自分たちの肉体や精神を極限まで高めて結果を競い合うスポーツの世界ですが、使用される道具も勝敗を分ける大切な要素であることは間違いありません。マラソンであればシューズ、テニスであればラケット、アーチェリーであれば弓など、道具選びやその調整は過酷なトレーニングと同等以上に重要といえるでしょう。
今回の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)を眺めていてもそう感じます。特に、今まさに開催中のパラリンピック競技では、競技用の車いすや義足などを着けて競技に臨む選手たちの姿が目立ちますが、これらは選手の動きや身体の機能そのものを補う役割を担うことからも、他のスポーツ用品以上に神経をとがらせて、選定や調整が行われていることでしょう。
こうした道具の選定や調整のプロセスには選手本人はもちろんのこと、多くの関係者の協力が不可欠です。また、道具そのものも基本的にはその選手のために作られる特注品であるため、モノづくりに関するさまざまなテクノロジーやノウハウが注ぎ込まれていることも珍しくありませんし、その製作を中小の製造業企業がサポートしているケースも見られます。
東京2020大会で感じた中小製造業の生き残り戦略?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「循環型社会の実現」に向けて1人の設計者ができること
1人ではどうにもならない壮大なテーマのように思われるかもしれませんが……。 - 子供と一緒に楽しめる! この夏オススメの3Dデザインコンテスト
家庭に3Dプリンタを導入するきっかけにもなるかなと。 - 東京五輪開催中にもう一度振り返っておきたい「みんなの●●プロジェクト」
違う視点で表彰式をご覧いただきたく。 - 「どの3D CADにしようかな?」の前にやるべきこと
「単なるツール導入ではない」という点を忘れてはなりませんね。 - デジタル世代にとってプラモデルは最高のモノづくり教材!?
デジタルなIT教育も重要、フィジカルなモノづくり教育も重要。 - 働き方改革は、親会社や取引先が求めてきたから仕方なく……ではもう遅い!?
受け身で考えるか、先手先手で考えるか……。