排ガスなどに含まれる窒素化合物の除去・回収技術の現在地を知る:有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(5)(2/2 ページ)
カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回から、現在利用されている窒素廃棄物の処理技術をご紹介します。まずは排ガス用技術です。
N2O排出抑制技術
N2Oの排出抑制技術では、化学品であるアジピン酸を製造する際に発生するN2Oの対策がとても大きな効果を生み出しています。アジピン酸は6,6-ナイロンの原料などに利用されており、その合成過程でN2Oが発生します。1999年に国内唯一のアジピン酸工場でN2O無害化装置が稼働し始め、N2Oの発生量が大幅に減りました[4]。ここでは、多段熱分解でN2Oを分解するとともに副生する一酸化窒素(NO)もアジピン酸の原料である硝酸として回収しているとのことです[5]。
また、窒素分を多く含む下水から生じる汚泥の焼却時に発生するN2Oについては、燃焼温度を800℃から850℃に上昇させることでN2Oの発生量が約7割減少するとの結果があり、現在はマニュアルで850℃での燃焼を推奨しているとのことです[6]。
参考文献:
[4]温室効果ガス排出・吸収量等の算定と報告、2.B.3 アジピン酸製造、環境省、2023年11月12日確認
[5]3年連続で環境大臣表彰/旭化成グループ、繊維ニュース、2006年11月24日、2023年11月12日確認
[6]一酸化二窒素の排出抑制対策(下水道)の推進について、国土交通省、2023年11月12日確認
NOx排出抑制技術
燃焼時に多く発生するNOxは燃焼時における抑制技術の開発が進んできました。大きく分けて、燃焼を改善してNOxの発生を抑える技術と、発生したNOxをN2に無害化する技術があります。
前者では二段燃焼やNOxが発生しづらいバーナーの利用などが挙げられます。後者については、選択的触媒還元法(SCR)と無触媒脱硝システム(SNCR)が主なものとして挙げられます。SCR法の概要を図2に示します。SCRは、Nの酸化体であるNOxと、還元体であるNH3を反応させてN2とH2Oに変換する技術です。この場合、NH3は外部から供給されます。
さらに、触媒を利用することで反応効率が上がることが特徴です。NH3の代わりに尿素が利用されることもありますが、NH3は揮発性が高く自動車などでは使いづらいためです。これは尿素を熱により分解し、NH3が発生することを利用しているのです。
SNCRでは触媒を入れる代わりにNH3を直接焼却炉の排ガスに導入します。効率としては触媒を利用するSCRのほうが良いのですが、触媒を利用しないため構造が簡単でコストが安いというメリットがあることから、高い脱硝効率を必要としない廃棄物焼却炉などで利用されているとのことです[8]。こちらも尿素を利用し、直接噴霧、あるいは事前に分解しNH3に変換してから噴霧する方式があります(図3)。湿式法というアルカリの液体にNOxを吸収させる方法などもありますが、日本国内ではSCR、SNCRの採用が多くなっているようです[9]。
NOxの排出抑制としては無害化が主体ですが、一部資源化技術も実用化されています。例えば、NOxを水で吸収した後に硝酸に変換する技術が知られています[11]。硝酸が利用できる硝酸工場などでは役立ちそうです。
参考文献:
[8]排ガスから窒素化合物を取り除く脱硝。日本の取り組みとは、リタール、2022年8月19日、2023年11月12日確認
[9]環境展望台-環境技術解説-排煙脱硝技術、国立環境研究所、2023年11月12日確認
[10]タクマHP、2023年11月12日確認
[11]NOx除去・硝酸回収装置、公害防止機器研究所、2023年11月12日確認
最後に
紹介してきたように、大気中のNH3、N2O、NOxを無害化あるいは回収するさまざまな技術が既に実用化されています。ただ、農業系のNH3では大きな敷地面積が必要で電気代が高いとか、NOxでは還元剤としてNH3が必要とか、再資源化の先が硝酸に限られるとか、いくつかの制限があり、完全な循環技術の実用化にはまだ新たな研究開発が必要という状況となっています。本連載の後半では、このような現状を踏まえたうえで、現在開発されている未来の技術についてご紹介したいと思います。(次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の窒素管理の現状、1年に下水として流れ込む水の中に48.4万tの窒素
本連載では、カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物放出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回は、水における窒素排出の現状とその課題について採り上げます。 - 窒素廃棄物排出を巡る取り組みと軋轢、「窒素管理先進国」オランダの課題とは
本連載では、カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物放出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回は、特に農業分野に絞り、窒素管理を巡る取り組みとそれが原因で生じている軋轢をご紹介します。 - 脱炭素とマイクロプラスチックに続く第3の環境課題「窒素廃棄物」の厳しい現状
本連載では、カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物放出の管理(窒素管理)とその解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回は、窒素管理の議論が起こりつつある背景についてご説明します。 - 日立と産総研が“強者連合”、日本発でサーキュラーエコノミー技術を発信へ
日立製作所と産業技術総合研究所は、産総研臨海副都心センター(東京都江東区)内に「日立−産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を設立した。同連携研究ラボには、日立から約20人と産総研から約20人、合計約40人の研究者が参加し、2025年10月10日までの3年間で10億円を投じる計画である。 - 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
産業技術総合研究所(以下、産総研)の材料・化学領域では2021年6月23日、マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォームの整備を開始したと発表した。 - 産総研の研究成果をマーケティングで社会実装、AIST Solutionsが設立記念式典
産業技術総合研究所(産総研)の完全子会社であるAIST Solutionsが設立記念式典を開催。企業の経営者や大学の研究者、政府関係者など約200人の来賓が参加した。 - CNFの応用開発と普及を後押し、NEDOと産総研が安全性評価書を公開
NEDOと産総研は、2020年から進めてきた「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」の一環として、セルロースナノファイバー(CNF)を取り扱う事業者の自主安全管理や用途開発の支援を目的とする文書「セルロースナノファイバーの安全性評価書」を公開した。 - 産総研がバイオマス由来の2種のプラスチックから透明なフィルムの新素材を開発
産業技術総合研究所と科学技術振興機構は共同で、バイオマス原料で生分解性を持つ2種のプラスチックを合成し、透明なフィルムとして成形できる新素材を開発した。引き伸ばすほど強度を増す性質を持つ。