日本製鉄が電炉持つタイの鉄鋼会社2社を子会社化:製造マネジメントニュース
日本製鉄は2022年1月21日、電炉から熱延工程までを一貫して製造できるタイの鉄鋼企業2社を子会社化することを発表した。2022年2月ころをめどに、株式譲渡の条件が整い次第実施する。
日本製鉄は2022年1月21日、電炉から熱延工程までを一貫して製造できるタイの鉄鋼企業2社を子会社化することを発表した。2022年2月ごろをめどに、株式譲渡の条件が整い次第実施する。
今回、日本製鉄が子会社すると発表したのはG SteelとGJ Steelの2社。両社はタイ国内で唯一電炉から熱延工程までの一貫製造設備を有する企業であり、汎用グレードの熱延製品の製造、販売を手掛ける。G Steelは1995年、GJ Steelは1994年にそれぞれ設立された企業。資本金はG Steelは1446億4400万バーツ(約5012億9559万円)、GJ Steelは244億6800万バーツ(約848億5975万円)。
熱延生産能力は両社合わせて約300万トンで、建材などの汎用用途向けに展開している。電炉での製鉄は、高炉に比べてCO2排出量を抑制できるため、現在世界的に高まる脱炭素要求の流れに合致するとして、鉄鋼業界では注目が高まっている。日本製鉄では電炉による高級鋼製造を推進する拠点に将来なり得るとして、子会社化に向けた取り組みを進めているとしている。
日本製鉄は、G Steelの株式の49.99%とGJ Steelの株式の49.90%を保有する特定目的会社Asia Credit Opportunitiesの株式100%を、Ares傘下のファンドであるKendrickから取得する株式譲渡契約を締結する予定。これによってG SteelとGJ Steelを実質支配し、子会社化する。
日本製鉄は自動車や家電といった、製造業向けの高級鋼の需要に応えるため、日本からタイに半製品を供給し、現地の加工拠点で冷延、メッキなどを施して製品化した上で現地の製造業向けに供給している。一方、タイでは高級鋼以外にも一般的な薄板製品の需要も堅調に成長すると見込まれている。タイにおける汎用品の需要を捕捉する上では、現地における鉄源一貫生産体制の確保が必要であり、これが今回の子会社化の判断につながったとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本製鉄が国内の高炉と製造ラインを休止拡大も、年粗鋼生産1億トンへ3兆円投資
日本製鉄が2025年度をめどとする中長期経営計画を発表。高炉や製造ラインの休止の追加で国内製鉄事業の再構築を進めて早期の収益力回復を図るとともに、海外事業の深化と拡充、「ゼロカーボン・スチール」への挑戦、DX戦略の推進が柱となる。グローバル粗鋼生産能力については年間1億トンを目指し、5年累計の投資総額は3兆円に達する。 - 日本製鉄が宝山鋼鉄とトヨタに損害賠償請求、モーターのコアになる電磁鋼板で
日本製鉄は2021年10月14日、中国の鉄鋼メーカー宝山鋼鉄(宝鋼)とトヨタ自動車に対し、無方向性電磁鋼板の特許侵害に関する損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。トヨタ自動車には、宝山鋼鉄が特許を侵害した電磁鋼板を使用するモーターを搭載した車両の製造と販売の禁止を求めた差し止め仮処分の申し立ても行った。 - 日本製鉄が新型コロナで東西2高炉を一時休止、2日間の一時帰休も実施
日本製鉄は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による大幅な鉄鋼需要の減少に対応するため、高炉のバンキング(送風停止による再稼働が可能な状態での休止)を実施すると発表した。 - 日本製鉄が4900億円の損失計上で高炉を追加休止、経営刷新に向けDX推進部も新設
日本製鉄が、2019年度の通期業績見通しで単独営業損益が1300億円の赤字(在庫評価差除く)となり、子会社も含めた減損などにより4900億円の損失を計上することを発表。厳しい経営環境に対応するため、日鉄日新製鋼の呉製鉄所の全設備の休止をはじめとする新たな生産設備構造対策と経営ソフト刷新施策について発表した。 - 製鉄工場における設備状態監視基盤の構築にAI分析ソフトを導入
日本製鉄は、製鉄所での設備状態監視基盤を構築するため、NECのAI分析ソフトウェア「NEC Advanced Analytics - インバリアント分析」を採用した。東日本製鉄所君津地区の熱延工場で、NECのAIを活用した長期間運用テストを開始する。 - 日本製鉄は新型コロナで高炉稼働率が60%に低下、リーマンショック時も下回る
日本製鉄は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大による大幅な鉄鋼需要の急減に対応するため高炉の追加休止を実施する。今回の追加休止により6つの高炉でバンキングを実施することとなった。また2020年4〜6月期の高炉稼働率は60%程度を見込んでおり、これはリーマンショック時をも下回る数字だ。