「K 2019」で見た、EUROMAPで「つながる」射出成形機の進化:いまさら聞けないEUROMAP入門(2)(3/3 ページ)
射出成形機などプラスチックやゴム用加工機などでスマート化に向けて注目されている通信規格が「EUROMAP 77」である。本連載では「EUROMAP」および「EUROMAP 77」「EUROMAP 83」とはどういう規格なのかについて紹介している。第2回では、これらの規格によって射出成形機がつながるメリットについて、国際プラスチック・ゴム産業展である「K Trade Fair 2019」の出展内容から紹介する。
スマートファクトリーの実現へ、加速する取り組み
前回のK2016では、キャッチコピーとして「インダストリー4.0」という言葉を数多く見かけたが、今回は「インダストリー4.0」のキャッチコピーそのものを展示会場で見かける回数は減った。既にその概念は常識となり、より具体的な取り組みへと進展しているといえるだろう。
今、業界で注力されるのは、工場内の装置や設備がEUROMAP77などで「つながる」ことで、それぞれの品質、状態が見えるようになり、設備同士や人と装置が協調して効率化をめざすスマートファクトリーの実現である。
そのために自社装置をどのように進化させるべきか。K2019では、射出成形機メーカー各社が手探りながらも着実に進めてきた開発の歩みが確かに映されていた。装置が自律的に設定や人間のアシストを行う「スマートマシン」の機能は、十分ではないながらも欧州企業を中心とし、次々と発表されている状況だ。今後この「つながる」流れは、ENGEL AUSTRIAの例にある「iQ Flow control」のように周辺機器を巻き込みながら、ますます加速していくだろう。
EUROMAPからOPC規格へ
普及するEUROMAPの一方で2019年11月1日には大きなニュースが舞い込んできた。EUROMAPに代わる以下のOPC規格のRelease Candidateが発表されたのである。
- OPC40083(元のEUROMAP83) RC1.02
- OPC40077(元のEUROMAP77) RC1.01
- OPC40082-1(元のEUROMAP82.1) RC1.01
これはEUROMAPが国際規格化することを意味している。これらの新規格は3カ月のコメント期間を得て、2020年1月に正式発行されることになっている。もともとドイツの組織であるドイツ機械工業連盟(VDMA)のEUROMAP部会がOPC協議会と共同部会を作り、そのままOPC協議会の部会となった。ここで策定された、OPC UAをベースとしたEUROMAPが、そのままの形で国際規格化され、名称もOPC400xxと定められたというのが今回の背景のようだ。
VDMAのEUROMAPの担当者であるハラルド・ウェーバー(Harald Weber)氏は今回の発表について「各地域(国家)での類似規格の乱立を防ぐことが主な目的である」とコメントしている。今後、各地域で射出成形機の通信規格として「異なる名称」の規格が策定されていく可能性が高いが、名称は異なっていても定義ファイルにOPC UAの標準規格と同一のものが使われていれば、相互接続性は確保できるため、基準となる定義ファイル(正確には定義ファイルのNameSpaceURLとXMLファイル)をOPC UAの標準規格として発表したということになる。
では、EUROMAPの名称は今後どうなるのだろうか。その答えはEUROMAPという名称は今後使用せず「OPC400xx」またはその地域の名称を使うようになるということだ。VDMAでのEUROMAP77を例にとると「OPC 40077 (Edition 1.1) and VDMA 40077:2019-11」というOPC規格とVDMAのそれぞれの規格名になる。
また、仕組みとしての新しい点は、RCの発表から3カ月のコメント期間を設けたことだ。OPC協議会の会員はその間、そのRCに対して意見を言うことができる。それが今後どのように影響するかは不明だが、少なくとも他国や他の機関、企業から意見を集約できるようになった意義は大きいだろう。
第2回はK2019における「EUROMAP」の動向と、新たな規格の動きについて紹介した。第3回では「EUROMAP」の動きを含めたPCベースでの射出成形機の最新技術動向について紹介する。
著者紹介:
仲野雄三(なかの ゆうぞう)
ベッコフオートメーション ソリューション・アプリケーションエンジニア
信州大学繊維学部繊維システム工学科卒業 ドイツ系薬品メーカーの日本法人にて基板製造用装置の制御系及びプロジェクトマネジメントを担当する。
その後2015年にPC制御に特化したドイツの制御装置メーカーであるベッコフオートメーションに入社。プラスチック関係の産業を主に担当し、EtherCATを軸としたPC制御の普及に務めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プラスチックやゴム用加工機で「つながる」を実現する「EUROMAP」とは何か
射出成形機などプラスチックやゴム用加工機などでスマート化に向けて注目されている通信規格が「EUROMAP 77」である。本連載では「EUROMAP」および「EUROMAP 77」「EUROMAP 83」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「EUROMAPとは何か」をテーマに概要を取り上げる。 - 主要規格と続々連携、ハノーバーメッセを席巻したOPC UAのカギは“間をつなぐ”
OPC UAなどのOPC規格の普及促進などを進めるOPC Foundationは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、業界独自の通信規格などを展開する主要団体と続々と連携し、産業用IoTなどでカギを握る異種システム間連携の業界標準的地位を確立しつつあることをアピールした。 - 「OPC UA」とは何か
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。 - 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - “生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから
SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツの「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会議長のヘニング・カガーマン氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。 - 工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の“IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)”では、ドイツが進めるインダストリー4.0において、データ連携を実現する重要なカギとされている「管理シェル」について調査を行い、これを解説する調査報告書をリリースした。本稿ではこの概要を紹介する。