モノ不足が響くパナソニック、価格引き上げなどで第2四半期以降は回復見込む:製造マネジメントニュース
パナソニック ホールディングスは2022年7月28日、2023年3月期(2022年度)第1四半期の業績を発表。車載電池などの販売増に加え、ブルーヨンダーの連結化や為替効果により増収となったものの、原材料価格の高騰や上海ロックダウンの影響を受け前年同期比で減益となった。
パナソニック ホールディングスは2022年7月28日、2023年3月期(2022年度)第1四半期の業績を発表。車載電池などの販売増に加え、ブルーヨンダーの連結化や為替効果により増収となったものの、原材料価格の高騰や上海ロックダウンの影響を受け前年同期比で減益となった。
原材料価格高騰や上海ロックダウンの影響で減益
パナソニック ホールディングスの2022年度第1四半期の業績は売上高が前年度比10%増の1兆9739億円、調整後営業利益が同45%減の657億円、営業利益が同39%減の637億円、税引き前利益が同32%減の735億円、当期純利益が同36%減の489億円となった。
セグメント別で見ると、くらし分野は国内家電の販売が減少した一方で、空質空調設備の欧州向け事業やインドや中東アジア地域の海外電材事業などでカバーし前年並みの売上高を確保した。ただ、中国で生産する家電製品なども多いことから上海ロックダウンの影響を強く受け減益となっている。オートモーティブ分野は、半導体不足による自動車生産減少の影響があり、減収減益となった。
コネクト分野は航空市場の回復によるアビオニクス事業の増販とブルーヨンダーの連結化による増収があったものの、ノートPCや現場ソリューションの販売減少やブルーヨンダー買収に伴う無形資産償却などにより減益となった。インダストリー分野は半導体不足や上海ロックダウンの影響などにより減収減益となった。エナジー分野については旺盛なEV(電気自動車)需要による車載電池の販売拡大により増収となったものの、原材料高騰や物流費の増加などにより減益となった。全セグメントで減益となり、外部環境により厳しい結果となっている。
6月以降は状況は徐々に好転
パナソニック ホールディングス 代表取締役 副社長執行役員 グループCFOの梅田博和氏は「四半期別の売上高と調整後営業利益を見てみると、半導体不足や部材高騰の影響が強く現れ始めた2021年度第2四半期から明らかに利益水準が下がりフェーズが変わったことが分かる。さらに2021年度第4四半期以降は上海ロックダウンの影響も強く受け、厳しい状況が続いた。ただ、これらに対応するためにオペレーション強化を進めた他、インダストリー分野やくらし分野などをはじめ価格改定を推進したこと、さらにロックダウンが解除されたことから、6月以降は正常化が進んでいる。第2四半期以降はさらにマイナスの影響は緩む見込みだ」と述べている。
こうした状況も踏まえ、2022年度の通期業績見通しは前回発表時から変更なく、売上高7兆9000億円、調整後営業利益3800億円、営業利益3600億円、税引き前利益3600億円、当期純利益2600億円のまま据え置いている。ただ、半導体や部材不足、原材料高騰の影響は第2四半期以降も残る見込みだ。「基本的には厳しい状況は続く。代替品調達や価格改定などの対策は引き続き進めていく。ただ、高止まりが続いていた銅やアルミニウムも徐々に落ち着きを見せてきた。引き続き経営としては厳しい見通しを前提に組み立てていくが、第1四半期と比べると徐々に状況は好転してくるだろう」と梅田氏は見通しを示す。
価格改定は丁寧なコミュニケーションで
価格改定への動きでは2022年7月20日に家電製品についての新スキームを発表し、2022年8月から3〜23%の価格引き上げを行うことを示したが「第1四半期では原材料高騰によるマイナス影響が450億円あり、その内価格改定により230億円程度を相殺した形となる。ただ、これはインダストリー分野を中心に行ったものでくらし分野は対応が遅れていた。くらし分野の新スキームは第2四半期以降に効果を発揮する。適正価格で安定させながら顧客に役立つところに必要なリソースを回すことを目指す。このサイクルができてはじめて意味が出てくる。そのためには丁寧なコミュニケーションにより理解を醸成していくしかない」と梅田氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車載電池とサプライチェーン、水素技術などに6000億円投資、パナソニック新体制
パナソニック ホールディングスは2022年4月1日、事業会社制(持ち株会社制)へと移行した新体制でのグループ戦略説明会を開催。中期経営計画として「地球環境問題への対応」と「暮らしと仕事におけるウェルビーイング」実現に向けた取り組み強化を掲げ、2024年度までの目標値として、累積営業キャッシュフローで2兆円、ROE(自己資本利益率)10%以上、累積営業利益1兆5000億円を示した。 - パナソニックが新体制で進める原点回帰、スローガンに込めた創業者の90年前の思い
パナソニックグループは2022年4月1日から事業会社制(持ち株会社制)へと移行し、新たな中期経営計画を発表した。これらの新体制への移行を進め、CEO就任から1年がたったパナソニック ホールディングス 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏が報道陣の合同インタビューに応じ、これまでの取り組みの手応えと新スローガンの狙い、中期経営計画のポイントなどについて語った。 - パナソニック新体制の3Q決算は厳しい船出、前年反動と原材料価格高騰で大幅減益
パナソニックが2021年度第3四半期の連結決算を発表。第3四半期単独では、売上高が前年同期比4%増の1兆8898億円、調整後営業利益が同39%減の875億円、営業利益が同44%減の730億円、税引前利益が同42%減の736億円、当期純利益が同48%減の426億円となった。 - 新たに発足したパナソニックのエナジー社、テスラ向け新型電池「4680」を披露
2021年10月1日付で新たに発足したパナソニックの電池事業を統括するエナジー社 社長 CEOの只信一生氏が報道陣の合同取材に応じた。只信氏は、テスラ向けに開発している新型電池セル「4680」を披露するとともに、2021年度内に量産化に向けた試作設備を国内拠点に導入し、早期に北米工場での量産につなげていきたい考えを示した。 - 和歌山工場に新型車載用リチウムイオン電池の生産設備を設置
パナソニック エナジー社は、グローバルでの事業拡大に向け、和歌山工場に新型車載用リチウムイオン電池「4680」の生産設備を設置する。生産性の検証と量産を2023年度中に開始する予定だ。 - 空調換気や車載電池など脱炭素を加速、パナソニックが「GREEN IMPACT」推進
パナソニックは2022年1月6日、サステナビリティ経営に関する同社グループ全体の取り組みと、今後の方針に関する説明会を開催した。本稿では、いわゆるESG(環境、社会、ガバナンス)の観点の内、脱炭素など環境に関する同社の取り組みを抜粋して紹介する。