純国産バイオジェット燃料製造技術でSAFの生産に成功、Annex2の全項目で基準を達成:材料技術(2/2 ページ)
環境エネルギー、北九州市立大学、HiBD研究所は、国産特許技術「HiJET」により持続可能な航空燃料の国際規格「ASTM D7566」の「Annex2」に適合したバイオジェット燃料の製造にラボベースで成功した。
今後の展開について
現在、環境エネルギー、北九州市立大学、HiBD研究所、NEDOは、HiJET技術を用いたバイオジェット燃料製造プロセスの商用化に向け、パイロットプラントを整備し、連続運転を目指している。併せて、SAFの生産をスケールアップする中で得られるデータを活用し、バイオディーゼル、バイオナフサも商用化を目指すことで温室効果ガス(GHG)の排出量削減に貢献する。これにより、2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し、新エネルギー分野におけるCO2などGHGの排出量削減に役立つ。
今後は、環境エネルギー、北九州市立大学、HiBD研究所による共同研究体制を保ちつつ、事業パートナーとして協業を目指す石油精製会社を通して、航空会社にHiJET技術で生産したSAFを供給し、副産物のバイオディーゼルとバイオナフサも石油化学会社や建設/運送会社に提供することを目指している。
SAFの市場規模と国内の廃食用油排出量
国内のSAF市場の規模に関して、国土交通省が2021年5月28日に発表した資料によれば、2030年における年間のSAF想定需要は250万〜560万kl(キロリットル)で、市場規模は2500億円〜1兆1000億円になると見込まれている。2050年における年間のSAF想定需要は2300万klで、市場規模は2兆3000億円になる見通しだ。
野田氏は「JAL(日本航空)とANA(全日本空輸)では使用するジェット燃料のうち10%をSAFに切り替えると2022年に発表した。現在は、両社合わせて、年間で1200万〜1300万klのジェット燃料を使用している。そのため、120万〜130万klのSAFが必要だとされている。そこで、国内の航空業界では、フィンランドの再生可能燃料メーカーであるNESTE(ネステ)をはじめとする海外のメーカーとSAFを調達するためのパートナーシップを結んでいる」と述べた。現状、HiJET技術で生産されたSAFの価格は通常のジェット燃料と比べ3〜4倍するため、生産量のスケールアップなどで価格を下げていくという。
全国油脂事業協同組合連合会が2017年に発表した資料によれば、国内の廃食用油排出量は年間53万t(トン)となっている。野田氏は「年間53万tのうち、当社で使用可能なのは半分の26万tだと考えており、国内航空業界で必要な120万〜130万klのSAFに現状は対応できない。そこで、海外の企業から廃食用油を調達できる仕組みも構築していく」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 使用済みプラスチックのリサイクルシステム構築に向けた基本設計を開始
出光興産は、環境エネルギーと共に進めてきた、使用済みプラスチックのリサイクルシステム構築に向けた基本設計を開始する。油化装置を新たに建設し、使用済みプラスチックから抽出した生成油から「リニューアブル化学品」を生産する。 - 世界最大規模の微細藻類生産設備「C4」で実証を本格開始、排気ガス中のCO2を活用
ちとせ研究所は世界最大規模となる微細藻類生産設備「CHITOSE Carbon Capture Central」での実証を本格的に開始した。世界初の取り組みとして、産業分野から生じる排気ガス中のCO2を用いた5ha規模での微細藻類生産を行うという。 - 廃食用油を航空燃料に、JALなど29の企業や団体が共同プロジェクト
JALグループは国内の資源循環による脱炭素社会の実現を目指す「FRY to FLY」プロジェクトに参画する。 - 燃料電池の内部の水を可視化、実機サイズのセルで撮像時間は1秒
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2022年7月12日、パルス中性子ビームによる車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功したと発表した。パルス中性子ビームを用いて実機サイズのセル内部の水挙動を明らかにするのは「世界初」(NEDO)だとしている。 - 廃プラスチック資源として循環させるプロセス技術開発事業に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、廃プラスチックを適正に処理し、資源として循環させる「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」事業に着手する。 - 工場排出CO2からパラキシレンを製造、年間約1.6億トンのCO2固定化が可能に
NEDOは、CO2を資源として捉えて有効利用を図るカーボンリサイクル技術の実現に向けて、工場などから排出されるCO2を原料としたパラキシレン製造の技術開発事業に着手すると発表した。富山大学、日本製鉄、日鉄エンジニアリング、ハイケム、千代田化工建設、三菱商事に委託し、2020〜2023年度の4年間で実施する。事業予算は19億9000万円。