ニュース
「バイオものづくり」の実証拠点が完成、日本発のプラットフォーマーに向けて:研究開発の最前線(2/2 ページ)
NEDOは、Green Earth Institute(GEI)が2021年度から千葉県茂原市に建設を進めていた「バイオものづくり」の推進拠点「バイオファウンドリ研究所」を報道陣に公開した。
30lのスケールダウンモデルからCFDなどを活用し効率的にスケールアップ
バイオファウンドリ研究所は、三井化学の茂原分工場の敷地内に開設された。建屋は2階建てで延べ床面積1200m2。GEIの社員を中心とする約10人のメンバーで運営していく予定だ。
同研究所は、スケールアップ実証や試験生産が可能な300lと3000lの発酵槽の他、GEIの独自技術である30l規模のスケールダウンモデル培養で得たデータとCFD(数値流体力学)によるシミュレーションを基に効率的にスケールアップするための設備などを備えている。さらに、バイオものづくりの原料としての利用が想定されるバイオマス残渣などの前処理や糖化を行ってグルコースなどの原料糖を作り出す設備なども用意した。2022年度から先行して稼働を始めている、GEIのGreen Earth研究所のサテライト研究施設(千葉県木更津市)とも連携しながら、国内におけるバイオものづくり関連の研究開発を支援していく。
なお、落成式が行われた精製室には、2023年度末までに低分子〜中分子の生産物の精製が可能な設備を導入する予定。今後も、NEDOのバイオものづくりプロジェクトが終了する2026年度まで順次設備を拡充していく方針である。
関連記事
- 世界が挑む「バイオものづくり」、日本は高機能化学品にチャンス
NEDOが短信レポート「環境・エネルギー分野へ貢献するバイオ産業 ―バイオものづくりの課題と可能性―」について説明。日本政府の「バイオ戦略」や「グリーン成長戦略」の達成に求められる「バイオものづくり」を、日本国内でどう進めるべきかについての分析を報告した。 - 世界最大規模の微細藻類生産設備「C4」で実証を本格開始、排気ガス中のCO2を活用
ちとせ研究所は世界最大規模となる微細藻類生産設備「CHITOSE Carbon Capture Central」での実証を本格的に開始した。世界初の取り組みとして、産業分野から生じる排気ガス中のCO2を用いた5ha規模での微細藻類生産を行うという。 - 燃焼排ガスから高機能接着剤を製造する技術開発、GI基金事業に採択
積水化学工業と地球環境産業技術研究機構が共同で応募した「バイオものづくり技術によるCO2を原料とした高付加価値化学品の製品化」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構のグリーンイノベーション基金事業に採択された。 - 世界初、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の開発に成功
大成建設、埼玉大学、中部大学、かずさDNA研究所の4社は、外来遺伝子を導入することなく、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の作製に世界で初めて成功した。 - DICと出光興産がバイオプラのサプライチェーン構築、バイオPSの製造を開始
DICと出光興産は、新たなバイオマスプラスチックのサプライチェーン構築とバイオマスポリスチレン(バイオマスPS)の製造に向けた検討開始に合意したと発表した。 - 発酵槽で作るパーム油代替油脂、実用化に向け世界トップレベルの生産量を実現
NEDOと不二製油グループ本社、新潟薬科大学の3者は、油脂酵母を用いたパーム油の代替油脂の生産において、培養液1L(リットル)当たり98gという世界トップレベルの生産量を6日間で実現したと発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.