オムロンが考えるロボット導入の3つの壁、乗り越えるために必要なもの:産業用ロボット(2/2 ページ)
オムロンは、ロボット事業についての説明会を開催した。産業用ロボットやモバイルロボットにおける戦略を紹介するとともに、ロボット普及を阻害する“3つの壁”とそれを乗り越えるために必要なものについて説明した。
ロボット導入を阻害する3つの壁
オムロンではこれらの方向性でロボットの普及を推進しているが、その中でロボット導入を阻害する3つの壁があることに気づいたという。オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー ソリューション営業本部 本部長の伊達勇城氏は「ロボット導入を進めるにおいて『具体化の壁』『検証の壁』『実装の壁』の3つが大きいと気づいた。この3つをいかに乗り越えるかがロボットの普及促進の大きなポイントになる」と訴える。
1つ目の「具体化の壁」とは、ロボットをどのように活用して製造現場における課題解決を進めるのかという構想具体化だ。伊達氏は「製造現場ではロボットの効果的な活用で悩んだり、導入に向けた具体的な実現手段が分からなかったりするケースもある。またどういうロボットを活用すべきかなどという点でも悩み、具体的にロボットを活用するまでに至らないというケースがある。こうした悩み事を解決することがロボットメーカーにも求められている」と考えを述べている。
オムロンではこうした壁に対し、産業用ロボット、協働ロボット、モバイルロボットの豊富なラインアップを用意する他、業界別の豊富な導入事例を用意し、より具体的に成果をイメージできるようにしている。さらに、製造現場が分かる制御エンジニアを約200人抱えており、こうしたエンジニアが具体的な導入を支援することで、この最初の課題を乗り越えやすくしている。
2つ目の「検証の壁」は、ロボットを実際の使用環境で活用できるのかという点や、活用した場合にどれくらいの費用対効果が得られるのかという、実際の使用環境に近い形での導入検証における課題だ。これについては、オムロンが開設した共創型の実証施設であるPOC LABを活用し、顧客の環境に応じた工場シミュレーションやモバイルロボットの走行シミュレーション、協働ロボットの実機検証などを行っている。これにより課題を導入前につぶし、すぐに成果が出る形で導入を行えるようにしている。伊達氏は「オムロンのエンジニアが待機しており、ロボットの検証以外に製造ラインとの組み合わせ検証も行える。実際の環境に近いかたちで課題を1つ1つつぶすことができる」とその価値について述べている。
3つ目の「実装の壁」は、実際に導入しようとした際にロボットシステムインテグレーターとのルートがなかったり、エンジニア教育が行えなかったりすることで導入を進められないという課題だ。オムロンでは、既に全国170社のロボットシステムインテグレーターとのパートナーシップを構築しており、ロボット導入のテンプレート作りなども進めている。より短期間で容易に効果のある形でシステム導入できる体制を構築している。
「テンプレートとして多いのはモバイルロボットの上物部分だ。こちらをパートナー企業と共同開発しパッケージ化していることで、ユーザーのニーズに近いソリューションを持つパートナーを紹介すれば短期間のロボット導入が実現できる。また、パートナーにとっても、1社1社のカスタムをすることなく、水平展開を行えるようになる」と伊達氏は強みについて述べている。グローバルについても36拠点でサポートを行うことで、海外展開などを行う場合も継続的な支援が可能だ。
今後の取り組みについてオムロンは「現在の実績は非公開だが、2025年度前後に500億〜600億円の売上高を目指すという掲げた目標は変わっておらず、順調な取り組みを進めることができている。人手不足が進む製造現場において人の代替をするというロボットの役割は増えるばかりだ。ロボットでできることを増やしていくとともに、より使いやすくすることで利用をさらに広げていきたい」と氏本氏は語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロン ロボット事業の現在地、ロボットとラインの統合制御は実践で価値証明へ
2015年に本格的にロボット事業に参入したオムロン。買収や提携などを経て、ライン制御とロボット制御を統合して行う「ロボット統合コントローラー」なども展開する中、現状をどのように捉え、今後はどのような方向性で進むのか。オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー ロボット推進プロジェクト本部長の寺山昇志氏に話を聞いた。 - オムロン制御機器事業が進めるデータ活用とソリューションビジネスの拡大
オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー 社長の山西基裕氏が合同取材に応じ、データを活用したソリューションビジネスの拡充を図る制御機器事業について語った。 - 東京の中心からモノづくり革新を発信、オムロンがFA共創拠点を品川に開設
オムロンは2020年1月22日、東京に製造現場の課題を顧客と共に解決する拠点「オートメーションセンタ TOKYO(ATC-TOKYO)」をグランドオープンした。2年間で同拠点を通じた受注額55億円を目指す。 - オムロンが料理の自動化? 近未来デザインから新しいモノづくりの軸を確立
オムロンは2023年6月15日、京阪奈イノベーションセンタにおいてラウンドテーブルを開催し、同社の技術開発や具現化の方向性、研究子会社であるオムロンサイニックエックスの活動内容などに関して説明した。本稿はOSXに関する説明を中心に紹介する。 - オムロンが最新卓球ロボットで体現する融和、人と人をつなぐオートメーション
オムロンは京阪奈イノベーションセンタ(京都府木津川市)においてラウンドテーブルを開催し、同社の技術開発や具現化の方向性、研究子会社であるオムロンサイニックエックスの活動内容などに関して説明した。今回は前編として最新の卓球ロボットのコンセプトや同社が目指す人と機械との関係性などを紹介する。 - 進む製造機械の「知能化」、学習済みAIを搭載する動きが拡大へ
AI(人工知能)の活用が広がりを見せている。こうした中で、新たな動きとして定着が進んでいるのが、工作機械や射出成形機など、製造機械へのAI機能の組み込みである。2022年はこうした動きがさらに加速し、AIの学習までを機械メーカーが担って出荷する動きが進む見込みだ。 - 「2016年に描いた姿は既に体現できた」オムロンが次に目指すモノづくりの将来像
オムロンは2022年1月12日、新たなモノづくり革新の新コンセプト「i-Automation!-Next(アイオートメーションネクスト)」を発表。2016年から推進してきた「i-Automation!」を土台にさらに進化させ「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」「デジタルエンジニアリング革新」による3つの現場革新の実現を目指す。