Uberの空飛ぶタクシーはヒュンダイがパートナーに、「自動車の信頼性が生きる」:CES2020
2023年に商用サービス開始を目指す、Uberによる空の移動「Uber Elevate」。サービスで使用するエアモビリティの開発、生産のパートナーとしてHyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)が名乗りを上げた。Uber Elevateの責任者であるEric Allison氏は、「エアモビリティでは最初の車体パートナーだ。自動車の大量生産の実績を持つヒュンダイの協力によって、既存の航空産業では難しいスピードでサービスを実現することができる」と語る。
2023年に商用サービス開始を目指す、Uberによる空の移動「Uber Elevate」。サービスで使用するエアモビリティの開発、生産のパートナーとしてHyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)が名乗りを上げた。Uber Elevateの責任者であるEric Allison氏は、「エアモビリティでは最初の車体パートナーだ。自動車の大量生産の実績を持つヒュンダイの協力によって、既存の航空産業では難しいスピードでサービスを実現することができる」と語る。
ヒュンダイは消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、Uberと共同開発、生産するエアモビリティのコンセプトモデル「S-A1」に加えて、エアモビリティの離着陸拠点となるハブや、ハブから目的地への地上の移動車両となる「Purpose Built Vehicle(PBV)」も披露した。
人間中心の都市と、空の移動
ヒュンダイは人間中心の都市の在り方を追求する一環で、空の移動に関する取り組みを強化している。人間中心の都市の検討に当たっては、心理学や建築、都市計画、政治などさまざまな分野の有識者から成るグループ「Human-Centered City Advisory Group」を立ち上げ、将来の都市は「vitalize(活力を与える)」「enable(可能にする)」「care(配慮)」の3つの価値が重要だと結論を出した。
ヒュンダイの空の移動に関する取り組みはこれら3つの価値に関連し、コミュニティーの活性化や、人のつながりを深めることに貢献するとしている。また、都市化によって、渋滞など移動効率の低下、物流の社会的コストの増加が進む中で、空の移動が生活の質を向上する上でも重要だと位置付ける。エアモビリティのS-A1や離着陸拠点のハブ、ハブから先の地上の移動手段であるPBVも、人間中心の都市の一部として企画されたものだ。
S-A1は電動垂直離着陸型(eVTOL)で、パイロットを含めて5人乗りだ。Uber Elevateの商用化初期段階では有人飛行となるが、将来的に無人運転を目指しているという。機体はグローバルに展開し、フリートサービスとメンテナンスの提供、離着陸拠点の開発を含めたビジネスを加速させる。
S-A1は、冗長化のためのマルチプルローターやパラシュートを採用し、緊急時の安全な着陸を実現するという。また、ローターの回転が従来のヘリコプターよりも遅いため、従来のヘリコプターよりも機内外の静粛性が高いとする。Uber ElevateのAllison氏「静粛性が高いことで受け入れられやすいのではないか。ヒュンダイには量産車の生産ノウハウや、自動車に求められる信頼性とコスト効率を達成した実績がある。空飛ぶタクシーの運用コストも下げられる」と述べた。
PBVはさまざまな用途に合わせて、シャトルや飲食店、ホテル、診療所などに車内をカスタマイズ可能な自動運転対応の電気自動車だ。シャシーと車室を分離でき、モジュラーパーツの組み立てによって幅広くカスタマイズが可能だとしている。
日本でも、経済産業省が、航空機の電動化や自動運転化によって空の移動を身近かつ手軽にしようと企業をサポートする。特に自動車産業に対し、安全性や信頼性に関する蓄積を生かして“空飛ぶクルマ”への参入や投資を促していた。
関連記事
- トヨタがデジタルツインで街づくり、移動、生活、インフラの新技術を試す
トヨタ自動車は消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2020」(2020年1月7〜10日、米国ネバダ州ラスベガス)において、静岡県裾野市に設置する実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクトを発表する。モノやサービスをつなげる環境を整え、実際に人が住んで生活しながら、自動運転車やカーシェアリング、コネクテッドカー、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホームなどの活用に向けた実証を行う。 - NEC自社開発の空飛ぶクルマが飛んだ、ただし「機体ビジネスには参入せず」
NECは2019年8月5日、同社 我孫子事業場(千葉県我孫子市)で記者会見を開き、“空飛ぶクルマ”の浮上実験に成功したと発表した。 - 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは
2018年夏、経済産業省は何を狙って空飛ぶクルマに関する官民協議会を立ち上げたのか。経済産業省 製造産業局 製造産業技術戦略室長の三上建治氏と同局 総務課 課長補佐の牛嶋裕之氏に話を聞いた。 - 離陸する航空機電動化の時代――この転換期に日本製造業は飛翔できるか
航空需要が飛躍的に高まる中、航空産業が排出する地球温暖化ガス削減は急務だ。また、空飛ぶクルマといった新たなモビリティも具現化しつつある。これらの実現を支える航空機電動化技術は日本製造業を大きく成長させる起爆剤となりえる。 - 夢膨らむ「空飛ぶクルマ」、MRJも苦労した耐空証明が事業化のハードルに
経済産業省 製造産業局と国土交通省 航空局は2018年8月29日、東京都内で「第1回 空の移動革命に向けた官民協議会」を開催した。 - ドローンではなく小型航空機をクルマ代わりに、法政大が次世代都市航空交通の研究へ
法政大学大学院は2018年6月にアーバンエアモビリティ研究所(Hosei University Urban Air Mobility Laboratory:HUAM)を発足した。同研究所は、電動小型航空機によるによる次世代の都市航空交通(アーバンエアモビリティ、UAM)に関する調査や研究、開発を目的とする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.