意を呼び掛けている。転売や譲渡は利用規約で禁止しており、場合によっては刑事罰の可能性もあるという。(2025/8/20)
福岡市長「河川氾濫の虚偽投稿やめて」→事実だったと謝罪 「AIフェイクに過度の警戒心あった」と反省
福岡市の高島市長が、市内の香椎川(かしいがわ)が氾濫したと報告する市民のXへの投稿について、「虚偽情報はやめてください」と注意喚起したが、その後、氾濫は実際にあったことが分かったとして謝罪した。(2025/8/12)
マクドナルド、ハッピーセットの転売対策などでメルカリと連携 8日発売の「ポケモン」は?
日本マクドナルドは8月7日、「ハッピーセット」に付属するおもちゃなどの商品について、メルカリと連携し、商品発売前後の注意喚起や権利侵害品への対応を強化すると発表した。あわせて「商品の転売または再販売、その他営利を目的としたご購入や食べきれない量のご注文はご遠慮いただきたい」と呼び掛けている。(2025/8/8)
「+」で始まる不審な国際電話の相談増、国民生活センターが注意呼び掛け「無視やブロックを」
国民生活センターは8月6日、「+」から始まる国際電話を巡り、無言電話や詐欺とみられる電話など、不審な着信の報告が相次いでいるとして注意喚起した。2024年12月から25年7月にかけて相談が増えているといい、その内容も一部公開した。(2025/8/6)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
なんでも破壊できる「ドンキーコング バナンザ」はアレも破壊してくる!? ゲーム好きマンガ家からの注意喚起
Switch 2用ソフト「ドンキーコング バナンザ」が、7月17日に発売されました。期待していた通り、いや、それ以上のゲーム内容でしたが、ちょっと困ったこともありました。(2025/8/3)
Switchは「35℃以下の場所で使用を」――任天堂、連日の猛暑受け注意喚起 故障引き起こす可能性も
任天堂は8月1日、ゲーム機「Nintendo Switch/Switch 2」について、推奨される使用環境が「気温5〜35℃」であると改めて注意を促した。高温下で使用した場合、本体の温度が上昇し、故障の原因となる可能性があるという。(2025/8/1)
「Switch 2」に意外な盲点アリ 「箱に保証書なし」「マリカー譲渡不可」で困る人は? とある販売店も注意喚起
任天堂のゲーム機「Nintendo Switch 2」。発売前から転売などさまざまな視点で何かと話題になってきたが、Switch 2には意外な盲点があるのをご存じだろうか。2つの重要なポイントを解説する。(2025/7/29)
真夏のハンディファンで「やってはいけない」使い方 熱中症リスクを高める恐れも
炎天下のお供に欠かせないハンディファンですが、使い方を間違えると、熱中症を高める場合もあります。エレコムが毎年、SNSで注意喚起をしています。あわせて、おすすめのハンディファンも紹介します。(2025/7/27)
「NAS/Wi-Fiルーターの初期パスワード変えて」 第三者が不正アクセスしてデータを削除する事例 バッファローが注意喚起
原因はユーザーが出荷時の初期パスワードを変更せずに使っていることによるもので、同社はWebアクセス機能を使う場合は初期パスワードを変更するように呼びかけている。(2025/7/24)
モバイルバッテリー、カバンの中で発煙も……「熱がこもる場所に置かない」国民生活センターが注意喚起
国民生活センターは、モバイルバッテリーから発煙・発火した事故に関する報道を受け、公式Xで改めて注意を呼び掛けた。(2025/7/24)
バッテリーの膨張は「内部劣化のサイン」 国民生活センターが注意喚起 山手線での発火事故を受け
モバイルバッテリーは便利な反面、正しく使わなければ事故につながる恐れがある。山手線での発火事故が報道された。これを受け、国民生活センターも注意喚起を実施した。(2025/7/23)
弁護士ドットコム、偽サイトを確認 「個人情報入力しないで」と注意喚起
弁護士ドットコムは17日、偽サイトが確認されたとして利用者に注意喚起した。(2025/7/18)
「1秒で20度冷却」 大手家電メーカーや有名大学かたる偽広告 パナソニックが注意喚起
連日のように全国で最高気温が35度を超える猛暑日が観測される中、暑さをしのぐのに欠かせないサーキュレーターやエアコンの偽広告が問題化している。(2025/7/11)
「ファイル共有ソフトで知らぬ間に著作権侵害」数十万円の示談金請求された例も 国民生活センターが注意喚起
ファイル共有ソフトを使ったことによる著作権侵害に関わるトラブルが発生しているとして国民生活センターが注意を呼びかけた。(2025/7/2)
スマホゲームで犯罪に関与する恐れも 「オンラインカジノ」で賭博をした際の法的リスク
近年、オンラインカジノの利用が社会問題となっています。特にスマホゲームの延長として軽い気持ちで始めた結果、知らぬ間に違法行為に関与してしまうということも。警察庁も注意喚起を行っており、利用者はそのリスクを正しく理解しておく必要があります。(2025/6/25)
数倍の価格で転売:
東横インが注意喚起 アゴダで「予約できていない」トラブル相次ぐ
大手ホテルチェーンの東横インが、宿泊予約サイト「アゴダ」などを通じた予約トラブルが頻発しているとして注意喚起を行った。予約情報がホテルに届かず宿泊できないケースや、空室が数倍の価格で転売される実態も指摘している。(2025/6/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。