設計者のためのインダストリアルデザイン入門(11):
なぜB2B製品にデザインが必要なのか? 競争優位性を高めるデザインの活用法
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は、これまであまり注目されてこなかったB2B製品におけるデザインに着目し、その効果や重要性、そして競争優位性向上のためのデザイン戦略について解説する。(2024/7/9)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
改めて知りたい、稲盛和夫氏の「アメーバ経営」
今こそ改めて学んでおきたい組織論です。(2022/9/8)
日本航空の行方【前編】:
「希望退職を募集することになったら、私はJALを辞めます」 日本航空・菊山英樹専務
コロナ禍による国際、国内の旅客数減少が長期化して日本航空(JAL)は苦しい経営が続いている。経営破綻後に当時の稲盛和夫会長(現在は名誉顧問)から経営のやり方を巡って叱責された経験がある菊山英樹専務にインタビューした。(2022/3/8)
製造マネジメントニュース:
京セラの新たな事業目標は売上高3兆円、アメーバ経営にDX取り込み総合力発揮へ
京セラが今後の持続的な成長に向けた事業戦略について説明。2021年度の連結業績は、売上高が過去最高となる1兆7500億円を達成し、経営指標とする税引前利益率も10%以上に向上する見通し。「成長に向けた新たな取り組みを進めることで、新たな目標として売上高3兆円を目指す」(同社 社長の谷本秀夫氏)という。(2021/11/26)
「データと分析ツール」だけでは不十分:
PR:データドリブンビジネスを実現する「Web検索のような分析環境」の実現方法
ビジネスの成長に欠かせない「データ活用」のニーズは高まる一方で、活用できるスキルを持った人材は少ない。Web検索ライクなUIを持ち、シームレスな分析によって意思決定を支援する「モダン・アナリティクス・クラウド」とは。(2021/8/24)
スマート工場EXPO:
スマート工場化で生産性7倍、設備稼働率1.5倍にした京セラの取り組み
「第5回 スマート工場 EXPO〜IoT/AI/FAによる製造革新展〜」の特別講演に京セラ デジタルビジネス推進本部 Dx推進センター長の前田岳志氏が登壇。「ものづくり現場の改革〜データ活用とデジタルトランスフォーメーション〜」をテーマに、自律化ライン構築や業務改革などのモノづくり現場のスマート化事例と、そこで得た知見から目指す姿を紹介した。(2021/2/24)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
製造マネジメント年間ランキング2016、真の覇者は?
王の中の王とは私のことだ。(2017/1/10)
水曜インタビュー劇場(JAL公演):
破たん前と破たん後で何が違うのか JALの金銭感覚
2010年1月、JALが破たんした。訪日外国人客の増加などの影響を受け、直近の決算は絶好調だが、破たん前、社内はどのような状況だったのか。当時の状況を詳しく知る、同社・人財本部の野村直史部長に話を聞いた。(2015/10/7)
いまさら聞けない 「アメーバ経営」入門(3):
アメーバ経営がJAL整備工場にもたらした変革
「アメーバ経営」を製造業の運営にどう当てはめるかという手法と事例を解説する本連載。最終回となる今回は、アメーバ経営を導入して大きな変化を実現したJAL整備工場の事例を紹介する。(2014/10/31)
いまさら聞けない 「アメーバ経営」入門(2):
「アメーバ経営」の3つの目的
「アメーバ経営」を製造業の運営にどう当てはめるかという手法と事例を解説する本連載。第2回となる今回は、アメーバ経営で目指すべき“3つの目的”を紹介する。(2014/10/6)
いまさら聞けない 「アメーバ経営」入門(1):
「アメーバ経営」とは何か
グローバル競争の激化により多くの日系製造業が苦しむ中、にわかに注目を浴びているのが「アメーバ経営」だ。京セラをグローバル企業に押し上げ、会社更生法適用となったJALを復活させた原動力は何だったのか。本連載では、「アメーバ経営とは何か」を解説するとともに、その効果を示す事例としてJAL整備工場での変化について紹介する。第1回となる今回は「アメーバ経営」そのものを紹介する。(2014/9/12)
中央電力代表取締役社長 中村誠司氏:
PR:マンション一括受電から地熱発電へ、エネルギーで都市と地方をつなぎたい
中央電力は2003年にいち早くマンション一括受電サービスを開始して、手間のかかる既築物件を中心に受注を伸ばしてきた。「エネルギー事業には長期の責任が伴う」と語る創業社長の中村誠司氏は、顧客と向き合う社員の人間力を重視する。さらにチームとしての団結力を発揮して、再生可能エネルギー開発にも取り組む。(2014/7/1)
電子書籍新刊情報
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。(2013/8/12)
8月3日から8月9日:
Kindleセレクト25情報
10%ポイントバックされる毎週更新の「Kindleセレクト25」。今週は、どの書籍がオススメになっているでしょうか?(2013/8/5)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
JAL再建や病院黒字化の事例にみる「アメーバ経営」とは――KCMC 浅田社長
JAL再建、そして20あまりの医療機関の黒字化など、京セラ発祥の「アメーバ経営」は他の企業などでも効果を発揮している。10月26日に開催された第25回ITmedia エグゼクティブセミナーの特別講演「アメーバ経営と経営改革〜企業経営の原点を考える〜」から、その考え方や実例について紹介する。(2012/12/4)
クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織:
クラウドが普及した市場で、生き残るエンジニアと組織
クラウドがもたらした変化は、技術的なものだけにとどまらない。IT企業の組織、そしてエンジニアに求められるスキルや性質が変わってきている。(2012/7/20)
ちきりんの“社会派”で行こう!:
日本の労働市場に不足しているモノとは?
前回の記事で紹介した労働市場における4つの働き方。日本でこの固定化が進むと、どのような問題が起こってくるのでしょうか。(2012/5/14)
NEWS
BIをベースにしたアメーバ経営管理ソリューション、KCCSと日本インフォア
「アメーバ経営」のエッセンスを組み込んだ経営管理ソリューションが登場。基盤にBI製品を採用することで、多次元分析を可能にしている。(2011/12/2)
海外から見た! ニッポン人エンジニア(7):
「日本人もインド人もインドで学ぶ」――ゾーホーが実践するグローバル人材育成
時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。本連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい。(2010/11/24)
日本航空の再建に、最もふさわしい経営者は誰?
経営難に陥っている日本航空の再建に、最もふさわしい経営者は誰だろうか。年収750万円以上のビジネスパーソンに聞いたところ、日本を代表する経営者が上位に並んだ。ビズリーチ調べ。(2010/3/24)
(ほぼ)完全収録:
日本航空再生の青写真は描けるか――稲盛和夫新会長就任会見
日本航空は2月1日、同日付で就任した稲盛和夫新会長、大西賢新社長の記者会見を行った。1月19日に会社更生法の適用を申請し、企業再生支援機構の支援のもと、再生への道のりを歩み始めている日本航空。京セラやKDDIの経営で腕を振るった稲盛氏は、再建に向けてどのような青写真を描いているのだろうか。会見の模様を詳しくお伝えする。(2010/2/2)
情報システム用語事典:
アメーバ経営(あめーばけいえい)
Amoeba management(2010/1/20)
モノづくり最前線レポート(14):
コスト削減時代にグローバル市場で先手を打つ! 〜経営に効果のあるIT投資とは何か
少ない予算で勝負するIT投資を実現するには? 短納期を要求される生産現場の課題解決策、「アメーバ経営」方式の連結経営の導入も紹介(2009/11/26)
情報システム用語事典:
プロフィットセンター(ぷろふぃっとせんたー)
profit center / 利益センター / 利益中心点 / 利益責任単位(2008/2/4)
三洋の京セラへの携帯事業売却、500億円で合意
三洋電機の携帯電話事業を京セラに売却することで最終合意。京セラが4月1日付けで吸収する。(2008/1/21)
今、見直されるアイデンティティ管理:
統合ディレクトリで3カ月に1度の人事異動に対応――リクルートエージェント
リクルートエージェントは、統合ID基盤の構築に向け、3カ年計画で社内環境を整備中だ。従業員情報を一元管理するため、メタディレクトリを構築、LDAP対応の各種サブシステムとの連携を検証中だという。(2006/6/30)
KCCS、統合基幹業務システム「The Amoeba」を開発
京セラコミュニケーションシステムは、統合基幹業務システム「The Amoeba」を開発した。(2005/3/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。