ユーザーに危害を加えない設計をしていますか?:ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル(3)(2/2 ページ)
連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントについて解説する。連載第3回は、製品の設計に欠かせない考え方である設計品質のうち「安全性」を取り上げる。
安全規格の実例
安全規格の実例をいくつか紹介する。
(1)通気孔の形状とその位置
電気製品で、製品の内部に発熱部品があれば通気孔が開いている。この通気孔範囲の位置と通気孔個々の形状の寸法は安全規格で規定されている。基本的な考えは、異物が製品内部に侵入しないこと、もしくは製品内部の電気部品などが燃えても製品外部に容易に出ないことである。
(2)製品の温度
発熱する製品において、ユーザーが触れそうな箇所の温度は、火傷しないためにある一定の温度以下に規定されている。さらには、通気孔からの排熱の温度にも規定がある。これは低温火傷に対する規定である。
(3)樹脂材料
樹脂は火を付ければ燃える。しかし、その燃えにくさのグレードが樹脂の材質ごとに規定されている。これを「難燃グレード」という。製品の内部部品や外装部品で使用できる樹脂の難燃グレードはそれぞれ規定されている。
(4)耐荷重
壁掛けテレビや天井からつるす製品は、その耐荷重が規定されている。もちろん、落下してユーザーに危害を与えないためである。
安全性の考え方
例えば、折り畳みテーブルがあるとする。この製品は折り畳み方が難しく、力任せで脚を畳もうとすると指を挟んでしまう懸念があった。このとき、安全規格に“指を挟まないこと”に関する内容の記載がなければ、自社でこの対策を講じる必要がある。
もちろん、絶対に指を挟まない機構であることが一番望ましいが、そのような機構に設計できない、もしくはそのような機構に設計すると部品コストが高くなり過ぎてしまう。そうなると、指を挟みそうな箇所にラベルを貼り、ユーザーに注意を促す方法で対応する。このとき、体裁的な問題やスペースの問題で注意ラベルを貼ることができない場合には、取扱説明書の注意書きで対応することになる。
安全性を製品の設計で対応するには、その製品を使用するあらゆる環境やユーザーの使い方のパターンを想定して、製品のあらゆるモード(Hi/Lowなど)で検証しなければならない。もちろん、あらゆるパターンとモードで試験を行うことは時間的にも費用的にもできないため、これらの中で“最も厳しいパターンとモードを選択して試験を行う”ことになる。
製品の設計で対応ができなく、注意ラベルや取扱説明書の注意書きで対応する場合は、その危険度と発生頻度を1〜10などの数値で想定し、その数値の合計で注意ラベル対応、もしくは取扱説明書対応を決めることがある。安全性の対応に関して、企業で一定の基準を設けるためである。
PL法との関係
昔は、製品を使ったユーザーに危険や損害があった場合、ユーザー自身がメーカーの過失を証明しなければならなかった。しかし、その証明は実際のところ非常に困難であったため、日本のメーカーは国から優遇されていたといえる。その理由は、戦後の復興には製造業に関わる企業の発展が重要であったからである。つまり、ユーザーの安全よりも製品/メーカーの発展を優先してきたということだ。
一方、米国では「電子レンジでぬれた猫を乾かそうとしたら死んでしまい、電子レンジメーカーが訴えられた」や「熱いコーヒーの入った紙コップを持った客がそれを落とし火傷を負い、その客がコーヒーショップを訴えた」などの話がある。ユーザーの安全を優先した発想である。
1995年になると、日本で「PL法(製造物責任法)」が施行され、製品の欠陥でユーザーに危険や損害が生じれば、製造メーカーに損害賠償を求めることができることになった。つまり、ユーザーの安全を重視した設計が重要視され始めたのである。取扱説明書に下図のような記載がたくさんあるのは、そのためである。製品の設計で安全性を考えることはとても重要なのだ。 (次回へ続く)
筆者プロフィール
オリジナル製品化/中国モノづくり支援
ロジカル・エンジニアリング 代表
小田淳(おだ あつし)
上智大学 機械工学科卒業。ソニーに29年間在籍し、モニターやプロジェクターの製品化設計を行う。最後は中国に駐在し、現地で部品と製品の製造を行う。「材料費が高くて売っても損する」「ユーザーに届いた製品が壊れていた」などのように、試作品はできたが販売できる製品ができないベンチャー企業が多くある。また、製品化はできたが、社内に設計・品質システムがなく、効率よく製品化できない企業もある。一方で、モノづくりの一流企業であっても、中国などの海外ではトラブルや不良品を多く発生させている現状がある。その原因は、中国人の国民性による仕事の仕方を理解せず、「あうんの呼吸」に頼った日本独特の仕事の仕方をそのまま中国に持ち込んでしまっているからである。日本の貿易輸出の85%を担う日本の製造業が世界のトップランナーであり続けるためには、これらのような現状を改善し世界で一目置かれる優れたエンジニアが必要であると考え、研修やコンサルティング、講演、執筆活動を行う。
◆ロジカル・エンジニアリング Webサイト ⇒ https://roji.global/
◆著書
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「製品化」に必要な知識とスキルとは
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する。第1回のテーマは「製品化に必要な知識とスキル」だ。まずは筆者が直面した2つのエピソードを紹介しよう。 - 一度決めると簡単には変更できない!? 「製品化の日程」を検討する際のポイント
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する。第2回のテーマは「製品化の日程」だ。製品化までの日程は、多くの関係者と調整し、展示会や法規制認証申請などの予定も考慮しながら慎重に検討しなければならない。日程検討の基本的なポイントについて詳しく見ていこう。 - 絶対に押さえておきたい製品化におけるコスト見積もりの基礎知識
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する連載。第7回は、部品コストがどのような要素で成り立っているのか、適切な見積もり依頼の方法と見積コストの確認の仕方を取り上げる。 - 「あうんの呼吸」に頼る日本人の仕事のやり方
中国企業とのモノづくりにおいて、トラブルや不良品が発生する原因の7割が“日本人の仕事の仕方”にある。日本人の国民性を象徴する「あうんの呼吸」に頼ったやり方のままでは、この問題は解消できない。本連載では、筆者の実体験に基づくエピソードを交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する。 - 「言われたことをする」が基本の中国人の仕事のやり方
中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第2回では、前回の「『あうんの呼吸』に頼る日本人の仕事のやり方」に対して、中国人がどのような国民性を持っているのかを、2つのエピソードを交えて解説する。 - 通訳がいれば安心!? 実はあまり通じていない中国人通訳への日本語
中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第3回では、日本語ができる中国人通訳を介した中国人とのやりとりに関する注意点や適切な対応方法について、具体的なエピソードを基に詳しく解説する。