ニュース
抗血栓性素材の適応拡大へ、医療機器向け共同研究を開始:医療機器ニュース
三菱ケミカルは、九州大学、大阪大学と共同で、同社の抗血栓性熱可塑性エラストマー「Zelas AMP」の医療機器適応に関する研究を開始した。2027年の上市とグローバル展開を目指す。
三菱ケミカルは2025年10月8日、同社の抗血栓性熱可塑性エラストマー「Zelas AMP」の医療機器適応に関する研究を開始したと発表した。九州大学、大阪大学と連携し、2027年の上市とグローバル展開を目指す。
Zelas AMPは、三菱ケミカルが独自開発した両親媒性ポリマーだ。親水性構造由来の血液適合性と疎水性構造由来の基材親水性を兼ね備える。
研究では、医療機器の基材樹脂ごとに、Zelas AMPキーポリマーの最適な添加、配合設計を検討する。コーティング加工レスや抗凝固剤を削減することで、心臓カテーテル、透析、輸血部品など血液接触医療機器のリスク低減とコスト削減を目指す。
九州大学は、材料表面設計の専門知識を基に、抗血栓性評価とナノスケール解析を担う。大阪大学は、動物モデルによる生体適合性評価や実用化検証を実施する計画だ。医療現場の要望を反映し、実践的な研究体制を構築する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トランプ関税でMMA市況が低迷 三菱ケミカルグループの通期業績に影響
三菱ケミカルグループは、2026年3月期第1四半期の決算で、売上高は前年同期比13%減の8807億円となるも、営業利益は同9%減の609億円となった。三井化学と三菱ケミカルがフェノール関連製品の安定供給に向け共同検討開始
三井化学と三菱ケミカルはフェノール関連製品の安定供給に向けて定期修理中やトラブル発生時の対応を共同で検討すると発表した。心臓血管系疾患の治療薬が骨を伸ばすことを発見
京都大学らは、心臓血管系疾患の治療薬として使用されているホスホジエステラーゼ3阻害薬が、骨の伸長を促進することを発見した。骨系統疾患の新規治療薬の創出につながることが期待される。世界初! 超音波AIで冷凍マグロの鮮度を非破壊評価、将来的にはおいしさの判定も
富士通と東海大学の協働研究グループは2022年12月20日、東海大学静岡キャンパス(静岡県静岡市)およびオンラインで記者会見を行い、超音波AI(人工知能)技術を活用して冷凍マグロの鮮度を非破壊のまま評価することに世界で初めて成功したと発表した。患者の長期管理を支援するECMO装置を発売、新型コロナなどの重症呼吸不全に対応
テルモは、ECMOシステムの中核を担う体外循環装置用遠心ポンプ駆動装置の新機種「キャピオックス遠心ポンプコントローラー SP-300」の販売を開始した。患者に対する長期管理の支援機能を強化している。より早期のアルツハイマー病診断に応用可能な血液マーカー
慶應義塾大学は、血漿マーカーのアミロイドβ42/40比が、従来のアミロイドPET検査よりも早期にアルツハイマー病の中心的病理である脳内アミロイドβ沈着を高精度に判別できることを示した。