現代家庭は既にミッションインポシブル、パナソニックが目指す家事解放の新たな形:製造業がサービス業となる日(3/3 ページ)
パナソニック ホールディングスは「くらしのウェルビーイング」の実現に向けた取り組みを強化。2022年7月29日には、同社 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏、執行役員でくらしソリューション事業本部長である松岡陽子(ヨーキー松岡)氏が共同インタビューに応じ、これを実現する1つの取り組みとして、Yohanaサービスについて説明した。
パナソニックグループとしてのYohanaの意義と相乗効果
―― パナソニックグループにとってYohanaの意味をどう考えるのか。
楠見氏 家庭の在り方が変わる中で各個人がやるべきことがたくさんありすぎているのが今の状態だ。さまざまな要求が非常に多く複雑になっている。パナソニックグループとして、くらしのウェルビーイングを提供していく中で従来はハードウェアを中心に解決策を示してきたが、今後はハードウェアだけでない形が必要だ。Yohanaでの取り組みはそういう面で新たな価値をもたらしてくれる。
Yohanaは、北米でスタートを切ったばかりで、まだ、販売目標をどうするかという段階ではない。ただ、競争力を高めていくことが重要だ。ユーザーの期待を上回るサポートができたり、情報を提供できたりしてはじめて価値が認められ、事業として成長できるようになると考えている。
また、Yohanaを事業会社傘下ではなく、パナソニック ホールディングスの直轄で行うようにしたのは、既存の事業とのしがらみなしに、スピード感を持って進めることが重要だと考えたためだ。進めていく中で、ハードウェアへのフィードバックなど連携できる部分が出てくれば随時対応することを考えている。
―― パナソニックグループとしてのシナジーとしてどういうことが考えられるのか。
楠見氏 今はまだ夢物語だが、Yohanaにより家族の状況が分かればその家族を支える中でより早く困りごとが何かを特定できるようになる。特定できればそういうセンシングを家電で行うことも可能かもしれない。Yohanaのソフトウェアプラットフォームをベースに家電と連携することも考えられる。電材とかとの連携なども可能性はある。まだ議論は社内でもこれからだが、そうした世界が広げられればよいと考えている。
―― 事業面との連携とともに人材交流の面も重視するのか。
楠見氏 その狙いはある。技術もプロセスも学んでいく。新たな原動力になると考えている。
松岡氏 今のところ、パナソニックグループからYohanaに出向で来ていただいている人は60人を超えるくらいだ。実際にソフトウェアのバグ出しなど業務プロセスに入ってもらって、一緒に製品を作るプロセスを体感してもらっている。2週間程度から3カ月に及ぶ場合などさまざまなケースがある。
大企業病はパナソニックもGoogleもAppleも同じ
―― 海外の企業で要職を務めてきた松岡氏だが、パナソニックに入って感じたことはあるか。
松岡氏 日本企業に入るのは初めてで多少の不安があった。しかし、入ってみて何カ月後かに感じたのは、大企業が困っていることは世界中で同じだということだ。組織が大きくなりすぎて混乱していることはどこも共通だ。組織間で争いがあることはGoogleやAppleでもあったことで、こうした状況を切り抜けてきた成功体験も持っている。パナソニックだから大きな違いがあるかというとそうでもない。
逆にパナソニックの不思議な点は、ウェルビーイングを重視するミッションが当たり前のように浸透しているところだ。多くの米国企業はテクノロジーファーストである点が多く、ウェルビーイングを真剣に考えているところは少ない。そういう点でもパナソニックの素晴らしい点があると考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コロナ禍に苦しんだパナソニック松岡氏、「Yohana」でウェルビーイングの実現へ
パナソニックは、主にワーキングマザーを対象に家族を含めた私生活のウェルネスの充実を支援するパーソナルアシスタントサービス「Yohana Membership」の提供を開始した。サービス料金は月額149米ドル。まずは米国シアトルでサービスの体験利用の案内を始めている。 - グーグルからパナソニックへ、松岡陽子氏の原動力は「人の生活を助けたい」
パナソニックのフェローに、グーグル(Google)米国本社のバイスプレジデントで、スマートホーム製品「Google Nest」のCTOを務めた松岡陽子氏が就任する。松岡氏はパナソニックにどのような影響を与えるのだろうか。同社が開催した会見で松岡氏は、期待される役割など報道陣からの質問に答えた。 - パナソニックのくらしアップデート事業、元グーグルの松岡氏が推進担当に
パナソニックは2020年4月1日付で実施する役員人事と組織変更について発表。イノベーション推進部門は、新規部署として「くらしアップデート事業」を推進する「くらしアップデート推進本部」を新設する。同本部長にはグーグルから移籍したフェローの松岡陽子氏が就任する。 - パナソニック技術部門、投資の8割以上を「環境」と「ウェルビーイング」に
パナソニック ホールディングスは2022年6月13日、技術部門の戦略説明会を開催し、「サステナビリティ」と「ウェルビーイング」の2つの領域に技術開発投資を集中させていく方針を示した。 - パナソニックが新体制で進める原点回帰、スローガンに込めた創業者の90年前の思い
パナソニックグループは2022年4月1日から事業会社制(持ち株会社制)へと移行し、新たな中期経営計画を発表した。これらの新体制への移行を進め、CEO就任から1年がたったパナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏が報道陣の合同インタビューに応じ、これまでの取り組みの手応えと新スローガンの狙い、中期経営計画のポイントなどについて語った。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。