燃焼排ガスから高機能接着剤を製造する技術開発、GI基金事業に採択:研究開発の最前線
積水化学工業と地球環境産業技術研究機構が共同で応募した「バイオものづくり技術によるCO2を原料とした高付加価値化学品の製品化」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構のグリーンイノベーション基金事業に採択された。
積水化学工業は2023年4月13日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金(GI基金)事業に、「バイオものづくり技術によるCO2を原料とした高付加価値化学品の製品化」が採択されたと発表した。
地球環境産業技術研究機構(RITE)と共同で応募したもので、NEDOの「バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」の実施予定先として採択。微生物を活用して、燃焼排ガスのCO2から高機能接着剤を連続製造する手法の構築を目指す。
作業手順は、まず、廃棄物処理施設のひたちなか・東海クリーンセンター(茨城県ひたちなか市)から排出する燃焼排ガスからCO2を濃縮し、ケミカルルーピング反応技術を活用してCO(一酸化炭素)に変換する。このCOから芳香族化合物を生産できる微生物を開発し、高効率に芳香族化合物を生産する技術などと組み合わせ、統合生産プロセスを確立する。
さらに、スケールアップ検討を実施し、燃焼排ガスから高機能接着剤を連続製造できるプラントを建設。COからポリマー原料を生産し、それを用いた高付加価値化学品の製造を進める。
同プロジェクトでは、RITEが芳香族化合物生産に有効な微生物とバイオ生産技術の開発を担当する。積水化学工業は、CO2からCOの変換反応と、COから高付加価値化学品のバイオプロセス開発と実証を担う。
2030年に事業を開始し、年間33トンのCO2利用を目指す。高付加価値化学品の製造プロセスを確立することで、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 積水化学がCCUの実証プラントを稼働、MIの開発効率も2〜10倍に向上へ
積水化学工業が同社グループの製品・技術を通じた社会課題解決の取り組みについて説明。環境課題の解決に貢献する新技術として注力しているフィルム型ペロブスカイト太陽電池、バイオリファイナリー、CCU技術の開発進捗状況を報告した。 - ムール貝から着想、フッ素樹脂にも強固に接着できる粘着テープの開発に成功
積水化学工業の高機能プラスチックスカンパニーは、バイオミメティクスを活用した独自の接着化合物の設計と合成に成功し、フッ素樹脂に接着可能な粘着テープを開発。ムール貝の特殊な分泌物が幅広い材料に接着するという現象から着想を得て開発を進めてきた。 - 積水化学と日立がマテリアルズインフォマティクスで協創、CMOSアニーリングを活用
積水化学工業と日立製作所が材料開発におけるマテリアルズインフォマティクス(MI)の推進に向け協創を開始する。積水化学が持つ材料開発の高度なナレッジと実績、日立の研究所における先行研究の成果を含めた先進デジタル技術とナレッジを融合し、データ駆動型材料開発のためのデジタル基盤の実現を目指す。 - 積水化学がペロブスカイト太陽電池を2025年に事業化へ、資源循環でも大きな進展
積水化学工業が、同社グループの製品・技術を通じた社会課題解決の取り組みについて説明。経営方針「Vision 2030」においてESG経営を中核に置く同社は、戦略的な環境取り組みとして資源循環と脱炭素の両立を重視しており、その中で重要な役割を果たすバイオリファイナリーやペロブスカイト太陽電池、CCU技術などの開発進捗状況を紹介した。 - フロントガラス全面がヘッドアップディスプレイに!? 積水化学が新素材
積水化学工業は、フロントガラス全面にヘッドアップディスプレイ(HUD)の表示を投影できる合わせガラス用中間膜を開発した。透明度が高い発光材料を中間膜に採用し、プロジェクターのレーザーが当たると中間膜が発光するようにした。小さい投影ユニットでもHUDの表示面積を大型化できる - 積水化学が航空機向け強化でCFRPサプライヤーを買収、自動車への展開も
積水化学工業は2019年6月17日、航空機やドローン向けのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を手掛けるAIM Aerospaceグループを買収したと発表した。買収費用は5億1000万ドル(約561億円)。モビリティ材料の事業拡大や基礎技術の強化につなげる。自動車や航空機などモビリティ材料領域において、2025年度に売上高2000億円以上を目指す。