日本における未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル最新版を発表:製造マネジメントニュース
ガートナージャパンは、ビジネスに重要なインパクトをもたらすテクノロジーをITインフラ視点で紹介する「日本における未来志向型インフラ・テクノロジーのハイプサイクル:2020年」を発表した。
ガートナー ジャパンは2020年9月10日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジーのハイプサイクル:2020年」を発表した。ITインフラ視点で、ビジネスに重要なインパクトをもたらすテクノロジーを紹介している。
同社のハイプサイクルは、テクノロジーやサービス、関連する概念、手法の認知度、成熟度、採用状況と、これらのキーワードが実際のビジネス課題の解決などにどの程度関連する可能性があるのかを視覚的に示したものとなる。
2020年版のハイプサイクルでは、インフラストラクチャのテクノロジーのうち、特に未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている重要なキーワードを取り上げた。
新たに「ヒューマン・オーグメンテーション」を追加したほか、2019年版で「過度な期待」のピーク期に入っていた「5G」は、2020年版では同期の頂点に位置付けられている。また、2019年版で幻滅期の谷に向かっていた「モノのインターネット」「量子コンピュータ」「DevOps」「人工知能」「スマートロボット」「ブロックチェーン」「拡張現実(AR)」は、引き続き谷底へ下降している。
同じく幻滅期にある「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」「デジタル・ヘルス」は、谷底を脱して本格的な普及期に移行。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、業務コスト削減やリモートワークの施策としてRPAによる業務自動化を加速させる動きが見られ、適用領域が拡大する可能性があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エッジAIや説明可能なAIは“過度の期待のピーク”へ
米国の調査会社Gartnerは「先進技術におけるハイプサイクル2020年版」を発表した。調査結果によると、「コンポーザブルエンタープライズ」「データファブリック」「組み込み型AI」「セキュアアクセスサービスエッジ(SASE)」「説明可能なAI」などが「過度の期待のピーク」に入った。 - 「レベル4自律走行」は引き続き“幻滅期”、「5G」や「エッジAI」は“過度の期待期”
米国の調査会社Gartnerは、「先進技術におけるハイプサイクル2019年版」を発表した。調査結果によると、5Gやバイオチップ、エッジアナリティクスなどが「過度の期待のピーク期」を迎えている一方、レベル4自律走行は「幻滅期」に入ったとしている。 - その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
日本の製造業の競争力低下に対する危機感が叫ばれているが、競争力を生み出すイノベーション創出にはどのように取り組むべきだろうか。イノベーション研究の第一人者である一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏に聞いた - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - イノベーションを生む「デザインマネジメント」の力とは【前編】
「デザインが経営を革新する」というと、少し大げさだと思うだろうか。しかし、実際に「デザイン」を基軸にして新たな視座に立つことにより、多くの事業革新につながるケースがあるという。「デザインマネジメント」を切り口に多くの企業の事業革新に携わるエムテド 代表取締役の田子學氏に話を聞いた。 - オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。