フロントガラス全面がヘッドアップディスプレイに!? 積水化学が新素材:材料技術
積水化学工業は、フロントガラス全面にヘッドアップディスプレイ(HUD)の表示を投影できる合わせガラス用中間膜を開発した。透明度が高い発光材料を中間膜に採用し、プロジェクターのレーザーが当たると中間膜が発光するようにした。小さい投影ユニットでもHUDの表示面積を大型化できる
積水化学工業は、「エコプロダクツ2015」(2015年12月10〜12日、東京ビッグサイト)において、フロントガラス全体にヘッドアップディスプレイ(HUD)を表示可能にする合わせガラス用の「自発光中間膜」を展示した。HUDのレーザー光源が当たると発光する新開発の発光材料が中間膜に含まれており、小型の光源ユニットでも大画面で視認性の高い情報表示ができる。HUDの消費電力低減にも貢献する。2018年の市場投入を目指す。
HUDは、少ない視線移動で運転中に必要な情報を確認できることから搭載が広がっている。情報量の増加に対応するため、HUDの表示面積を大型化できる中間膜を開発した。
現在量産されているHUDは、プロジェクターからフロントガラスに表示を投影して、車両前方に虚像が見えるようにするものが多い。ドライバーの視点によっては表示がぶれたり、見えにくくなったりするという課題がある。
展示した中間膜は、発光材料が光ってフロントガラスそのものに情報が投影されるため、虚像に比べて視認性が高い。また、ダッシュボードに埋め込むHUDの投影ユニットを大型化せずにフロントガラス全面に表示することも可能になる。
中間膜に使用した発光材料は「透明度が高く、一定以上の明るさで発光する」(同社の説明員)ことを目指して新規に開発したもの。車載用以外にも、幅広い用途に提案していく。紫外線の遮断や遮熱など既存の合わせガラス用中間膜の機能とも併用できる。
新開発の中間膜では奥行きや立体感のある表示には対応できない。そのため会場では虚像を投影するHUDと中間膜によるフロントガラスへの表示を併用する形で展示していた。
また、現状では青、赤、緑など単色での表示しかできないため、量産に向けてフルカラー化に取り組む。昼間や逆光の中での輝度の確保も課題となりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スタンレー電気がヘッドアップディスプレイの表示デバイスをモジュール化
スタンレー電気は、「CEATEC JAPAN 2015」において、ヘッドアップディスプレイ(HUD)の表示デバイスに用いる、セグメント表示液晶ディスプレイと高輝度バックライトを組み合わせたモジュールを展示した。 - 急速普及するヘッドアップディスプレイ、日本精機は販売台数が5倍に
日本精機のヘッドアップディスプレイ(HUD)の累計販売台数が250万台を突破した。先進運転支援システム(ADAS)の普及に合わせてHUDの搭載率も高まっており、ADASやカーナビゲーションの情報をドライバーに安全に伝えるシステムとして注目が集まっている。 - 「プリウス」の11倍サイズのヘッドアップディスプレイ、「これが最適バランス」
矢崎総業は、「人とくるまのテクノロジー展2015」において、開発中のヘッドアップディスプレイ(HUD)を展示した。表示面積は、同社がサプライヤを務める3代目「プリウス」のHUDの11倍となり、「表示面積、表示ユニットの大きさ、コストなどを含めて、現実解として提案できる最適バランスに仕上がった」という。 - 車載ヘッドアップディスプレイの表示面積が倍以上に、画質は映画館レベル
Texas Instruments(TI)は、車載ヘッドアップディスプレイ(HUD)向けのDLPチップセット「DLP3000-Q1」を発表。HUDの表示面積などに関わるFOV(Field of View)が横方向で12度、縦方向で4度と広いことを特徴としている。