トヨタが空飛ぶタクシーに参入、UberパートナーのJoby Aviationに433億円出資:車両デザイン
トヨタ自動車は2020年1月15日、「空飛ぶタクシー」向けに電動垂直離着陸機(eVTOL)の開発に取り組むJoby Aviationと協業することに合意したと発表した。これに合わせて3.94億ドル(約433億円)を出資し、トヨタ自動車 副社長の友山茂樹氏がJoby Aviationの取締役に就任する。トヨタの自動車の生産や技術開発の知見と、Joby AviationのeVTOL開発のノウハウを持ち寄り、未来のモビリティ社会の構築を目指す。
トヨタ自動車は2020年1月15日、「空飛ぶタクシー」向けに電動垂直離着陸機(eVTOL)の開発に取り組むJoby Aviationと協業することに合意したと発表した。これに合わせて3億9400万ドル(約433億円)を出資し、トヨタ自動車 副社長の友山茂樹氏がJoby Aviationの取締役に就任する。トヨタの自動車の生産や技術開発の知見と、Joby AviationのeVTOL開発のノウハウを持ち寄り、未来のモビリティ社会の構築を目指す。
「空飛ぶタクシー」は、ドローンの大型化、もしくは航空機の小型化と電動化によって実現する都市間の移動手段だ。渋滞が深刻な都市部や、人やモノの移動手段が限られる離島や山間地の新しい移動手段として機体が高まっている。
トヨタ自動車はeVTOLと次世代環境車の共通点が多いと見込み、電動化や素材、コネクテッド技術など自動車事業との相乗効果を生かしながら、新たなモビリティ事業として発展させたい考えだ。Joby Aviationが開発するeVTOLはパイロットを含めて5人乗りで、時速200マイル(約321km)の速度で、1回の充電で150マイル(約241km)以上飛行する。
Joby Aviationは2009年に「空飛ぶタクシー」のサービス提供を目指して発足。2018年にはシリーズBの資金調達で1億ドル(約109億円)の出資を受けており、トヨタ自動車のベンチャーキャピタルであるトヨタAIベンチャーズも出資した。今回、Joby Aviationはトヨタ自動車からの投資を含め、シリーズCの資金調達で5億9000万ドル(約648億円)を獲得した。
また、Joby Aviationは2019年12月にUberと複数年にわたるパートナーシップを発表。Joby AviationはUberのライドシェアサービス向けに電動エアモビリティを提供し、Uberは2023年までに「空飛ぶタクシー」の商用化を急ぐ。Uber向けの「空飛ぶタクシー」は、Hyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)も開発に取り組む。ヒュンダイはベンチャー企業への出資ではなく自前で空飛ぶタクシーを開発する。
関連記事
- トヨタがデジタルツインで街づくり、移動、生活、インフラの新技術を試す
トヨタ自動車は消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、静岡県裾野市に設置する実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクトを発表する。モノやサービスをつなげる環境を整え、実際に人が住んで生活しながら、自動運転車やカーシェアリング、コネクテッドカー、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホームなどの活用に向けた実証を行う。 - Uberの空飛ぶタクシーはヒュンダイがパートナーに、「自動車の信頼性が生きる」
2023年に商用サービス開始を目指す、Uberによる空の移動「Uber Elevate」。サービスで使用するエアモビリティの開発、生産のパートナーとしてHyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)が名乗りを上げた。Uber Elevateの責任者であるEric Allison氏は、「エアモビリティでは最初の車体パートナーだ。自動車の大量生産の実績を持つヒュンダイの協力によって、既存の航空産業では難しいスピードでサービスを実現することができる」と語る。 - NEC自社開発の空飛ぶクルマが飛んだ、ただし「機体ビジネスには参入せず」
NECは2019年8月5日、同社 我孫子事業場(千葉県我孫子市)で記者会見を開き、“空飛ぶクルマ”の浮上実験に成功したと発表した。 - 離陸する航空機電動化の時代――この転換期に日本製造業は飛翔できるか
航空需要が飛躍的に高まる中、航空産業が排出する地球温暖化ガス削減は急務だ。また、空飛ぶクルマといった新たなモビリティも具現化しつつある。これらの実現を支える航空機電動化技術は日本製造業を大きく成長させる起爆剤となりえる。 - 夢膨らむ「空飛ぶクルマ」、MRJも苦労した耐空証明が事業化のハードルに
経済産業省 製造産業局と国土交通省 航空局は2018年8月29日、東京都内で「第1回 空の移動革命に向けた官民協議会」を開催した。 - ドローンではなく小型航空機をクルマ代わりに、法政大が次世代都市航空交通の研究へ
法政大学大学院は2018年6月にアーバンエアモビリティ研究所(Hosei University Urban Air Mobility Laboratory:HUAM)を発足した。同研究所は、電動小型航空機によるによる次世代の都市航空交通(アーバンエアモビリティ、UAM)に関する調査や研究、開発を目的とする。 - 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは
2018年夏、経済産業省は何を狙って空飛ぶクルマに関する官民協議会を立ち上げたのか。経済産業省 製造産業局 製造産業技術戦略室長の三上建治氏と同局 総務課 課長補佐の牛嶋裕之氏に話を聞いた。 - 実現近づく“未来の技術”、2020年は航空機電動化の動向に注目
クルマとは違ったロマンが飛行機にはありますよね。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.